[過去ログ] FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950
(2): 2023/04/23(日)00:57 AAS
>>946
何度もやってます
それぐらいの移植は
951
(1): 2023/04/23(日)01:00 AAS
だからできるできないの話ならLinux上でbsdtarとかbsdmakeを動かすのも「できる」という事
そのままではコンパイルできないというならできるようにすればいいんですよ
952
(1): 2023/04/23(日)01:27 AAS
>>950
移植しなきゃならん時点で駄目じゃん
そのままコンパイルできないと互換性があるとはいえない
953: 2023/04/23(日)01:28 AAS
>>951
できるようにしなきゃ出来ないって時点でアウトだね
954: 2023/04/23(日)01:31 AAS
大昔にUniform Driver Interface (UDI)という動きがあったけど、結局絵に描いた餅だったな…
955: 2023/04/23(日)01:35 AAS
BSDの入門書出なくなったので、若い人はLinux勉強してから必要になってBSDも使っているかと思うと、大変だな、って思おうわ。
気の利いたコマンドをインターネットで調べてもLinux向けなら動かないものもあるし。
まあ、AIXやHP-UXよりはインターネットに情報あるけどさ。
956: 2023/04/23(日)02:00 AAS
BSDが必要にならないからBSDの入門書が出ないんだよ
売れないから
957: 2023/04/23(日)02:17 AAS
BSDが必要になってしまった人はかわいそうに思う
958: 2023/04/23(日)06:56 AAS
Linuxでbsdコマンドが使いたいならpkgsrc あさってみるのがよいのでは。
959
(1): 2023/04/23(日)07:32 AAS
2004年頃を境にピタリと
FreeBSDの日本語本が出版されなくなった印象なんだけど
何かあったのか
960: 2023/04/23(日)09:52 AAS
次スレ 2chスレ:unix
961: 2023/04/23(日)10:28 AAS
>>959
数年前ぐらいからLinuxの完成度が急激に高まった
古くなったWindowsマシンに、Linuxをインストールするのが
簡単にできるようになり、それほど詳しくない人もLiunuxを
使い始めたUbuntuがリリースされたのが2004年

FreeBSDユーザーは馬鹿にするかも知れないが
GUIでセットアップも何でもできるっていうのは重要なことなんだよ
誰でも最初は初心者だからね
962
(1): 2023/04/23(日)10:46 AAS
その需要を拾うのがPC-BSDだったのにおまえらが課金しないからサ終した
963: 2023/04/23(日)12:13 AAS
おまえらが悪いお前らが悪いってか
使ってもいないのにアカの他人がよく吠えるな
964
(1): 2023/04/23(日)16:24 AAS
>>952
ソースコードがあって自由に使えるということは移植もできるということだよ
「駄目」なんていうのはそちらの見解
ヘッダやライブラリの違いはマニュアルを突き合わせて吸収すればいい
そんなことはSunOSからHP-UXなりAIXに移植した人はみんなやって来たこと
1つ2つやれば慣れるしコンパイルを通す事自体はそんなに難しい事じゃない
今ならFreeBSDからNetBSDに移す事も頻繁に行われているようだしDragonflyからHAMMER fsをFreeBSD,NetBSDへ移植作業をやってる人がいるね
これはユーザーランドじゃないから結構高度な事だけど
965: 2023/04/23(日)16:27 AAS
欲しい物があって世の中に無いなら自分で作ればいい、幸い材料は揃っているのだから後は手を動かせばいいだけ
966: 2023/04/23(日)16:46 AAS
>>962
下心でGPLにしがみついた開発者の方が多かったってだけだろう
結構な数のLinuxのディストリビューションで使われてるGUIインストーラの類はGPL
Portsならともかくインストーラとなると最初はバイナリでなきゃならないからその辺のものはBSDに入れられない
967
(2): 2023/04/23(日)20:54 AAS
>>964
> ソースコードがあって自由に使えるということは移植もできるということだよ

移植されてないんですね(苦笑)
968: 2023/04/23(日)21:01 AAS
移植した時点でFreeBSDのコマンドではなくて
独自開発のコマンドになってしまう
本家にマージされないと意味がないってわかってないのかな?
969
(1): 2023/04/23(日)21:17 AAS
>>967
やってだけどそれだけじゃ満足しないんでしよ?
じゃあ誰でもすぐ試せる簡単なヤツを一つ
NetBSD のソースを展開する
LinuxのシステムでもCygwinでもいいや、gcc,binutilなどの開発ツールは入れておく
ソースツリーのディレクトリでbuild.sh toolsを実行する
その展開したシステム上で実行できるクロスビルド用のツールができる
その中にはmakeやgrepやawkがある
残念ながらtarはないけどそれはgnu tarでもなんとかなるよね
970: 2023/04/23(日)23:00 AAS
>>967
いやbsdtarとかmakeとかはポータブル版あるだろ。なにが言いたいのかだんだんわからなくなってるけど、Linux と*bsdで混乱しないように共通のbsd風の基本的なユーザランドコマンドをつかいたいならpkgsrc 使うのが楽。
おいらはもうなにもかも面倒なのでgrepやtar
をたたくたびにhelpを参照する。もちろん、-hなのか--helpなんだかもおぼえてないのでそこからtry and error
971
(1): 2023/04/24(月)00:33 AAS
何が言いたいの?
誰でもどこでも簡単にFreeBSD版のコマンドが作れるように
整備したら?って話だけど
972: 2023/04/24(月)00:34 AAS
訂正
誰でもどこでも簡単にFreeBSD版のコマンドが使えるように
973: 2023/04/24(月)00:34 AAS
>>969
NetBSDじゃなくてFreeBSDのがいいですね
974: 2023/04/24(月)06:24 AAS
>>971
FreeBSD版のコマンドをどこでも使えるようにする必要性はおいらは感じない。揃えるならGNUが簡単。揃えた方が効率いいとおもうかもしれないが、状況によっては対応力を鍛えた方がずっと効率がいい。
975: 2023/04/24(月)12:01 AAS
俺もそう思う
976
(1): 2023/04/24(月)14:20 AAS
むしろFreeBSDのコマンドとかなくすべき
FreeBSDのカーネルにGNUコマンドを組み合わせろ
977: 2023/04/24(月)16:08 AAS
Debian/kFreeBSDでも復活させて使ってろよ
978
(1): 2023/04/24(月)16:10 AAS
WEBサーバーのシェアらしいが、日本以外はWindowsで日本だけCentOS
外部リンク:ja.hostadvice.com
でもどうやってWEBサーバーOSのシェアを調べた?
FreeBSDでホストしているサーバーもあるのね
979
(1): 2023/04/24(月)18:43 AAS
>>976
オレがめんどくさいから以外の理由があるなら語ってほしい。
1-
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s