BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
102: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/17(日) 23:46:08.93 >>100 肝心なことを書き忘れていました。 FreeBSDのX上のGUIなソフトウェアから、プリンタで正常に日本語が 印刷できる状態であれば、Wineで稼働するWindowsソフトウェアから 日本語の横書印刷は、できます。 Wine1.7.11+OpenOfficePortable3.2.0 で、縦書表示、縦書印刷を していましたが、一瞬の輝きだったようで、今では、横書印刷しか できません。 めったに縦書印刷をしないから……、 別にいいですけど!(田中みな実さんぽくむくれた表情)。 Wineで縦書がなかった時代から、縦書表示、縦書印刷ができていた CassavaEditorなら、今でも縦書印刷ができるかもしれません。 FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/863 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/858-n 【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/228-n ※↑スレのレス245の https://github.com/Torisugari/printha には、期待していたのですが、使ったよ、って記事がないですね。 ※レス228は、執筆者君です。以下のサイトを参照していました。 Linux+Wine+CassavaEditorではがきに宛名印刷する印刷設定の一例 - ぜんざいの耐えがたき甘さ https://sound.jp/zenzai/other/wine-cassava-setting.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 08:24:30.00 GNOME42悪くない 少なくとも近年のFreeBSDのGNOMEらしからぬ仕上がり どうせ誰も使わんのだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/103
104: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/19(火) 20:13:20.24 参考 今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/679 >あとWine7.0のANNOUNCEで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/104
105: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/19(火) 20:14:20.56 >>103 追っかけている方はおられるんじゃないですか。 「かけまわる子犬。」氏はKDEを追っかけているし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 22:01:28.34 FreeBSDのKDEはdiscoverでpkgが扱える様になれば言う事無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/106
107: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/20(水) 22:18:07.52 割り込んですいません。自己レスですが。 >>67-71 imm32.dll.soとimm32.dllの件 >>99 >今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に >「lib32」を入れておかなくてもよいということです。 以上のレスは、以下のLinux板のWineスレで、理解が深まります。 i386-wineの統合のタイミングは、まさに今だった、 ということかもしれません。 今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/671-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 09:17:49.23 FreeBSDを語れスレのテンプレで興味を持って来ました このスレは主にFreeBSDでwimeを使っている君と言う方が盛り上げている感じなんですね FreeBSDではどのデスクトップ環境がおすすめですか?推している方がいるようにKDEですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/108
109: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/22(金) 18:45:25.11 ん? 語れスレのテンプレ?(ケンモメンぽく) えっ!やだっ!(田中みな実さんっぽく) けっこう活発なラズパイスレと一緒に関連スレになってる! 盛り上げると言うか、 「高スキルユーザさーん! 興味を持ってくださーい!」とか 「FreeBSDのWineで何かあれば、さがわ@sagawa_aki氏にも届け!」という 感じで報告しているだけで。 Linux板にはWineスレがあるんだけれど、FreeBSD特有のWineの話は、 Linuxには関係ないし、「FreeBSD限定のWineスレ」ってほどの 話題もないしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/109
110: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/22(金) 18:48:00.44 「おすすめのデスクトップ環境」って、Linux板文化っぽいね。 Linuxでも有名で、FreeBSDでも、FreshPortsでコミット回数が 多くて、よく使われている感じの、しかも、FreeBSD特有の問題が あれば、回避策が見つかりやすいやつ、で、いいんじゃないかな。 PCでのUnixは、Linuxが当然の前提、って感じなので、 FreeBSDだと……、という事が起こりやすいしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/110
