BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (400レス)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
87: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/30(水) 20:28:23.22 そもそも、UNIX板の人って、 知識不足で、いい加減な回答をするぐらいならスルー、 それなりに興味がないとスルー、 まれに「BSD入門の心得」な感じで、熱くなる時もある、 って感じです。 たまに見かける「光る」レス、回答の「man hoge」レス、でも、 冷静感があふれているので、成熟した人 (ちゃんとした社会人と言うか)の利用が多く、 UNIX板には、それなりに人は居るが、レスのやり取りという形で 見えていないだけ、なのではないか、と思う。 それゆえに、執筆者君は、「かなりの人数の無言の閲覧者がいる」 という前提で、しかも、「そういう」人から理不尽なツッコミが 入らないように、気をつけてレスを書いています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/87
88: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/30(水) 20:35:56.41 盛り上げるための工作員(職業レス屋)って事は、ないと思う。 「語れ」スレでは、双方、ちゃんとUnixの知識があるし。 工作員は、「そもそも、語るべきものを持たない」から、 その職業ができるのかもしれない。 だから、「許可を受けた」レスしかできなかったり、 仕事だから、感情抜きで、レスを「貼り付ける」わけで。 よって、工作員は、専門板には来ないと思う。 マルチポストは来るけどね。 自作板では、受診を勧めたい荒らし、も、いる感じだし。 Linux板では、私怨の荒らし、っていうのもあるみたいだし。 Linux板の急激な廃墟化というか、レベルの低下には、 気づいてましたが《くだけた表現》、「おかしさ」までは 気づかず、「タコ(Linux用語)が増えたのかな」って 程度でした。 外部のまとめサイトを見ると、「そういう人」がいて、 Linux板は廃墟状態になったみたいです。 本当に1人で、Linux板を廃墟化させたとしたら、ある意味、 すごいですけど、まとめサイト側が、「そういう人」かも しれませんから、部外者は判断できかねますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/88
89: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/03/30(水) 20:49:57.82 最近、こういうレスも書きました。 ※UNIX板ではハンドルを固定する事にしています。 なぜかって? wimeをもりあげるためです、キリッ。 まあ、他の板は、閲覧はしても、そもそも書きませんが。 書く労力がもったいないからですw いいかげんPC-98は捨てろ@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/642-n あ、それと、このスレの主催者ではないです。 主催者なんて、とんでもない、おこがましいです。 スレを立てて、頻繁に利用しているだけですw 他の方々、いらはい、いらはい(寄席の呼び込み感)。 あー、wimeのおかげで、WineでWindows版のATOKを使って 長文レスが快適だったなあー(棒)。 あー、wimeのおかげだわー(棒)。 執筆者君より高スキルのユーザが降臨して、助言して くれないかなあ(真剣)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 20:58:24.45 > 3スレほど、24時間ピッタリ張りついて、レスバ 特徴的な方が何人か浮かびますね ほじくって貼ったりすると荒れそうなんでやりませんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/01(金) 17:01:15.63 >>88 > Linux板の急激な廃墟化 ここ1~2年の事なら自作自演が減って化けの皮が剥がれただけでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/91
92: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/04/06(水) 19:51:44.71 □ホームディレクトリ以下に置かれるWine関連のファイル Wineの動作や、WineでのWindowsソフトウェアのインストールにより、 Wine関連のファイルがホームディレクトリ以下のあちこちに 散らばります。 もちろん、置きっぱなしでも、動作に問題はありません(注)が、 .wineを新規生成する時に、確認して消すと、気持ちよいでしょう。 一括削除するコマンド例の記事などがありますが、Wineによる命名規則が、 変わる場合がありえます(実際に微妙に命名が変わっていた)ので、 GUIなファイラーなどで、目で見て消すとよいでしょう。 執筆者による発見もありますが、おもに以下の参考文献に依っています。 参考文献 http://variedtastefinder.jp/blog/?p=1561 ※現在404。2017年に閲覧 https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wine (注)Wineのバージョンアップのたびにインストールした フリーソフトのアイコンがインストールした回数だけ たまっていたことがある。 レスの行制限があるので、ファイル群の詳細は次レスで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/92
