BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/26(土) 20:38:59.60 >>57 > 普通はどうやるもの 俺はこういうのをわざわざ書いた事がないな ↓ > .profileではif文でdisplayを見ています。 NetBSDスレで Xorg.*.log を交えて話題展開してみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/02(水) 17:52:09.73 57ですが、とうとうhyperーvのFreeBSD環境でYouTubeの音声をpaprefs使ってネット接続で聴ける様になりました。これで画面サイズの変更が出来れば良いのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/02(水) 22:12:57.85 NetBSD前提の話じゃなくなってて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 09:41:06.53 いえhyperーv環境で拡張セッションを使わずにubuntu、fedora、freebsd、netbsdで何処迄同じdesktop環境を作れるか?で遊んでいるので自分の中では変わっていません。 Windows側からsshで操作できる。 sambaサーバになる。 libreofficeで日本語ドキュメントを作り、sambaで公開して、Windows側から操作も出来る。 firefoxでYoutube配信の音楽をWindows側のスピーカーで聴きく。の内ubuntuとfreebsdはクリアしたので次はnetbsdです。fedoraはlib64とか言う変な所にpulseaudioが入れら
れるのでpipeWireからネットワークスピーカが動くか別途調べます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/63
64: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/03/20(日) 14:39:43.20 Wine上で、ちょこっと日本語入力ができれば、ありがたい時が あるよね、と思って設定をしてみたが、日本語入力ができない。 FreeBSDでも、Wine0.9系の頃から、できているようだが。 環境:FreeBSD13.0R/amd64 :i386-wine-devel-6.12,1 :ja-kinput2-3.1_13 ※「kinput2 -canna &」 :Wine上のxyzzy0.2.2.250 「~/.wine/user.reg」の「[Volatile Environment] 」の 上の行あたりに、「root」設定の場合は、以下を書き足す。 ※「[Volatile Environment] 」の下に書
き足すと、 Wineの次回起動時に、消されてしまうので注意。 [Software\\Wine\\X11 Driver] "InputStyle"="root" 試行結果は次レスで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/64
65: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/03/20(日) 14:43:21.56 >>64 の続き。 ・「root」の場合 Shift+Spaceでkinput2を起動すると、[あ]が出現しないものの、 kinput2の変換窓が開き、変換ができるが、漢字を確定しても、 Wine上のxyzzyには空白行のみが入る。 ・「onthespot」の場合 Shift+Spaceでkinput2を起動しても、[あ]が出現しない。 Wine上のxyzzyは、kinput2を終了するまで入力に反応しない。 ・「offthespot」の場合 Shift+Spaceでkinput2を起動しても、[あ]が出現しない。 Wine上のxyzzyには、半角空白が入力される。
・「overthespot」の場合 Shift+Spaceでkinput2を起動すると、[あ]は出現するが、 Wine上のxyzzyは、kinput2を終了するまで入力に反応しない。 「できませんでした」という報告ですが、 解決方法をご存知の方は助言をお願いします、 というレスでした。 じゃ、お三時のオヤツ食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/23(水) 18:45:41.26 >>63 ですが、fedoraでもpulseaudioを入れてpaprefsを使えばネットワークスピーカーが動きました。 これでubuntu21.10、fedora 35、FreeBSD9.2全てブラウザで「無修正」と入力してavを探し視聴出来る事が出来ました。officeツールも動くので十分使えると思います。 NetBSDはbmpまでは音が出るのですがfirefoxは音が出ません。officeツールが動くだけに残念です。 hyperーvでなければもっと簡単かもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/66
67: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/03/24(木) 19:35:10.11 FreeBSD13.1Rのリリースを待ってから試そう、と、思っていましたが、 リビジョンアップでも、何かと変わるだろうし、低スキルの執筆者は、 リビジョンアップの対応で、ウオーサオーしそうなので、 あらかじめ試しておこう、と、Wine関係を試行しました。 現在、FreeBSDでは、i386-wineがwineに吸収(>>38)され、 通常の、wine、wine-develでは、WOW64対応なWineとなっています。 まず、執筆者としては、wimeの稼働も目的としていますので、 Wineにwimeのパッチをあてた32bit
なimm32.dll.soを 作らないといけません。 生活環境のFreeBSD13.0R/amd64のVirtualBox6.1(注1・注2)に、 FreeBSD13.0R/i386をインストールし、その中で、portsから、 wine-devel(注3)をmakeしました。 wimeの「imm-magic-1.7.3」を「emulators/wine-devel/files」の下に 置いてmakeします。普通にmakeが通りますが、 「emulators/wine-devel/work/wine-7.2/dlls/imm32」の下には、 「imm32.dll.so」でなく、「imm32.dll」しかありません(注4)。 執筆者は、低スキルですので、「そう変わったのかな」と 「imm32.dll」を、ホスト側のFreeBSD
