[過去ログ] FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
899: 2023/04/20(木)17:17 AAS
>>898
んなこと言い出すと
「お前がそう感じるだけ」
「お前が知らんだけ」
というとっても不毛な言い合いで終わる
その辺で止めとけ
900
(1): 2023/04/20(木)17:25 AAS
まーGUIなんて言ってるからね
99%ライブラリの依存関係の話しなんだろうけどねー
そういうのはどの環境でも起きる話だからpythonのpyenvのような仕組みを導入したりjailやDockerで実行環境切り替えたりDockerのイメージで丸ごと実行環境から提供したり、それってJAVAのやった事の再発明だよねとか
まあ下らないけど人によっては大事な話なんだろうね
901: 2023/04/20(木)19:35 AAS
Java はセキュリティ強化していったせいで動かなくなったのが沢山。
言語仕様も直されているし。
902
(1): 2023/04/20(木)20:18 AAS
>>900
ライブラリの依存関係についてはWindowsは早くから
OS以外の共有ライブラリを共有しないようになってるので関係ない話
知らないかもしれないけど、Windowsではライブラリはアプリに付属するもの
共有するから依存関係がーなんて言うのはLinuxとかの話
903
(1): 2023/04/20(木)20:22 AAS
>>892
> WindowsやMacの方が古いプログラムが動かなくて困ってる印象
> 例えば、WindowsXPのプログラムが軒並み動かなかったとか

んなこと言い出すと
「お前がそう感じるだけ」
「お前が知らんだけ」
というとっても不毛な言い合いで終わる
から、無知のくせに喧嘩うるな
904: 2023/04/20(木)20:27 AAS
shared objectのバージョン依存があるから
なおstatic linkなら
最近ならコンテナで丸っと配布がトレンド
Windowsも古いアプリはApp-Vで仮想化してたりするし
905
(1): 2023/04/20(木)21:22 AAS
>>902
そら問題の起きにくい説明にはなってるけど起きない説明にはなってねーよ
VCランタイムの問題だとか使われるDLLの問題なんかは起きてる
906: 2023/04/20(木)21:30 AAS
俺的にちょっと嫌なのはjuypter notebookなんかを使った場合に各種言語のカーネルがpythonのライブラリと整合取れるか怪しそうだなってとこ
OS関係なしに問題起きるだろうなこれ
こういうのは問題出たら丸ごと入れ替えたい
907: 2023/04/20(木)22:39 AAS
>>903
WindowsはxpからVistaの時に\Program Filesのセキュリティ設定が変わった影響が結構ある。
908
(1): 2023/04/20(木)23:41 AAS
>>905
DLL Hellはとっくになくなってる
909: 2023/04/21(金)02:31 AAS
>>908
だからアプリケーションレベルだけで起きる依存性の問題について付け足したんだが?
910
(2): 2023/04/21(金)14:07 AAS
ん? DLL Hellがアプリケーションレベルの問題だって理解できてない?
共有ダイナミックリンクライブラリしかしらない?
共有されてないDLL(ダイナミックリンクライブラリ)がある理由がわかってない?
911
(1): 2023/04/21(金)18:37 AAS
>>910
んなはなしはしていない
912
(1): 2023/04/21(金)18:38 AAS
>>910
いつまでもWindows.の話がしたいなら他へ行ってくれ
913
(2): 2023/04/21(金)19:13 AAS
FreeBSDはメジャー番号上げすぎ問題
CUIのOSでメジャー番号をころころ変えるのはどうか
最近だとWindowsが10、macもXでかなり長い年月粘った
914: 2023/04/21(金)19:17 AAS
bhyveにVNCで繋げた時のキーマップを修正するパッチが取り込まれたはずだと思って13.2のリリスノートを見てもその事が書いてなかった
まさかの14町かよ
915
(1): 2023/04/21(金)20:08 AAS
>>911-912
言い負かされたからってみっともないw
916
(1): 2023/04/21(金)20:08 AAS
>>913
長期サポートが欲しいならLinuxを使ってくれ
短期アップデートを繰り返すのがFreeBSDだ
917
(1): 2023/04/21(金)20:18 AAS
>>916
Ubuntuは16とか18とか、すげーペースでバージョン上げるんだなと思ったら
西暦の下二桁だった
918: 2023/04/21(金)21:52 AAS
>>915
二度と来るなボケ
919
(1): 2023/04/21(金)22:07 AAS
>>913
上げすぎも何もここしばらくは2年毎で機械的にメジャー番号が上がってるはず
リリースの遅れはあるけど
要はそういうスケジュールが先にあって期限に間に合うものが入るという形
920
(1): 2023/04/21(金)23:49 AAS
>>917
UbuntuはFreeBSDみたいに、新しいバージョンが出たら
古いバージョンを切り捨てるという方針じゃないので安心
Ubuntu 14.04がサポート終了になるのは来年

一方でFreeBSDは、2016年にリリースされた11系が
2020年にサポート終了している
921: 2023/04/21(金)23:53 AAS
>>919
古いバージョンを使い続ければいいだけだから
バージョンが上がるだけなら問題ない
サポート終了になるのが問題
5年ごとにOSをアップデートしなければならんから困る
ゲームぐらいならどうでもいいがミッションクリティカルなシステムには使えない
922
(1): 2023/04/21(金)23:57 AAS
>>920
で?
主張したいことは何?
923
(1): 2023/04/22(土)00:02 AAS
>>922
お前ら寄付をしろ
サポートが10年にならないと
候補にすらならん
924
(1): 2023/04/22(土)00:07 AAS
>>923
現状のFreeBSDには長期サポートを必要としてるスポンサーがいないってことだろ
お前が必要とするなら、お前がスポンサーになって長期サポートバージョンを維持するか
お前が長期サポートするプロプライエタリなディストリを作るかしろ
925: 2023/04/22(土)00:10 AAS
ものすごい疑問なんだが即時対応する有料サポート無しでミッションクリティカルな用途に採用するんか?
いやコード全部自分とこで管理してパッチ当て続けるマンパワーがある組織なら屁でもないんだろうけど
そんな連中はバージョンサポートの有無なんて気にしないやろうし…
926: 2023/04/22(土)10:39 AAS
まあ、長期サポートが10年になろうがすごいデスクトップになろうがFreeBSDがlinux に取って代わることはないから。linuxがなんかおおポカやってEUに出禁になるとかなったらあるかもしれんけど。よくわからん覇権を夢見るより今できることを楽しめばいいと思う。
927: 2023/04/22(土)10:40 AAS
ちんちんシュッシュッシュッ!
928: 2023/04/22(土)10:46 AAS
コピペ馬鹿
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s