BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
384: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/11/21(木)23:17 AAS
いやー、嫌だにゃあ……。
仮想環境下でコンパイルをしてバイナリを持っていけば……。
と、思ったんですが、VirtualBoxのCPU項目でも、
・PAE/NXを有効化
・ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化
しか、項目はなく、CPUタイプ指定(Pentium3指定)や、
SSE2の有効/無効、はないですね。
FreeBSDのKernelのConfigurationだと、CPU名を指定できたので、
VirtualBoxでもCPU名での指定ができたような、と
勘違いしていました。
しかし、Pentium3の実機を、Firefoxなどを使うGUIで
リッチな環境で運用をしたい人、って、今どき、いますかね。
いや、全世界を探せば、おられるだろう、とは思いますが。
385: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/11/21(木)23:21 AAS
>rustでSSE2をデフォにしたから500以上のポートでSSE2が必要になった
昔すぎてググりましたが、SSE2は、2001年以降の
Pentium4くらいから、みたいですね。
Windowsでも必須になって、ずいぶんたつようですし、
しかたがないかなあ。
それにしても、rustってそんなに使われているんですね。
386: FreeBSDでwimeを使っている君 04/05(土)04:19 AAS
ググっていたら、FreeBSD14.2Rのインストールと設定の
PDFを見つけました。
無線、放送通信電波、が本来の趣旨のページみたいです。
新しいめの説明記事や文書が見あたらない昨今、
説明環境は「濃ゆく」感じますが、感動しました。
※まれによく見かける状況は、
「公開したものの何年も前のまま放置」だったりします。
パソコンちょいメモ - 茂木ネットワークセンター
外部リンク:moginwc.さくら.ne.jp/pc_choi.html
※↑NGワードのため。さくら→sakura。
知らなかった事がたくさんありました。
基本的な知識も復習(使わないと忘れるので)になりました。
今でもやっぱりxbattだったのですね、と思いました。
387: 04/09(水)12:21 AAS
Zorin OS終わる
Braveをデフォルトブラウザにしやがるクソ無能!
LINEの件を知らないのか
Linuxのくせに有料バージョンとか守銭奴!金の亡者!
Firefox派生Zen Browserデフォルトにしろ
388: 04/16(水)09:30 AAS
15.0 リリーススケジュール
外部リンク:www.freebsd.org
12/2 アナウンス予定
389: 05/18(日)18:36 AAS
www/chromiumのi386サポートが終了
390: FreeBSDでwimeを使っている君 05/22(木)23:49 AAS
いつもFreeBSDの日常生活関連の素早い情報提供ありがとうございます。
391: FreeBSDでwimeを使っている君 06/14(土)17:40 AAS
Wineの32bit版Windowsソフトウェアの対応は、
Wineを動かすOS側の32bit互換機能で対応していたが、
現在では、Wine側が自前で32bit互換機能を持つようになった、
つまり、WindowsのWOW64と同じように、かつ、WOW64と同じ仕組みで
動かすようになった、というWineの状況を、サラッと書いたのが、
>>303 の
さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1618968131002834944)
氏の記述の引用だったのですが、それの詳細な説明が
Linux板のWineスレにレスされました。
今夜も Wine で乾杯! - 24本目@Linux
2chスレ:linux
392(1): FreeBSDでwimeを使っている君 06/14(土)17:57 AAS
今夜も Wine で乾杯! - 24本目@Linux
2chスレ:linux
>一部のディストリビューションでmultiarch等32bit互換機能を削除しようという話が出ているのもこの関連
>もうWineぐらいしかLinuxの32bit互換機能を利用していないのだから、Wineの側で32bit互換機能を提供し
>WineがLinuxの32bit互換機能を利用しないのなら、Linuxの32bit互換機能は用無しだということ
上引用部分が衝撃でした。
Linux/FreeBSD用の、過去に販売されたっきりで更新されていない
バイナリ32bitソフトウェアの、
一太郎とか、ATOK、商用Wnn(いちおう現在も対応されてはいる)、
WXG(商用ではありませんが)が、動かなくなると思いますが
(FreeBSDでも、いずれ同じ運命になるかもしれない)、