13.0R/amd64へ ファイルコピー(注5)しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/67
68: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/24(木) 19:39:11.03 >>67 (注1)「chroot」や「jail」が、よくワカラナイため。 勉強しろ、なんですけどね。 (注2)makeするだけだし、コンソールだけでいいや、 だから、ディスクは8GBでじゅうぶん、と思いましたが、 Wine7.2が依存する、なぜだか古い「llvm12」のmakeが からんだこともあり、ディスクがあふれました。 10GB以上は必要かと思います。 (注3)現行のWineはWine7.4で、この試行ではWine7.2となりました。 現在、FreshPor
tsを見ると、昨日の03/23にWine7.4へと バージョンが上がっていました。タイミングが悪いです。 (注4)imm.cを見るとパッチの指定どおりにソースが変更されていました。 (注5)ホスト、ゲスト間で、FTPで転送しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/68
69: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/24(木) 19:44:15.81 続き。 ホスト側というか、生活環境のFreeBSD13.0R/amd64では、 pkg(8)で、wine-develをインストールする事とします。 # pkg remove i386-wine-devel ※Wine6.12 # pkg install wine-devel ※Wine7.0.r2 WOW対応版 % wineboot /home/HOGE/.i386-wine-pkg//usr/local/bin/wine doesn't exist! Try installing 32-bit Wine with /usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri % /usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri ※repository ca
talogueを取得して、ユーザのホームディレクトリの 「.i386-wine-pkg」以下に、i386対応な、Wineのパッケージが インストールされます。サイズは2.5GBです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/69
70: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/24(木) 19:49:28.39 続き。 ・Wine6.x系で必要だった「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」は 必要なくなっていました。 ※当時、スレで助言していただいた方、本当にありがとうございました。 ・WOW対応版のWineで「.wine」を新規生成すると「Program Files (x86)」が できていますが、新規生成をしなくても、32bitなWineで作った、 古い.wineのままで、「wine hoge.exe」とすれば、WineでEXEが起動します。 つまり、32bitなWindowsソフトウェアを再インストールする手間はいらず
、 EXE起動時に、Wineは、32bitなEXEを判別してくれます。 ただし、32bitな環境で作った古い.wineのままだと、 「Program Files (x86)」がないまま、となりますので、 64bitなWindowsソフトウェアと混用する場合は、不便かもしれません。 ・使用感としては、昔のLinux板のWineスレでは、 「(Linuxでは)WOW64だと、32bitソフトウェアの起動が遅い」 などと言われていましたが、普通に速く、違和感はないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/70
71: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/24(木) 19:53:46.45 続き。 さて、かんじんのwimeです。 FreeBSD13.0R/i386で作った32bitな「imm32.dll」をどこに置くか? あちこちに「imm32.dll」や「imm32.dll.so」がありますが、 /usr/ports/emulators/wine-devel/work/wine-7.2/dlls/imm32/imm32.dll のように、できあがった「imm32.dll」を、 /home/HOGE/.i386-wine-pkg/usr/local/lib/wine/i386-windows/imm32.dll として、オリジナルのimm32.dllを、wimeのパッチがあたった 「imm32.dll」と置き換えると、32bit環境でgmakeしたwimeに
より、 32bitなATOKが稼働してくれました。 ※ >>14 は、このレスの内容で修正して読んでください。 pkg(8)で入れたwine-develは、7.0.r2であり、7.2でmakeしたimm32.dllへと 差し替えたことになりますが、「IMEまわりは、さほど変更がない」と、 昔のLinux板のWineスレで読みましたので、気にしません。 あいかわらず「余所でやってください」が出るので UserAgentをWindows10(Chrome98)で書き込みました。うえーん。 じゃ、夜ゴハン食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 20:32:15.10 荒らしがウロウロしてなければサラッと教えられるんだがなあ UA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/72
