[過去ログ] FreeBSDを語れ Part56 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
492: 2023/03/22(水)07:13 AAS
すきにつかって、すきになおせばあいいのよ。
まだ、すげーっていってくれるひとはのこってるから。
493
(1): 2023/03/22(水)07:34 AAS
>>489
111はまともに動かない
ports見たらrequirementが足りてない
packagesをビルドした環境が標準的でない気がする
494: 2023/03/22(水)07:45 AAS
足りてないのはお前の頭
495: 2023/03/22(水)11:31 AAS
RHELにあってFreeBSDに無いもの
496: 2023/03/22(水)11:57 AAS
フォントのレンダリング周りかね
497: 2023/03/22(水)13:24 AAS
portsでquitをmakeしたい
あれeucなんだっけ
498: 2023/03/22(水)14:13 AAS
>>263
X11R5の386向け実装としてX386があり、フリーであることを明示するためにXFree86となった
当時のXのパスにもX386の名残があった
>>280
ホモはホモであり差別されるされないとは議論が異なる
>>290
UnixWare7はSVR5を名乗っていた筈
499
(1): 2023/03/22(水)14:43 AAS
>>301
Linuxは王政ではあるが独裁ではない
Linusが一人で決めている訳では無い
>>302
Berkeley Software DistributionもUnix Variantなのでは
>>325
AIXもSolarisもバリバリ現役では
HP-UXは…(察し)
>>333
FreeBSDでLinuxライブラリ入れてLinuxバイナリ動かせる
Wineは(略
500: 2023/03/22(水)14:55 AAS
>>356
OpenSSHを使わない者だけがOpenBSDに石を投げなさい
>>359
最近の仮想アプリはコンテナごと配布だよね~
>>427
Plan9は出るのが遅すぎた
Geek達も食いつかなかった
socket使わない通信周りは面白かったのに
20世紀末にSmalltalkみたいなGUIもイケて無かった
501: 2023/03/22(水)14:59 AAS
かなり前からQEMUではsun4mを完全再現出来てるから遊べる
502: 2023/03/22(水)16:24 AAS
>>499
Linuxは「優しい終身の独裁者」(Linus 氏)がカーネルの仕様を最終決定しているから。
503
(1): 2023/03/22(水)17:53 AAS
SPARC はまだ新しいCPU出してるの?
Solaris は x64 に行く気無いですよね?
504: 2023/03/22(水)18:06 AAS
>>333
カーネルつうかAPIは互換性はあったかも知れないが少なくともFreeBSDとNetBSDはバイナリ互換性はないよ
ELFのヘッダ識別子は別の物にしてあってはねられる
実質ABIは違うということなんだろうな
505: 2023/03/22(水)18:11 AAS
>>503
2行目は意味不明だが(Sunがやってた時からx86版はあった)オラクルがやる気なんかあるわけない
OpenSolaris系はx86-64だわな
506: 2023/03/22(水)20:19 AAS
富士通製のスーパコンピュータ「京」がSPARC64 だった気が
507: 2023/03/22(水)21:35 AAS
Sparcアーキテクチャ自体は公開されていて実装もいくつかオープンソースになってるので事実上どこでも作れるよ
つかン十年前に修論で作った人もいた
富士通は2017年のSparc64XIIまでは少なくともやってた
ロシア製のSparcなんてのもWikipediaの英文版には載ってるね
一番最近のものはイギリスの航空宇宙産業ゲイスラーリサーチのLEON5
LEONシリーズの開発自体はESAが行って製造はゲイスラーみたいだね
VHDLのソースで入手可能で商用ライセンスとGPL版がある
508: 2023/03/22(水)21:44 AAS
ごめん訂正
LEONの初期の開発はESAで後を引き継いだのがゲイスラーリサーチ、だったみたい
509: 2023/03/22(水)22:00 AAS
外部リンク:en.m.wikipedia.org
Wikipediaの情報(もしくはMCSTの中の人が書いた情報)を信じるなら、1.5 TFlops の性能出せるなら Intel 入って無くても困らないね。
1.5 TFlops は、Xeon Phi (Knights Corner) より速いし。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
510: 2023/03/22(水)22:35 AAS
素朴な質問
SunOS4.1.4系統はIntelでは動かないよね?
511: 2023/03/22(水)22:41 AAS
Intel入ってなくてもAMDかARM入ってないと困るだろ
512: 2023/03/22(水)22:46 AAS
SunOS3ならx86はあったけど
Sun 386iってやつ
SunOS4はその代わりWabiがあった

というかFreeBSD関係ないな
513: 2023/03/23(木)04:45 AAS
ちんちん!シュッ!シュッシュッシュッシュッ
514: 2023/03/23(木)18:27 AAS
>>493
なにが足りてないか分かる? って、分かったら苦労しないか
ビルド環境は、jailの中で依存packageをインストールして作ってると思う
515: 2023/03/23(木)20:14 AAS
pkgのビルドに使用されているのはports-mgmt/poudriereでjailの中

注意が必要なのはportsの中にはconfigureを使用しているものが多数あること
これはportsのオプションで依存しないようにされているライブラリなどがあっても
システムにインストールされているのをconfigureが検出すると依存してしまうという問題がある

だからビルドにはクリーンな環境が必要になりjailが利用されている
516: 2023/03/23(木)20:43 AAS
この余裕さ
画像リンク

517: 2023/03/23(木)20:52 AAS
知識の無いやつはくだらない事しか書けないよな
518: 2023/03/23(木)21:53 AAS
FreeBSDは25年前にインストールした頃からあんま変わってない
あのインストーラーはさらに元ネタがあったと思うが、知らんけど
519: 2023/03/23(木)21:58 AAS
portsの方でfirefox-111.0.1_1,2になってたからmakeした
rust-1.68.0もpkgに来てないようで時間かかった
で絵文字は相変わらず白黒表示だった
がっくり

それともう一つ問題を認識した
Ctrl+Alt+F1したあとにAlt+F9すると、プンジーがソフトウェアロンダリングに切り替わる
外部リンク:github.com
FreeBSD14にすれば解決すんのかな?
520: 2023/03/23(木)22:19 AAS
firefox-111.0_1,2
2chスレ:liveuranus
ここ見ても絵文字はカラーだけどな
521: 2023/03/23(木)22:30 AAS
フォントのDejaVu Sans問題じゃないの?
削除してfc-cache -fするとどう?
1-
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s