[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part56 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 16:11:39.13 >>836 その辺で拾った情報をかき集めて記憶して組み立てただけで知ってるつもりになってるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 17:16:40.69 Darwinのソースコードもざっとは見たけどコードの部分一行も変えてないファイルもApple inc.の著作権表示入れてるのが滑稽だったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 17:27:28.12 >>839 ブーメランw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/17(月) 17:31:35.51 ほぼ全てのOSが多かれ少なかれBSDの影響受けてるんだからOSは全部BSDってことでいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 18:24:33.47 それでいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 18:28:02.21 >>837 少なくともXNUは26年使ってるが、その前にあったRhapsodyはほぼNeXTSTEPだが、その後カーネル部分をXNUと分離する時に、Machが2.5→Mach3.0ベースのOSFMK7.3、BSD4.4がFreeBSD由来のものにバージョンアップされたが、それを別物と言うかどうかだな AppleはドキュメントではMach3.0と言っている バージョンアップと考えれば、別物じゃないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 18:34:53.53 >>842 影響受けたくなくて自前で純美しちゃった奴ら GNU http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 21:47:30.05 >>844 Windows 11もNT10.0なので、NTは1993年のNT3.1からなので 30年間、同じカーネルをバージョンアップして使っていますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 22:42:39.37 Machを最初に開発したラシッド教授はマイクロソフトに引き抜かれて WindowsNTのマイクロカーネルを設計している カトラーのVMSとラシッドのMachが合体したのがWindowsNT なので現在のWindowsとMacは兄弟とは言わないが、遠い親戚みたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/17(月) 23:02:03.01 >>846 MinWinと言って1回再構築はされてる それはバイナリ解析である程度分かってるけど、結局のところ情報公開されてないので詳細は分からん Vistaは妙に重くなって評判悪いバージョンになったけど、MinWinが導入されて内部が思いっきり変わった影響だと思われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 00:11:21.10 名前や表向きのバージョンが30年同じってだけで実際には大分変ってるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 01:16:58.71 >>848 再構築していても同じカーネルだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 01:18:08.02 Vistaが重くなったのはGPUドライバ周りの仕様変更があったから カーネルの問題じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 01:21:46.43 >>848 おらよ、わかりやすそうな記事を持ってきてやったぜ Windows Aeroを極める https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20091211/341888/ VistaのAeroではこれまでGPUが担当していた2Dの描画をソフトウエアで エミレーションするようにして,その代わりに3DをGPUが担当するようにしたことで, 必ずしもそうならなかったのだ。つまりWindows Vistaでは,3D処理が高速化した半面, 2Dの描画が足を引っ張っていたことになる。もう1つの問題は,ウィンドウのメモリー
管理である。 VistaのAeroでは,ウィンドウを開く度に消費メモリーが増えてしまっていた。 Windows 7では,これらの問題を改善することで処理性能の問題を解消した。 まず,Aeroのメモリー管理を改良し,ウィンドウを開いていった際に消費するメモリー量を削減した。 さらに,グラフィックス・カードのデバイス・ドライバ仕様である「Windows Display Driver Model」を 1.1へバージョンアップし,2DについてもGPUが描画するようにした。これらの改良により, Windows 7では高速なAeroが誕生することになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi
/unix/1671084924/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 01:30:03.31 マルチプロセッサに対応できるようにするだけでも結構な変更が必要なんだから30年も同じなんてこたぁない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 07:13:51.37 OpenBSDはSMPに対応した? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 08:10:08.54 >>853 結局そういうことだよ。 どのカーネルも30年間同じなんてわけないし 同じだとしたらそれはもうメンテナンスされていないと言うだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/855
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 09:06:08.78 Androidはずっと同じLinuxカーネル使ってると思ってたけど、違うカーネル使ってたんだw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 09:12:11.67 Linuxカーネルも誕生してからの30年で大きく変わってるやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/857
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 12:53:31.61 Linuxカーネルは突然別のカーネルになった訳じゃない ちょっとずつ機能が追加改善されてきたものを、ずーっと使い続けてるだけで、使ってる側からすれば同じものを使い続けてるとしか思えないだろう 大人になった人間を、子供の頃と比較して別人だろと言ってるようなもんだな 時間的な連続性を無視した極論だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/858
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 12:58:41.46 テセウスの船的なアレか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 16:02:00.99 >>858 どのOSでも同じ話だな 全部書き換えるわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/18(火) 21:47:56.59 何年もかけてバージョンアップしていたNTを 本当にMinWinで一から作り直して 短期間であれだけ高い互換性を実現していたのなら MSの開発能力は他のOSの10倍ぐらいあるってことになるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/19(水) 02:18:39.77 >>859 博学だなw 同じかどうかというパラドックスをテセウスの船というのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/862
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/19(水) 05:20:14.95 >>861 BeOS はOS機能フルセット持ったものが突然出てきたみたいな感じ。 何かが足りなくてAppleに採用されなかったけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/19(水) 06:30:18.17 >>861 ReactOSが同じ事をやろうとしている >>863 BeOSは過去との互換性が無いから アプリも無いのにまた1からエコシステム作るのは大変 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/19(水) 07:05:13.01 >>862 博学っていうか、この間コミックとドラマでやってただろ 見てないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/19(水) 07:09:17.55 >>864 > ReactOSが同じ事をやろうとしている 50年ぐらいかけてか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/19(水) 07:33:51.74 1990年代はOS/2が普及に失敗したこともあってOS作る会が全盛期だった希ガス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/867
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/04/19(水) 10:08:36.54 まあ現在OS市場に立ち続けている汎用OSは Windows macOS/iOS Linux Android/ChromeOS FreeBSD カーネル別で言えば WindowsNT Mach Linux FreeBSD これは様々なCPUやデバイスやネットワークやプロトコルへの対応が 企業や個人が一からスクラッチ出来るような段階では無いということかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/868
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 134 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s