111: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/22(金) 18:52:06.19 例のところを見ると、 「みなさん、普通にリッチなデスクトップ環境を使っているのね」 と思います。 触れないほうがいいかもしれないけれど(注)、リンクを書いておこう。 FreeBSD研究部 https://ja-jp.facebook.com/groups/freebsd.labo.japan/ (注) いいかげんPC-98は捨てろ@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/642-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/22(金) 20:22:56.72 >>109 > FreeBSD特有のWine 5chブラウザの動作報告などして下さると面白いかも知れないですね 5chなので Windowsの専ブラの動作報告などダサイでしょうから気が向いたらと言う事で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/112
113: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/04/24(日) 18:28:56.50 「wimeまとめ」の >>13 の「canna.el」への補足です。 執筆者は、「yc.el」を、現在まで使い続けてきました。 そのため、 >>13 での「canna.el」への言及が、中途半端で甘かった のですが、最近、「Yuuji」氏(注)による、EmacsへのCannaパッチを 知りました。 これが、FreeBSDの、pkg(8)の、flavor(Portsならmake option)の 「emacs-canna」の「もと」なのですね。 emacs23から数えて、13年ほど、まったく気づいていなかった、という 自身の検索の甘さをお詫びします。まことに申し訳ありませんでした。 (注)Twitterを見ると「ものずんごい有名人ではなかろうか」と 思いますが、まったく存じ上げませんでした。 FreeBSD13.0R/amd64で、 Wine(i386-wine-devel-6.12)+wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2 を、使ってみましたが、 「やだっ! Mule時代みたい! 勘違いしないでね、ほめてるのよ!」 「yc.elでは、変換候補が一斉に出て、Emacsのエコーエリアが 数行ほどになるのに違和感があったのよね!」 と、誰だか分からない物まねをしながらウハウハです。 yc.elより、emacs-cannaのほうが軽いような気もします。 FreeBSDを使っていて良かったなあ、と、思いました。 https://twitter.com/hiroseyuuji/status/1511329334107140101 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/25(月) 10:51:53.84 ONLYOFFICEはどうですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/25(月) 12:12:28.86 オススメのウィンドウマネージャとかありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/25(月) 16:35:41.14 >>112 13-stableでpkgのwine6を使ってjanestyle4は動いた。この書き込みはそこから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/116
117: 115 [sage] 2022/04/25(月) 20:07:21.24 >>116 確かに動いた あっさりと https://i.imgur.com/uWiXdbE.jpg それも i386-wine-devel で使ってたやつがそのまんま wime氏、116氏、ありがとう そのうち私も何らかの成果があればご報告差し上げます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/117
118: 112と117 [sage] 2022/04/25(月) 20:09:47.40 >>117 自分のレス番間違えてしまった とにかく感謝してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/26(火) 11:52:14.78 wineは使わないけどV2Cだって13-stableで動くよ。 自分はV2C-Rを使ってて最近V2C/2に移行した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/26(火) 12:05:21.06 これ?確かディスコンになったパッケージを使うやつ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/79 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/26(火) 12:47:16.31 そうそれ。 JAILで古いportsをビルドしてパッケージだけメイン環境に突っ込んだ。 スクリプトエンジンが変わってて動かんから古いエンジンを突っ込む必要があったり ちょっと手間だったけどV2C/2が快適に動いててこの書き込みしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/28(木) 10:11:27.28 >>74 これをベースにした合成フォントがportsに来たみたいですよ FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic: UDEV Gothic https://www.freshports.org/japanese/font-udev-gothic/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/122
123: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/04/28(木) 20:24:05.14 >>122 おおっ! Portsに来たぁぁ! 2つあるのか。明朝はないのね。 ん? 「Nerd Fonts」。「オタク文字」? って何だ? FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic: UDEV Gothic https://www.freshports.org/japanese/font-udev-gothic/ FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic-nf: UDEV Gothic (Nerd Fonts) https://www.freshports.org/japanese/font-udev-gothic-nf/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/28(木) 20:52:12.95 >>123 上流リポジトリ https://github.com/yuru7/udev-gothic HackGenの作者さんの様でテキストエディタや端末エミュレータ用の等幅フォントですね ナードフォントというやつは絵文字グリフが充実したフォントらしいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/29(金) 03:45:46.68 >>113 この方妙に入力システムにこだわりがあるらしいんですけどどう思いますか? https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1648180114/681 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1648180114/683 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/125
