BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/21(火) 06:49:29.05 なぜその吐いたエラーを貼らんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/21(火) 07:33:32.12 例えばこんなの console-kit-daemon[7641]: WARNING: Error waiting for native console 9 activation: Inappropriate ioctl for device > なぜその吐いたエラーを貼らんのか? 寝起きで思い出した様に書いたから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/21(火) 08:57:19.40 あとconsole-kit-daemonじゃないけど気になったのはこれ xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_data_in: scp_process_msg failed xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_main_loop: trans_check_wait_objs failed, removing trans dbus-daemon[1440]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.ConsoleKit': timed out (service_start_timeout=25000ms) dbusが吐いたタイムアウトエラーの後に一応繋がりはするんだけどさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/149
150: 146 [] 2022/06/22(水) 01:08:18.49 結局手直しは諦め新規インストール用データセットへinstallworld、設定複製、 chrootして各種パッケージ入れて再起動し一応解決 リフレッシュ出来たと思う事にしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/22(水) 14:20:58.00 Desktop環境の話なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/22(水) 15:35:56.93 デスクトップ環境にリモートアクセスし操作する為のプログラム そんなこと言い出したらwineの話もアウツでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/29(水) 16:31:07.07 amd64、i386共に wine-devel-7.8 6.0では起動しなかったbecky2が起動 https://i.imgur.com/4lfNo2n.jpg 互換性が良くなってきている模様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 06:33:31.92 おお~Becky!動くんだね~(^_^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/02(土) 15:54:11.47 winnyとかFLMASKはwineで動くのかな? 当時?はFLMASKのためだけに、vmwareを入れたりしてたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/02(土) 17:58:32.96 https://www.winehq.org/search?q=winny https://www.winehq.org/search?q=FLMASK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/05(火) 21:43:23.06 FreeBSDのMATEに、 ・mate-desktop/mate-netbook https://github.com/mate-desktop/mate-netbook ・ubuntu-mate/mate-window-applets: Window applets for MATE Desktop https://github.com/ubuntu-mate/mate-window-applets ・ghostbsd/station-tweak: This is Station Tweak, a fork of MATE Tweak. https://github.com/ghostbsd/station-tweak この辺を野良ビルドで入れるのオススメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/07(木) 02:59:54.89 github使うのヤメレ、ってニュースがあったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/07(木) 09:08:34.60 これのことか GitHubの利用をやめるようオープンソースソフトウェア非営利団体が強く呼びかけ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220704-software-freedom-conservancy-give-up-github/ ギガジンを鵜呑みにしてしまう人っているのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/07(木) 23:09:55.29 Software Freedom Conservancyがどんな団体なのか の方がgigazine云々より重要じゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/08(金) 09:45:59.63 余所でやってください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/161
162: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/03(水) 22:10:45.53 >>143 今、気づきましたが、ハンドル名をコピペミスしている……。 「ERROR: 余所でやってください。[unix]」エラーのため、 書き込みをリトライしていたからだと思います。 >>156 https://www.winehq.org/search?q=atok 上記URLのWineHQ公式のデータベースでは、 2017/07/21にReleasedされたWine2.13で、ATOK2017が、Garbage評価、 という報告が出てきます。 この年度時点で、すでにwimeは熟成した存在で、執筆者君が、FreeBSDで wimeを試した初めてのレスが、前スレに書かれています。 この時点で、wimeに対するLinux業界での喜びの声は、沈静化しており、 執筆者の、Linux板のWineスレへのレスに対しても、「懐かしい」感の あるレスがありました。 たしかに「素」のWineでは、ATOKは動きませんが、 Wine+wime+ATOKで、CannaServerに見える形で動くので 周回遅れでのデータベース登録となっているのも事実です。 ※ATOK2017がwimeで動作するという報告は見あたりませんが。 日本語利用者がこのデータベースを参考にする可能性は、 比較的に低いと思われますが、誤解を生む登録だなあ、 と思います。 日本語を常用利用していない方が登録したのかなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/162
