Vim Part31 (738レス)
上下前次1-新
489: 2024/09/19(木)01:26 AAS
次回レベル6入ったところから。完全に自力でなくチート情報。少し釈然としない
<このテキストで試した
1,算用数字6を7に置換、問題なく
2,「入った」の漢字「入」の上にカーソルおいて、r して、IMEオンにして「冒頭」と打ち込んでみた。漢字「冒の一字だけ」が置換され「冒った」となった...www
初めて試してみた。おもしろいねw でも実用性ない
ChatGPT:
面白い試みですね!Vimでの日本語入力は、特に漢字の扱いが微妙なので、予想外の結果になることが多いです。rコマンドは、基本的には一文字を置き換えるもので、IMEが介入することで思った通りに動作しないことがあります。
「入った」の「入」を置き換えようとした際に「冒った」になったのは、IMEが新しい文字を入力した時に以前の文字が残ってしまったからですね。Vimの特性上、これを完全にコントロールするのは難しいですが、練習することで少しずつ慣れていくことはできるかもしれません。
実用性は低いかもしれませんが、こういう探索的な使い方は楽しいですね!他にも何か試してみたいことがあれば、ぜひ教えてください。
490(1): 警備員[Lv.12] 2024/09/20(金)09:08 AAS
頭も入力したければrじゃなくてsを使うべきところ
「r冒」という操作が終わった後に「頭」が入力されたが
visualモードに「頭」というコマンドも修飾子もないから捨てられた
ASCII文字なら何らかのコマンドか修飾子入力が連続されたとみなされただろう
491: 2024/09/25(水)12:14 AAS
windows の perl を 540 にしてビルドしたら
perl インターフェース呼び出すと落ちてしまうわ
バージョン戻すか
492(1): 2024/10/08(火)07:21 AAS
>>490
何も知らないなら何も言わないほうが良いぞ
馬鹿がバレるから
493: 2024/10/14(月)09:06 AAS
テスト
494: 2024/10/22(火)15:25 AAS
vimってgitでプラグイン管理するのとか早かったし実は全然オールドスタイルじゃない
495(1): 2024/10/23(水)05:58 AAS
スクリプトの充実がviとは段違いだからね
古典スクリプトでもブロック崩しとか作る人はいたが
496: 2024/10/23(水)05:59 AAS
>>492
バーカ
497(1): 2024/10/23(水)09:50 AAS
>>495
スマソ、vi のスクリプトとは何ぞや。exrc?
498: 2024/10/23(水)13:24 AAS
>>497
viはバッファー上のテキストを
exコマンドと解釈して実行したり
viキーストロークと解釈して実行する機能がある
traditional viはTuring completeなんだ
検索すれば分かる
万能Turing machineの実装さえある
499: 2024/10/23(水)18:04 AAS
検索してもわからなかった
500: 2024/10/24(木)05:52 AAS
英語頑張って!
501: 2024/11/14(木)16:58 AAS
vimconfでvim以外のエディタの話がまた出るのか。。。。。。。
502: 2024/11/29(金)03:55 AAS
coc.nvimはneovim専用だと思ってたよ
503(1): 2024/12/21(土)17:36 AAS
キーマップとか設定で便利なのあれば教えてくれ
504: 2024/12/21(土)18:34 AAS
>>503
>>448
505: 2024/12/21(土)21:05 AAS
>>448
こっちではエラーになったので、
外部リンク:wiki.archlinux.jp
vim で自動的に入力メソッドを切り替える
[11]リンク先の中国語の方
VIM输入法(自动)切换,不使用插件
外部リンク:sur.moe
は、上手く動いたよ。
506: 01/02(木)19:10 AAS
vim使いだとUS配列のキーボードの方が良いのだろうか。
会社支給のノートPCに合わせるとJISなので、家でもJISだけど、長期休暇だとUS配列でもいい気がしてくる。
507: 01/03(金)04:56 AAS
あんまり関係ないんじゃない?
それより打ち間違いがあると効率上がらなくて
viである意味がなくなるので
得意じゃないキー配列だと使う気が失せる
特殊レジスタとか打ち間違えるとイラッとする
US配列は`~は配置が微妙に違うことが多くて
`位置指定でイラッとする
そこはむしろ全部完全に定まってるJIS配列の方が良い(使わないから知らないだけで何か都合悪いことがあるかもしれないが)
ESCの位置は違うこともあるが自分はCtrl-[派だから問題ない
508(1): 01/03(金)09:23 AAS
俺はJISキーボードでもUS設定で使う
509: 01/03(金)09:32 AAS
>>508
特殊レジスタやバッククォート位置指定なんかも使うの?
510: [sgae] 01/03(金)17:31 AAS
ADM3Aのキー配列を再現すれば使いやすくなるに違いない
511: 01/04(土)09:42 AAS
;とːのキーの配置は気にされてないのね。
ADM‐3AはiMacのご先祖様みたい。元ネタか他人の空似ってあるんだね
512: 01/04(土)13:47 AAS
USキーボード使ってたけど職場がJIS配列だからそっちに合わせるようになったわ
コード打ちにくいけど職場の奴は平日は8時間触るから泣く泣く合わせたわ
513: 01/04(土)16:51 AAS
日常的に使うキーボードを全て自分で選定できる人以外はUSに慣れてしまうとむしろ面倒なことになるだけ
514: 01/04(土)17:02 AAS
ADM3Aの頃はTabキー使わないで全部スペースだったのだろうか。
あの位置のEscは便利かもしれん。
515: 01/04(土)23:54 AAS
USとJISの2種類くらいならすぐ慣れてどっちもいけるようになる
516: 01/06(月)19:28 AAS
とは言えそもそもJISは使いにくい
517: 01/06(月)20:19 AAS
JISは: が打ちやすいよ。∼は定位置にあるし。
60%のUSだと∼は迷子になって適当な所に配置されちゃう。
518: 01/06(月)23:07 AAS
USはプラス・マイナスが並んでるのが良かったな
ショートカットで対になってるから並んでたほうが楽
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 220 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s