126: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/29(金) 22:19:21.18 >>124 わざわざレスすいません。 モリサワの「BIZ UD」フォントからのPorts化なのでなく、 「yuru7」氏の二次的成果物(BIZ UD+JetBrains Mono)からの Ports化なんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/126
127: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/29(金) 22:23:29.31 >>125 と、言われても……、なあ。 連日の長レスの後の短レスの投稿数の多さが恐いと思います。 Windowsは、「データを持って行って」ぐらいでしか 使ったことがないので、理解できませんでした。 今でこそ、Windowsが対応しておかないといけないキーボードは、 日本語か、英語か、ぐらいの選択ですが、昔は、Windowsが対応して おくべきキーボードがたくさんありました。 101/104英語、106/109日本語、PC9801系、AX、J3100(ATコネクタ)、 FM-TOWNS、親指シフト(最近まで現役だったみたい)、かなあ。 Controlキーが、左にしかない場合もあるし、Windowsさんには歴史が あるんだから、ぐちゃぐちゃとは言えないよね。 大昔(MS-DOS時代の話かもしれない)に読んだ、ATOKのバグ出し チーム(だったかな?)の記事。 バグ出しチームは、標準のキー割り当てで変換し(当たり前ですが)、 しかも、変換結果の漢字が何番目に出るかも記憶しているため、 即、変換結果を選ぶことができ、漢字変換が正確で速いのは良いが、 学習機能を使わない状態(無意識に学習機能を使わないようにしていた) だったため、学習機能の向上の役に立たない、ということに気づいた、 という話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/127
128: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/04/29(金) 22:28:44.94 >>113 の件について追加。 FreeBSD13.0R/amd64+Wine(i386-wine-devel-6.12)+ wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2 の 環境下において。 emacs-canna標準の、canna.el使用時の、漢字変換時に、 ごくまれに、WindowsなATOKの変換候補のGUI表示がされる。 もちろん、そのGUI表示で変換候補を選ぶことはできず、 単に描画されるだけです。 この描画は勝手に消えてくれないので、ATOKのプロパティを 表示(wimectrl -s)させて、プロパティをキャンセルすると、 ATOKのプロパティの描画と一緒に消えてくれます。 ただ、「たまになる」だけで確実に再現させることができません。 「標準のEmacs+yc.el」の時も、ごくごくまれになっていたと 記憶するのですが、条件を思い出せません。 実害はないのですが、一応、そういう現象がある、という事で。 それと、繰り返しになりますが、「標準のEmacs+yc.el」より 「emacs-canna」の方が、軽いように感じます。 「Emacs LispでCanna」と、バイナリで対応の「emacs-canna」なら、 当然かもしれません。 もう「標準のEmacs+yc.el」には戻れません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/30(土) 16:58:54.71 >>74 参考画像 定番Takao https://i.imgur.com/t7lUV7Q.png BIZ UD https://i.imgur.com/mtaDaHV.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/01(日) 02:28:56.20 >>127 もしご本人が読んだらどんな反応があるか目に浮かぶ様なご回答ですな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/130
131: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/05/01(日) 22:57:53.03 >>130 恐いのは恐いんですが、悪口ではないんですよ。 ただ、キー割り当てやソフトウェアの挙動には、人間側として 不満があったとしても、よかれと思って考えられた設計思想や、 俗に語られる、タイプライターの配列の話などの、 いまさら変えられない歴史があるし、あえて、人間側が標準状態に 合わせるのも考え方として「ある」という話です。 ATOKのバグ出しチームの話も、「へえ、変換学習をさせなければ 変換先の順番が変わらないのだから、変換作業が速くなるね」と 感心したので、憶えていたのだと思います。 ATOKのスレで、ATOKの新規インストールをしたので、 「これから(自分流の入力をして)辞書を鍛える」というレスが 並んでいた中に、「短文でなく、長文で変換をしたら、文脈に 応じた変換結果になりやすいのに」というレスを見てからは、 執筆者も、文脈を読み取りやすい長さのタイミングで 変換するようになりました。そのレスには感謝しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/131
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 269 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s