BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
上下前次1-新
67(4): FreeBSDでwimeを使っている君 2022/03/24(木)19:35 AAS
 FreeBSD13.1Rのリリースを待ってから試そう、と、思っていましたが、 
 リビジョンアップでも、何かと変わるだろうし、低スキルの執筆者は、 
 リビジョンアップの対応で、ウオーサオーしそうなので、 
 あらかじめ試しておこう、と、Wine関係を試行しました。 
  
 現在、FreeBSDでは、i386-wineがwineに吸収(>>38)され、 
 通常の、wine、wine-develでは、WOW64対応なWineとなっています。 
  
 まず、執筆者としては、wimeの稼働も目的としていますので、 
 Wineにwimeのパッチをあてた32bitなimm32.dll.soを 
 作らないといけません。 
  
 生活環境のFreeBSD13.0R/amd64のVirtualBox6.1(注1・注2)に、 
 FreeBSD13.0R/i386をインストールし、その中で、portsから、 
 wine-devel(注3)をmakeしました。 
  
 wimeの「imm-magic-1.7.3」を「emulators/wine-devel/files」の下に 
 置いてmakeします。普通にmakeが通りますが、 
 「emulators/wine-devel/work/wine-7.2/dlls/imm32」の下には、 
 「imm32.dll.so」でなく、「imm32.dll」しかありません(注4)。 
 執筆者は、低スキルですので、「そう変わったのかな」と 
 「imm32.dll」を、ホスト側のFreeBSD13.0R/amd64へ 
 ファイルコピー(注5)しました。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 334 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s