163: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/03(水) 22:19:31.21 すでに、ずいぶん前から使っている方からすれば、いまさらでしょうが、 Emacs28.1で、文書中の全角空白(2byte空白)が赤のアンダーバーで 表示されるようになりました。 まあ、昔から設定によって全角空白などを表示させることはできましたが、 四角い形状で表示されたりして、執筆者的にはイマイチ感があり、 アンダーバー表示の控えめ感は、ありがたいと感じています。 ただ、Emacsのエコー領域に表示されるCannaの変換候補でも表示されます。 ※emacs-cannaで、canna.elを使用。 不思議なことに、全角漢字の候補のうしろにも表示されています。 漢字は全角なので、まあ、おかしくはないけれど、意味がない、と 思うのですが……、ああーっ!分かったー! 変換候補の一単語ごとの区切りの空白に全角空白を使用しているので、 それに反応して赤のアンダーバーが表示されているんだ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/163
164: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/03(水) 22:31:33.19 (ヽ´ん`) それぼく ごぶさたしております。 ニュー速(嫌儲)のキャラクターがカワイイので、つい見に行って しまう執筆者君です。 FreeBSD13.1R/amd64を新規インストールしました。 さて、執筆者がアテにしているソフトウェアはWineとwimeです。 WOW64となった現在のFreeBSDのWineでは、 32bit環境の展開で「versions do not match!」>>98 となったり、 wimeのwimectrlで「"libX11.so.6" not found」>>95 >>99となったりの 過去がありますので、今のところ、FreeBSD13.0R/amd64の 「/var/cache/pkg/」からコピーして保存しておいた 「i386-wine-devel-6.12,1.pkg」を、FreeBSD13.1R/amd64に 「pkg add」で入れて使っていますが、普通に入って、普通に、 i386-wine-devel-6.12が使えています。 wimeのために、FreeBSD13.0R/i386でmakeした「imm32.dll.so」を 「/usr/local/lib32/wine/i386-unix/imm32.dll.so」に置いて wime(FreeBSD13.0R/i386でコンパイルしたもの)が稼働しています。 もちろん、Wineが6系なので、(他のdotファイルでもよいが).cshrcに 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」を設定しています。 こんなこともあろうかと、FreeBSD13.1R/amd64のインストール時の 「Distribution Select」で「lib32」を入れておきました。 FreeBSDのPortsのWineは、公式やLinuxと同じタイミングで、VersionUp する時もあれば、少し対応が遅く、ほぼ固定状態みたいな時があります。 i386-wineの時みたいな感じですが、まあ、ボランティアなので文句は 言えませんね。 余裕ができたらWOW64なWineを試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/164
165: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/03(水) 22:38:16.29 FreeBSD13.1R/amd64でのVirtualBOXの話です。 現在のPortsでもpkg(8)の「quarterly」でも、VirtualBOXのVersionは 6.1.36です。 pkg(8)でVirtualBOX6.1.36を入れ、FreeBSD13.1R/amd64をブートすると カーネルメッセージで、 KLD vboxdrv.ko: depends on kernel - not available or version mismatch linker_load_file: /boot/modules/vboxdrv.ko - unsupported file type と言われます。 Solved - Virtualbox kernel module fails to load on FreeBSD 13.1-RELEASE | The FreeBSD Forums https://forums.freebsd.org/threads/virtualbox-kernel-module-fails-to-load-on-freebsd-13-1-release.85191/ 上記URLによると、2022/05/17時点の質問ですが、同じ状況が報告されて いました。FreeBSD13.0でpkgがビルドされたことが原因のようです。 Forumで話題になっているのは6.1.34の頃の話のようですが、 6.1.36の今現在も同様のエラーが執筆者の環境では出ました。 ところが、上記Forumのfyamamoto氏の書き込み通りの手順で問題は 解決されました。 こんなこともあろうかと、FreeBSD13.1R/amd64のインストール時の 「Distribution Select」で「src」を入れておきました。 〔次に続く〕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/165
166: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/03(水) 22:52:27.66 〔前からの続き〕 fyamamoto氏の手法は、あらかじめpkgで「virtualbox-ose-kmod」を インストールしておき、Portsから「virtualbox-ose-kmod」をmakeし、 カーネルモジュールだけをコピーするという手法で、正直なところ、 「make reinstall」でもいいような、とも思いますが、多少なりとも 時間や、計算機資源などが節約できるという利点があります。 執筆者は「基本的に、pkgでインストールし、一部のファイルだけを、 Portsでコンパイルされたバイナリで差し替えるため、workの下から コピーで持ってくる」という、いかにも情弱っぽい手抜き手法を Wineとwimeのために、とっていましたが、まさか、同じ手法を取る方が おられるとは思いませんでした。本当に驚きました。 fyamamoto氏の後の、mss_cyclist氏の書き込みで、 >I am not sure if this is necessary? >Code: >kldxref /boot/modules とありますが、「kldxref /boot/modules」しておかないと、 warning: KLD '/boot/modules/vboxnetflt.ko' is newer than the linker.hints file warning: KLD '/boot/modules/vboxnetadp.ko' is newer than the linker.hints file とのメッセージが出ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/166
167: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/03(水) 22:58:38.04 執筆者は、FreeBSD13.0R/amd64で、Athlon5350のRadeonR3を amdgpuで使っていましたが、FreeBSD13.1R/amd64では使えませんでした。 詳細としては、 カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力がなくなる。 モニターの電源ランプは、画面出力が「ある」状態だが、 実際の画面出力は「ない」。 たんに、「画面出力がないだけなのか」と、かなり時間を置いて 画面出力に頼らずにログイン作業をしてみたが、ログインできないので、 リセットボタンでリブートするしかない。 やってみたこと。 ・「gpu-firmware-amd-kmod-banks」を入れてみた。 結果:状況変わらず。 ・「loader.conf」に「hw.amdgpu.exp_hw_support=1」を追記。 出典:https://running-dog.net/2021/04/post_2429.html 結果:状況変わらず。 〔次に続く〕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/167