たぶんもう、あきらめがつく、というか、
あきらめないといけないんでしょうね。
まあ、ソースがあっても、
PortsTreeから削除されたり(復活がありえますが)、
古いGUIツールキットに依存していて、修正者もいないとかに
なれば、同じ事と言えますが。
ソフトウェアは使ってくれてナンボ、なんですね……。
393(1): 06/15(日)20:45 AAS
qt5の廃止がまもなく始まります。おそらく一年ほどかかるでしょう。
394(1): 06/15(日)20:50 AAS
今日 5.15.17 にアップデートされましたが .18、.19 がどうなるかは分かりません
これが最後のアップデートになるかもしれません
395(1): 06/16(月)11:25 AAS
一太郎 for Linux
外部リンク:support.justsystems.com
カーネル2.4とかまだUbuntuすらない時代
396(1): 07/03(木)23:23 AAS
レスの書き込み作業は、まとめて行いたい執筆者君なもので
まことに申し訳ありません。
>>393-394
お礼が遅れましたが、ありがとうございます。
>>395
もう、そんなになるんですよね。
397: FreeBSDでwimeを使っている君 07/03(木)23:28 AAS
>>396 固定ハンドルが抜けていました。
ケンモ板(ニュー速(嫌儲)poverty板)を見ていたら、定期的にLinuxを
テーマにしたスレが立ちます。
そのスレの雰囲気として、ID表示が真っ赤(多数投稿)になる人が、
複数いて、多い人は30レスほどしています。
真っ赤な人は、それなりにPC_UNIX歴が古そうな人で、FreeBSDにも
触れていますが、時期や知識にかなり思い込みや誤りっぽいところが
あるので、レベルも「お察し」なのかもしれません。
何年か前、このスレで、「ケンモの人」と自分が疑われていたのは、
この人と勘違いされていたのだな、と感じました。
ケンモのLinuxテーマのスレ上で、「 FreeBSDでwimeを使っている君」の
固定ハンドルで、間違いを訂正しようか、と思いましたが、
ID表示が赤い人に触れるのは、「危険が危ない」ので、思い直して
スルーしました。好意が敵意と受け取られかねない時代ですし。
ケンモ板のスレなどでは、「昔はUnixでソフトウェア開発をしてたよ」
みたいなレスがありますが、そんなあおりをしているヒマがあったら
portsに貢献してほしいです、と思いました。
テレビ番組などで「プログラミングができます」という、
お子様が出てくると「このお子様にmakefileを修正してもらえたらなあ」
などと思う執筆者君でした。
398: FreeBSDでwimeを使っている君 07/03(木)23:31 AAS
>>392
まるで、一太郎がLinux上に移植されたかのような書き方をしましたが
不正確でした。
Web上のPC雑誌の記事によると、Linux用の一太郎はWine上で動いていて
専用にカスタマイズしたWine利用している、という記事を、
読んだ記憶があります。
※この一太郎が、一太郎2004で、偶然、執筆者君が持っている一太郎も
一太郎2004でした。執筆者君的には「なんとも微妙な合致だな」と
思っていました。
続報! ATOK/一太郎:UNIX USER2004年12月号特別企画より転載(1/4 ページ) - ITmedia エンタープライズ
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ATOKは、何かのUnix系WorkStationに移植されていて動いていた、などの
5chの書き込みを見たおぼえがあります。Solaris、HP-UXでしたか。
Linux用ATOKは何度かリリースされているので、UNIX系WorkStation用の
移植経験をもとに、Linuxネィティブなコードでバイナリが作成されたのだと
思います。
ATOK内部のみで参照されるバイナリなファイルなどは、Windows版と共通かも
しれませんね。
399: FreeBSDでwimeを使っている君 07/03(木)23:38 AAS
ATOKのPC_UNIXへの移植に際して、何かのこぼれ話で、ATOK開発陣が
Unix系の人たちに聞き取りをしたところ、熱く熱く熱く「SKKの良さ」を
語られて困っていた、という話がありましたっけ。
最近の年度のblog記事でも、一太郎をWine環境下へインストールする記事が
増えました。
「ここをクリック、デスクトップのアイコンを」な、記述であるとはいえ、
Linux界隈の一太郎が動いて欲しいユーザには、参考になると思います。
こういう記事は、一太郎のバージョンやLinuxディストリビューションの
バージョンは明記されていても、ほぼ、Wineのバージョンが書かれていない
のが、非常に、非常に、非常に、残念です。
この後は「初心者質問」と「語れ」スレに書いて、オヤツを食べようかな。
400: 10/09(木)14:25 AAS
オムロンのサイトがリニューアルしてWnn8のページが消えた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s