73: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/24(木) 20:55:07.98 え゛!そうなの! 運用情報板でも確定した回避方法が出てないんだけど、 なんらかの方法があるのね。 他の荒らしが多そうな板で書けて(テストで書いてみた)、 すっかり静かなUNIX板で書けないのはおかしいよね。 UNIX板でも無意味にスレを保守しているのが目ざわりなので 個別に規制して欲しいくらいだわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 21:39:31.16 代わりと言ってはなんだがGoogleタイムラインに流れてきた記事を https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1397428.html Windowsのメイリオっぽささえ許せれば抜群に綺麗で読みやすい UIフォントとしてもなかなか優秀 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/74
75: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/24(木) 22:14:01.64 ニュー速(嫌儲)の 「Windowsのクソフォントwww」のスレで知ったw ports化されればいいなあ、と思った。 と言っても、執筆者君は、 「font-jis-misc」と「ja-font-mona-ipa」ぐらいしか 使ってないけどさ。 フォントが少なかった時代から思うと、フォントの選択肢が 多いと得した気持ちになるよね。 「不正なPROXYを検出しました。」が出たので 嫌儲のURLを書かないでレスしてみた。 じゃ、夜のデザート食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521
461/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/25(金) 06:49:42.77 夜のデザート(桃源郷) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/25(金) 07:35:18.04 >>73 > 無意味にスレを保守している 放置しておいても落ちやしない板で行うそれの推測 ・「書き込みで広告代稼がせてんだから他の荒らし行為は大目に見ろや」と言うつもり ・縄張りアピールのつもり ・落書きによるただの発散 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/77
78: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/78
79: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/26(土) 18:59:56.10 ○FreeBSDのWineがWOW64になった状況のまとめ ・FreeBSDのWineがWOW64対応になったのはよいけれど、 64bit版と32bit版が重複して入った形になっている。 ・amd64においては、ユーザのディスクを重複で消費して ムダなような気もするが、Ports的には、64bit版と32bit版の 2種類をメンテするよりは、人的リソースの面で効率がよい。 ・なにより、i386-wineのAlexander88207氏が、関わっている という状況は、Alexander88207氏の、今までの貢献からも、 確実に動くも
のがコミットされている、という安心感につながる。 ・最近のことなのに、すでに憶えていないが、今までは、 wineと、i386-wineは、排他利用だったような気がする。 Windowsソフトウェアの64bit版と32bit版の混用ができるのは、 より、Windowsに近い。 まあ、SETUP.EXEは、32bitで、本体は、64bitをインストールする というソフトウェアもあるようだし。 ・しかし、Wineの32bit版は、wineboot時に、シェルスクリプトを 走らせないといけないという状況から、32bit版Wineは、 pkg(8)から入れないといけない、というキメウチのようで、
今回のように、imm32.dllにパッチを当てたい場合は、 i386でmakeしないといけない。 32bit版Wineも、amd64のPortsで自前でmakeしたものが入れられる なら、FreeBSD/amd64だけを用意すればよいのだが……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/79
80: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/26(土) 19:13:29.06 ○Windows版ATOKまわりのまとめ ・「ATOK Passport」は、月額/年額の契約で、ネット経由でライセンスを 問い合わせるようになっている。 そして、一太郎2022同梱版ATOKも、年契約となり、 いわゆる「買い切り版」のATOKは、一太郎2021同梱版が最後となった。 一太郎スレでも、駆け込み購入で大騒ぎになったのは、当然かもしれない。 ・おそらく、wimeで、年契約版のATOKが動くとは思うが、報告がないので なんとも言えない。 >>15 の2014年版のようにヒョッ
コリと動かないかもしれない。 試用版(体験版)で試すという方法もあるが、過去のWineスレや wime公式や、各種ブログで、報告があったように、試用版と製品版では 挙動が違うという場合があったので、製品で試さない限り、 確実なことは言えない。 ・wimeのconf.mkには「CC32_ENV?=schroot -c dev32 --」の記述が あるので、自分でなんとかするならば、FreeBSD/amd64のchrootでも、 32bitなwimeがgmakeできるかもしれない。 ・現状、64bit版ATOKは、FreeBSDの64bit版Wineにインストールできない、 と、wimeの公式で報告されている。
また、一太郎は今でも、32bitなソフトウェアとして提供されている。 じゃ、夜ゴハン食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/80
81: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/29(火) 11:52:26.72 このスレをふくめ、複数スレの『依頼』、ありがとうございました。 廃墟のスレで、栞となっているぶんには、板の「華」と言えない事も ないですが、目ざわりには違いないので。 微妙にURLを変えてあるので「手が込んでいるなあ」と 思ってました《くだけた表現》。 まあ、レスごとにファイルをアップしていただけ、かもしれませんが、 その労力と執念が、怖がられる結果になる、と、感じないところが、 なんとも言えませんね。 情報的な面で古びてしまったスレは、ある程度で