168: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/03(水) 23:09:41.27 〔前からの続き〕 PCIeスロットに、RadeonHD4350(RV710)なビデオカードをさして radeon_drv.soを試してみましたが、 Fetal Server error : no screens found で、Xサーバが起動せず。 しかたがないので、GeForceGT730なビデオカードにさし直し、 pkg(8)から入れた「nvidia-driver-340」で使っています。 NvidiaDriverだと、「/boot/loader.conf」に「nvidia_load="YES"」と 「/etc/X11/xorg.conf」に「Driver "nvidia"」だけで使えるので ラクチンだなあ、と思います。 amdgpuが使えない、という最後の心当たりは、 AHCIブート(BIOSブート)で、FreeBSD13.1R/amd64をインストール しており、「UEFIboot」にしていなかったからかなあ? 、ぐらいです。 こんな風に変わっているよ、という助言などがあれば、 よろしくお願いします。 じゃ、お夜食、食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/03(水) 23:45:22.27 xf86-video-ati/Makefile, xf86-video-amdgpu/Makefile に ONLY_FOR_ARCHS_REASON= KMS is required and currently only available on x86/arm64/powerpc64 なんて書いてあるし xf86-video-amdgpu/pkg-descr に On FreeBSD requires amdgpu KMS driver from graphics/drm-kmod. とあるけど graphics/drm-fbsd13-kmod はインストールしていたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/03(水) 23:50:56.79 あと 13.0 から 13.1 にアップグレードしたのなら -kmod は ports で make し直す必要があるかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/170
171: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/04(木) 00:55:00.22 あわわ。即レス驚きました。ありがとうございます。 >>167 では、前提条件を書くのをコロリと忘れていました。 ○FreeBSD13.1R/amd64はクリーンインストール。 ○amdgpuを使うためにpkg(8)から入れた物は以下。 ・xf86-video-amdgpu-22.0.0 ・drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1 ・gpu-firmware-amd-kmod-banks-20220511 ○以下の設定をした。 ・rc.confに「kld_list="amdgpu.ko"」 ・xorg.confに「Driver "modesetting"」 ・「#pw groupmod video -m <ユーザ名>」 「drm-fbsd13-kmod」の代わりに「drm-kmod」「drm-54-kmod」も 試しましたが状況は変わりませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/04(木) 08:30:07.58 そもそもこれだけ熱心にレポート書いてる人が あんなしょうもない釣りやるとも思えんよね ここの嫌儲民はどちらかと言えばあの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/04(木) 11:44:50.27 >>171 > ・xorg.confに「Driver "modesetting"」 modesetting じゃなくて "amdgpu" ではどうなるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/04(木) 12:05:37.86 >>171 まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる >>165のリンク先にも書いてある > カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力がなくなる。 -kmod は pkg じゃなく ports からインストールするように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/174
175: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/05(金) 00:52:11.29 ん? 何か嫌疑が、かかってます? 古くさい釣りAAが貼られていたのも、それがらみですか? 世の中、ヒマ人が多いんですね。 嫌儲板には書いたことはありません。閲覧のみです。 そんなことよりも、wimeを、以下略。 執筆者は、UNIX板では「FreeBSDでwimeを使っている君」で 書き込みをしています。※他の板では書いていません。 仮に、初歩的な質問をする場合で、通りすがりのフリを したくても、即バレてしまう文体なので、恥を忍んで固定名に するつもりです。 Linux板に書く場合も、これからは同様にするつもりです。 それもこれも、すべてwimeの宣伝のためです。 なぜ宣伝するかというと、wimeを、以下略。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/175
176: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/08/05(金) 00:56:09.74 さらに書き忘れていた。 執筆者がATIというかAMD系のビデオカードを選好するのは、 コンソールの文字が、クッキリ! ハッキリ! 白が明るい! という、高度成長時代のテレビのCMみたいな好みがあるから、 というのもあるのですが、nvidia-driver使用時の、i386-wineでは、 pkg install後に、「patch-nvidia.sh」を走らせる必要があるから、 というものでした。 まあ、手順が増えると何かのトラブルに合う確率が上がるだろうから、 できれば避けたい、という、実につまらない理由です。 で、i386-wineで「patch-nvidia.sh」を走らせてみると、 nvidia.comから現在自分のPCで稼働している、 pkg(8)のnvidia-driver-340-340.108に対応した、 NVIDIA-FreeBSD-x86-340.108.tar.gzをダウンロードして 以下のように展開する、というものでした。 ※もちろん、最初に走らせるだけでユーザ側での操作はありません。 [前の部分は略] => Extracting NVIDIA-FreeBSD-x86-340.108.tar.gz to /usr/local/lib32... x libnvidia-tls.so.1 x libGL.so.1 x libnvidia-glcore.so.1 => Cleaning up... ===> i386-wine-6.12,1 successfully patched for nvidia-driver-340.108_3 [終了] ファイルの差し替え処理のようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/176
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 224 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s