BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
上
下
前
次
1-
新
12
(2)
:
Wine + wime + ATOK
(For Windows)
on FreeBSD
2021/10/18(月)11:22
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
12: Wine + wime + ATOK(For Windows) on FreeBSD [sage] 2021/10/18(月) 11:22:37.04 ■ wimeをmakeする ※gmakeが必要 1. wime-4.x.x/conf.mk を対象に、wimeのmake時の変数を変更。 PREFIX?=/usr/local ※FreeBSDでは、このままでよい。 WINEDIR?=/usr/local ※FreeBSDでは、このままでよい。 WOW64?=1 ※「WOW64?=0」へ変更。 ※FreeBSD(i386)で32bitOSなので、Wineも32bit版となるため。 USE_CLANG?=0 ※FreeBSDでCLANGなので「USE_CLANG?=1」へ変更。 ※「USE_CLANG?」の記述がない場合は、単なる書き落としです。 処理内容は、conf.mkの末尾に存在するので、書き足してください。 「USE_CLANG?=1」がない場合、gccでコンパイルされてしまい、 FreeBSDでは動作しないバイナリができます。 2. wime4.x.x下で、ユーザ権限でよいので「% gmake」。 3. root様で「# gmake install」し、root様で「# ldconfig」。 ■ ATOKをWineへインストール 1. 「wine setup.exe」などとして、ATOKをWine環境下へインストール。 2. 「wine regedit.exe」し、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts の「E0020411」を「E0010411」に変更。 3. 上記レジストリキーの「Ime File」が、フルパスつきの「atok??w.ime」 であった場合、パス部分を削ってファイル名のみに変更する。 ■ winecfgでの注意 「/usr/local」を W: ドライブなどのドライブに割り当てておく。 そうしないと、Wineからは「/usr/local」以下が見えないので wime起動時に「wine:cannot find 'wime.exe.so'」と言われて 起動できません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/12
をする が必要 を対象にの時の変数を変更 ではこのままでよい ではこのままでよい へ変更 でなのでも版となるため でなのでへ変更 の記述がない場合は単なる書き落としです 処理内容はの末尾に存在するので書き足してください がない場合でコンパイルされてしまい では動作しないバイナリができます 下でユーザ権限でよいので 様で し様で をへインストール などとしてを環境下へインストール し のをに変更 上記レジストリキーの がフルパスつきの であった場合パス部分を削ってファイル名のみに変更する での注意 を ドライブなどのドライブに割り当てておく そうしないとからは以下が見えないので 起動時に と言われて 起動できません
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 388 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s