落ちればいいのにね。 そのわりに、WXGのスレは、情報的には古びてしまい、現状を報告する 散発的なレスが続いているが、次が必要ってほどでもないし、という 感じで、いい感じだったんですが《くだけた表現》、 突然の大量書き込みで過去ログ行きになりましたし。 「そういう」人間関係や社会に生きている、と感じさせられます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 12:07:36.35 削除依頼の目的は削除そのものだけじゃないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 01:37:57.78 >>81 ところでwimeさん、今宵は本スレが随分賑やかな様ですが あれ何人でやり取りしてる様に見えますか? 日頃閑散としてる板なのに急に多数の人が集結するとは思いづらいんですけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 03:05:25.48 まあ3人くらいで回しているんだろうねえw 歴史を知らない人大杉 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 05:46:09.12 それはどうかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/85
86: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/30(水) 20:21:04.22 >>82 ああ。なるほど。 >>83 「語れ」スレの事かな。1人 VS 3から4人かなあ。 うーん、UNIX板は、ほとんど人がいないように見えるけど、 NetHackスレ、Emacsスレ、あたりは常時活発だしなあ。 ※現在のUNIX板では、1日2レスで活発という感じ。 ※大昔、「質問」スレだかで、見たんだけど《くだけた表現》、 「2chの書き込みは水曜日から多くなる」そうだ。 考察内容(週の中だるみか?、とか)は、忘れたけど、 それは今でも、他の板でも、感じるなあ。
ただ、昔のUNIX板では、「BSD入門の心得」な、人も 多かったから、利用者の継続(年齢の持ち上がり)を 考えても、突然のレスバトルは不思議ではない、と思う。 「ああー」って感じ。 ただ、熱意というか、執着というか、が、激減したw 3スレほど、24時間ピッタリ張りついて、レスバトルで 体力を消耗して、半年ほど寝込むぐらいの勢いで やらないとだめじゃん、と思うw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/86
87: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/30(水) 20:28:23.22 そもそも、UNIX板の人って、 知識不足で、いい加減な回答をするぐらいならスルー、 それなりに興味がないとスルー、 まれに「BSD入門の心得」な感じで、熱くなる時もある、 って感じです。 たまに見かける「光る」レス、回答の「man hoge」レス、でも、 冷静感があふれているので、成熟した人 (ちゃんとした社会人と言うか)の利用が多く、 UNIX板には、それなりに人は居るが、レスのやり取りという形で 見えていないだけ、なのではないか、と思う。 それゆえに、執筆者君は、
「かなりの人数の無言の閲覧者がいる」 という前提で、しかも、「そういう」人から理不尽なツッコミが 入らないように、気をつけてレスを書いています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/87
88: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/30(水) 20:35:56.41 盛り上げるための工作員(職業レス屋)って事は、ないと思う。 「語れ」スレでは、双方、ちゃんとUnixの知識があるし。 工作員は、「そもそも、語るべきものを持たない」から、 その職業ができるのかもしれない。 だから、「許可を受けた」レスしかできなかったり、 仕事だから、感情抜きで、レスを「貼り付ける」わけで。 よって、工作員は、専門板には来ないと思う。 マルチポストは来るけどね。 自作板では、受診を勧めたい荒らし、も、いる感じだし。 Linux板では、私怨
の荒らし、っていうのもあるみたいだし。 Linux板の急激な廃墟化というか、レベルの低下には、 気づいてましたが《くだけた表現》、「おかしさ」までは 気づかず、「タコ(Linux用語)が増えたのかな」って 程度でした。 外部のまとめサイトを見ると、「そういう人」がいて、 Linux板は廃墟状態になったみたいです。 本当に1人で、Linux板を廃墟化させたとしたら、ある意味、 すごいですけど、まとめサイト側が、「そういう人」かも しれませんから、部外者は判断できかねますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/88
89: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/30(水) 20:49:57.82 最近、こういうレスも書きました。 ※UNIX板ではハンドルを固定する事にしています。 なぜかって? wimeをもりあげるためです、キリッ。 まあ、他の板は、閲覧はしても、そもそも書きませんが。 書く労力がもったいないからですw いいかげんPC-98は捨てろ@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/642-n あ、それと、このスレの主催者ではないです。 主催者なんて、とんでもない、おこがましいです。 スレを立てて、頻繁に利用しているだけですw
他の方々、いらはい、いらはい(寄席の呼び込み感)。 あー、wimeのおかげで、WineでWindows版のATOKを使って 長文レスが快適だったなあー(棒)。 あー、wimeのおかげだわー(棒)。 執筆者君より高スキルのユーザが降臨して、助言して くれないかなあ(真剣)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/89
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 311 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s