BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
177: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/05(金) 01:02:54.85 日本語入力メソッド総合スレッド@Linux@5ch掲示板 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1472658083/139-140 上記のレスのおかげでwime 4.1.5がリリースされているのを知りました。 新規リリースに気づいていませんでした。ありがとうございました。 上記URLでは「ATOK17」とありますが、ATOK17は、2004年度版となります。 >ATOK17にあわせてATOK28W.IMEからATOK30W.IMEに変更したところ とのレスが正しいとすると、2015年度版(ATOK28)に対する処理を 読み替えて変更した、ということですから、もともとの「ATOK17」表記は、 おそらく「ATOK30」が正しいと推測されるので、ATOK2017での動作報告 かと思われます。 いずれまとめて手順の書き換えをする時用にメモしておこう。 >>15に上記Linux板のURLを追加のこと、と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/177
178: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/05(金) 01:05:31.18 >>174 >まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる そういうものとは、まったく知りませんでした。 今までカーネルモジュールを使うソフトウェアは、あまり使っておらず、 意識していませんでした。 >>>165のリンク先にも書いてある まことにすいませんでした。 英語なもので、さらっと読み飛ばして、ポイントっぽいところだけを 読んでいました。 >>173 CUIのコンソールの出力がなくなり、CUIのloginまでいけない状態なので、 xorg.confの評価までは、いけていないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/178
179: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/05(金) 01:15:10.58 drm-fbsd13-kmodをpkg(8)から入れず、Portsから入れてみる。 ○FreeBSD13.1R/amd64はクリーンインストール。 ○amdgpuを使うために入れたもの ・pkg(8):xf86-video-amdgpu-22.0.0 ・ports :drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1 ※pkg(8)と同じバージョン ・pkg(8):gpu-firmware-amd-kmod-banks-20220511 ・pkg(8):mesa-dri-21.3.8 ※注 ・pkg(8):mesa-libs-21.3.8 ※注 注 https://running-dog.net/2021/04/post_2429.htmlに 書いてあったのだが、すでに入っていた。 ○以下の設定をした。 ・rc.confに「kld_list="amdgpu.ko"」 ・xorg.confに「Driver "modesetting"」 ・「#pw groupmod video -m <ユーザ名>」 pkg(8)の「drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1」を、removeし、 portsから「drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1」を 入れましたが、以下のように状況は変わらずでした。 カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力が なくなる。 モニターの電源ランプは、画面出力が「ある」状態だが、 実際の画面出力は「ない」。 で、リセットボタン。 まさか、「1分くらい待つと画面出力が始まる」とかじゃないで しょうね。 いえね、i386を使っていた頃は、VGA表示から精細な表示に 切り替わるのに10秒くらいかかっていたので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 01:25:20.23 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/152-153 出力先が切り替わってるとかはないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 06:52:41.45 うろ覚えだがgpu firmwareみたいな名前のpkgもportsで作り直しが必要だったような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 13:09:12.38 本当にその程度のレベルの人かと言う話でもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 13:34:41.24 WoW64連呼してるのも本当なのかと疑問に思ってる wine/Makefile に # Wine assumes a WoW64 package is available, which is not the case on # FreeBSD yet. と書いてあるから 64bitと32bitを統合したWoW64じゃなくて64bitと32bitを同時に使えるようにした だけなんじゃないかと思うんだが違うんだろうか WoW64には64bit Wine側の対応が必要で64bitだけのWineとは違うはずだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 15:31:16.04 Athlon Athlon5350なのにgpu-firmware-amd-kmod をインストールしているのが間違い 必要なのはgpu-firmware-radeon-kmodの方 分からないのならMeta ports の gpu-firmware-kmod あと -kmod なのだから pkg ではなく ports から試すように(特にトラブってる時には) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 15:35:38.52 amdなんて使ってないけどwikipedia見て調べてみた 180 書いたの俺だけどこれは関係無かったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 16:13:19.73 wine 等とまるで関係ないんだがCinnamonが割とまともにつかえる 足りないと思ったものは適宜追加しながらお好きな人はどうぞ ただし画面ロックとシステム情報おまえらはまだダメか ヤらねばヤられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/186
187: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/06(土) 00:53:08.52 >>175 すいません。 Linux板のWineスレで、すでに「FreeBSDでwimeを使っている君」で 書いていました。 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/449 >>186 Wineのスレではないので、良さげっぽかったり、便利っぽかったり、な 情報は書いてください。 スレタイは「Office/Desktop環境」となっていますが、 Unix系OSでOfficeソフトを使うような日常生活環境を構築するための 情報交換をしたい、人柱報告(>>4など)も読みたい、というのが スレの趣旨です。 Desktop環境にしても、LinuxのDistributionにしても、構築する個人や、 コミュニティの好みで構築されているので、長短がありますから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/187
188: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/06(土) 00:59:17.91 >>180 >>185 それ、サーバなマザーボードでの構成でしょ。 おそらく、後載せのRadeonR7は、「ダミーが刺さって」とのことから、 ビデオ出力に使わずに、演算に使っているのではないか、と感じました。 執筆者君の環境の場合、VGAを複数認識するような高価な環境ではなく、 ビデオカードをさすと、APU側のビデオ機能は無効になるマザーボードが ある、という、ローエンド環境に、ありがちな環境です。 もちろん、この試行中でも、いちいちビデオカードを外しながら 試していました。 おかげで、アルミ筐体の拡張スロットのネジがゆるくなってきました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/188
189: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/06(土) 01:02:30.02 >>183 >64bitと32bitを同時に使えるようにしただけなんじゃ たぶん、そうだと思います。 >>38 >>67 あたりに書きました。 FreeBSDのWOW64なWineとはいっても、FreeBSD/amd64の場合、 そのままでは、64bitなWindowsソフトウェアしか使えません。 32bitなWindowsソフトウェアを使いたい場合は >>69 に 書いたように、シェルスクリプトを走らせて、 ユーザのホームディレクトリの下に 32bitなWine(バイナリ提供の様子)を展開しないと いけませんから。 以下のURLは参考まで。 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455088008/51-n https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/442-n https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/679-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/189
190: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/06(土) 01:16:46.45 なんだか、入門者の犬小屋スレみたいになっていますが、 みなさん、ありがとうございます。 amdgpu、以下の環境で動きました。 >>181 >>184 の通りです。 本当にありがとうございました。 すべては執筆者の、KernelModuleへの理解が足りなかったのが 原因でした。 ・pkg(8):xf86-video-amdgpu-22.0.0 ・ports :drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1 ・ports :gpu-firmware-kmod(MetaPort) *rc.confに「kld_list="amdgpu.ko"」 *xorg.confに「Driver "amdgpu"」 ※「modesetting」でも動いた。 CUIのコンソール(カーネルメッセージ)の出力が VGAから精細になり、 「やだっ!amdgpu.koとamdgpu_kabini*.koなどのKernelModuleが 正常に読み込まれたんだわっ!」と、誰だか分からない物まねを しました。 やはり、pkg(8)のKernelModuleが、13.0環境で作成されていたのが 問題だったのだと思います。 これなら、RadeonHD4350(RV710)なビデオカードも動くと思います。 ※試していませんが。 入れてて良かった「Distribution Select」で「src」、 「ports」もね! (田中みな実さんぽくキリッとキメ顔) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/06(土) 01:29:59.85 >>189 Linuxの場合と同様64/32bit使用可な環境作って32bitアプリインスコすると ~/.wine/drive_c/Program Files (x86) ディレクトリが出来るのでどうなんでしょうねえ (emulators/i386-wine(含-devel)の頃には起こらなかった挙動) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/06(土) 17:28:29.19 >>182 その程度のレベルだったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/192
193: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/06(土) 23:59:32.37 >>182 >>192 執筆者が「その程度のレベル」なのは、 前スレ当時から自己紹介しております。キリッ。 自分でKernelをReConfigureした場合、Ports由来のKernelModuleを 再makeしないといけない、というのは知っていましたが、 「まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる」、 というのは知りませんでしたし、さらに、標準のKernelで「.1」の差が 問題になる、というのも認識していませんでした。 この後に「その程度のレベル」な、謝罪のレスがあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/193
194: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/07(日) 00:00:32.06 >>191 執筆者の試行では、32bit環境の.wineのまま(新規生成していない)で、 WOW64なWineで32bitなソフトウェアが動きました。 WOW64のWineでwinebootで.wineを新規生成すると、「Program Files (x86)」が できていました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/194
195: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/07(日) 00:01:51.57 まずは、おわびです(ガバッ、土下座)。 お散歩がてら「さがわ@sagawa_aki」氏のTwitterを見ていると 以下のようなTweetがReTweetされていました。 https://twitter.com/scp1979/status/1547002783227817985 >晋太郎@scp1979 >FreeBSD13.1でWineを起動したら「wine: could not load http://ntdll.so: (null)」と出て起動しなかった。 >ググても解決方法が見つからなかった... >pkg info -D wine を確認したところ、procファイルシステムが必要と書いてあったのでmountしたら起動した。 >#FreeBSD #Wine #備忘録 >8:39 AM ・ Jul 13, 2022・Twitter Web App 執筆者は青ざめました。 「wine: could not load http://ntdll.so: (null)」で このTweetより先に、大騒ぎした張本人だからです。 ※大騒ぎの初出は、以下のURL、2020/12/11(金)。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/919-921 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/951 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/952-953 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/449 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/195
196: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/07(日) 00:04:36.77 で、前スレ951氏助言の 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」との設定をコメントし、 /etc/fstabに「proc /proc procfs rw 0 0」と、設定をして、 winecfgを起動すると、普通にwinecfgが起動しました。 執筆者が、procをマウントしていれば、騒ぐ必要がなかったミスとなります。 前スレの951氏にはWineのソースを調べ、助言レスをさせる、という手間を かけさせて、まことに申し訳ありませんでした。 Linux板のWineスレでも質問をして、申し訳ありませんでした 執筆者の不注意なミスにより、心配した方々に迷惑をかけて、 本当に申し訳ありませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/196
197: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/07(日) 00:16:44.11 あれれ? >>195 のWineのエラーメッセージ引用のかぎカッコ中に 「 h t t p : / / 」とありますが、執筆者は書いておりません。 投稿時に自動的についたものと思われます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/07(日) 00:54:25.07 >>196 インストールのメッセージくらい読めというところだが 貴方が前スレの992に貼ったFreeBSD Forumsでも そのエラーの回避法としてprocのことが書いてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/07(日) 03:52:07.25 >>193 そうか ならばもう大体把握した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/07(日) 07:49:48.49 >>195 当時のリンク先のサイトのレスが書き込まれた日付をよーく見ると良いよ。 ついでにそれがportsに反映された時期も。 四ヶ月後に再度見に行くか?ったらまあしないだろうし そもそも当時の作業者が初耳!してるくらいだから。 あとprocマウントしてても多分そのエラーは当時は出てたと思う。 なんでかっつーと自分のマシンは最初からfdescfsとprocfsはmount済みなんで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/200
201: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/07(日) 22:03:53.46 >>198-200 ○「wine: could not load ntdll . so : (null)」と出る件 ※5chに書き込んだ時点でゴミがつくので1byte空白をはさみました 前スレ919(2020/12/11)の執筆者のレス時点では、 https://forums.freebsd.org/threads/i-cant-run-windows-applications-with-wine-64bit.77253/ の、forumsが Oct 8, 2020 (2020/10/08)で、一時的に止まった時点を 執筆者は閲覧し、レスしていました。 Alexander88207氏(i386-wineのコミッタ)の Oct 8, 2020 (2020/10/08)の 書き込み(post-480654)では、 試してみて、同様の結果になる、と、報告しています。 ※執筆者はこの書き込みは見ていました。 それから、ずいぶんたってforumsが動き出しました。 tbyte氏の May 2, 2021 (2021/05/02)の書き込み(post-509356)では、 FreeBSD13のwine-devel-6.4でも同様です(執筆者意訳)、 と報告されています。 grahamperrin氏の Jul 11, 2021 (2021/07/11)の書き込み(post-522107)で、 Alexander88207氏に対して、「Do you still get a null there?」 と返しています。 Alexander88207氏の Jul 11, 2021 (2021/07/11)の書き込み(post-522113)で、 「But the workaround for this error is to mount procfs on /proc.」 と書かれました。(注) 〔次に続く〕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/201
202: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/07(日) 22:05:49.33 〔前からの続き〕 前スレ992(2021/10/06)の執筆者のレスでは、同じforumsを参照して いましたが、執筆者は、「wine: could not load」の件は、 コロリと忘れていました。 そこで、Alexander88207氏のJul 12, 2021 (2020/07/12)の 書き込み(post-522315)で、 「コンパイル時のバグだけが修正され、実行時のバグは無視されている」 (執筆者意訳)が、執筆者がまとめたレスとして書かれました。(注) 注:おそらく、推測ですが、2021/07/11から2021/07/12の時点では、 Alexander88207氏がコミッタのi386-wineでは、問題に対応済みで 他のコミッタがかかわるwineとは、挙動が違ったのではないだろうか。 Alexander88207氏が「実行時のバグは」とこぼすぐらいですから。 つまり、i386-wineだと /proc をマウント(post-522113)するだけで 動いたのではないだろうか。 もう今は、i386-wineのPortsTreeがないので、FreshPortsを閲覧して 検証することができないのですが。 〔次に続く〕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/202
203: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/07(日) 22:07:33.37 〔前からの続き〕 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=257105 で、「wine: could not load」の件が報告され、 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=257020 と、関係があると思われていたが、違うようだ、と、なったようだ。 「id=257105」は閉じられて、その後、どうなったかは分からない。 https://www.freshports.org/emulators/wine-devel/ では、31 Aug 2021 07:11:18(2021/08/31) の wine-devel 6.16,1で 「ntdll: Always return a value in get_builtin_init_funcs.」 として問題に対応がなされた。 ……というのが時系列ではないでしょうか。 執筆者は、FreeBSD13.1R/amd64において、FreeBSD13.0R/amd64で 取得しておいた、i386-wine-devel-6.12,1のpkg(8)を「pkg add」で 入れて使っていますが、WINEDLLPATHの環境変数を設定しなくても、 「/proc」のマウントだけで使えています。 「wine: could not load」問題を、まとめれば、ですが、 現在、FreeBSDで、Wineを使うなら「proc」をマウントしておくこと、 ということですね。 執筆者が青ざめて謝罪をした意味はあります。 なぜなら、こんなことでもなければ、執筆者は「proc」をマウント することはなかっただろう、と、思うからです。 試した報告をする方々、助言をくださる方々に感謝します。 〔終了〕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/08(月) 04:07:14.04 >>202 > もう今は、i386-wineのPortsTreeがないので、FreshPortsを閲覧して > 検証することができないのですが。 パッケージを保存しておいた実機で各種検証する人の書く事とも思えんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/08(月) 04:41:56.49 何でfreshportsなのかという疑問はあるが https://cgit.freebsd.org/ports/log/emulators/i386-wine https://cgit.freebsd.org/ports/tree/emulators/i386-wine?id=99af2239fc168cc980f622c3f98b6ab21af873aa http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/205
206: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/08(月) 20:52:30.49 >>204 >>205 し、知らなかったんだお……。 FreshPortsでしか見られないと思っていたんだお……。 「その程度のレベル」なんだお……。 「This port and its pre-built binaries」って、そもそもi386-wineは、 バイナリ配布だったのか。jailか何かで、32bit版も同時にmakeしていると 思っていた(注)。 じゃあ、FreeBSDのWOW64なWineで、/home以下に展開される32bit版Wineが バイナリ配布なのも当然なのか。 しかも、i386-wineが、WineHQ公式Versionに追従するのが遅かったのも、 今のWOW64版Wineの追従が、やや遅いのも、バイナリ待ち、すりあわせ、 などの理由で、当然なのか。 >>38 で執筆者は、i386-wineがwineに「吸収」と書きましたが、 今のFreeBSDのWineは、単にwineとi386-wineをたばねたもの、という感じで、 >>183 の印象は正しいようです。 FreeBSDのWineでは、「wow64」の名称は、本物のWOW64ではなく、 単に「どっちも使えますよ」って意味なのかもしれません。 注: i386-wineで32bitなATOKを使う場合、32bitなファイル(imm32.dll.so)に wimeのパッチをあてる必要がありますが、i386-wineは、バイナリ配布の ため、i386-wineのportsでwimeのパッチをあてるのは、そもそも無理だった、 ということになります(手作業でi386-wineと同じ事をするなら別ですが)。 >>14 で、執筆者は、 >※i386-wineで、wimeのパッチがあたるかは、執筆者は未検証。 と、書きましたが、この迂遠な手抜き手法は、そうするしかなかった、と、 いうことになります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 194 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s