93: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/04/06(水) 19:56:33.53 続き。 $HOME/.wine ※本体 $HOME/Desktop/の下 ※WineでDesktopをDesktopにしている場合 $HOME/.config/menus/applications-merged/wine* $HOME/.local/share/applications/ の下 ※Wine以外も使っています $HOME/.local/share/applications/wine/ の下 $HOME/.local/share/applications/mimeinfo.cache ※キャッシュなので消せます $HOME/.local/share/desktop-directories/ の下 $HOME/.local/share/icons/hicolor/ の下 ※Wineしか使っていないような $HOME/.local/share/mime/packages/x-wine-extension* $HOME/.local/share/mime/application/x-wine-extension* $HOME/.cache/wine/wine-mono-*.msi ※Wineバージョンごとのmonoインストーラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/93
94: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/06(水) 20:06:27.31 wine-devel(WOW64なWine7.0)で、.wineの新規生成と Windowsソフトウェアの再インストールをしました。 Wine6系からは日本語命名のファイルはUTF8扱い(注)のようですので、 「setenv LANG ja_JP.eucJP」な、運用の方は、インストール時のみ、 「ja_JP.UTF-8」にされるとよいでしょう。 一太郎は、「C:\JUST」に配置される、テンプレートデータ (入れない選択はできない)のファイル名が、半角カタカナや 全角日本語だったりして、インストーラ内でのコピー中に、 読み取れない、などのエラーが出ますが、「次へ」の連打で 乗り切ることができます。 これらのファイルは、インストール後、正常にUTF8なファイル名に なっており、コピーできずに欠落したファイルはありませんでした。 また、他のソフトウェアでも、書式ファイルや、設定ファイルなどは、 日本語ファイル名だったりしますし、インストーラでインストールした ディレクトリに「説明書.TXT」のようなファイルがあったりもしますね。 (注)Wine5系の時は、EUC-JPな日本語ファイル名が扱えました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/94
95: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/06(水) 20:19:01.09 FreeBSD13.0Rのwine-devel(WOW64なWine7.0)でのwimeの動作 ※これは、あくまで執筆者の環境でのみ、の話です。 環境 ・FreeBSD13.0R/amd64 ・wine-devel-7.0.r2 ※WOW64対応 ・wime4.1.4 ※32bitバイナリ ・ATOK17(2004年) ※もちろん32bit ・emacs-27.2 ・ja-yc.el-5.2.1_19,1 ※FreeBSDのPortsでパッチがあたったものを野良化 (1)wimeのwimectrlが以下のエラーを出して動かない。 ld-elf32.so.1: Shared object "libX11.so.6" not found, required by "wimectrl" ATOKのプロパティが開けないので、ほんの少し不便です。 「libX11.so.6」っぽいものが、どのディレクトリに置かれているのか、 だけでも、どなたか、分かりませんでしょうか。 (2)wimeでの初回変換時、yc.elにより、入力された文節の区切りを 変更しようと、Cintrol+fすると、 Wineがエラーを出して停止、 Emacsの上の、Xクルーザは腕時計となり、killするしかなくなる。 Wineのエラーは、backtrace.txtを取ることができる。 ※backtrace.txtを見てもどこが悪いのか分かりませんが。 一度でも変換確定してしまえば、2度目の変換で、文節の区切りを 変更しても大丈夫、という不思議状態です。 じゃ、夜ゴハン食べてきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/95
96: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/07(木) 19:39:47.63 >>95 wimeでの初回変換時、の件に関して追記。 wimeでの初回変換時、 Cannaのフェンス(1byteのパイプ文字に囲まれた状態)内の 1度目の変換候補をさわろうとして、 ・文節区切りの変更で、Control+f ・変換自体を取りやめようとして、Control+g ・変換一覧を出そうとして、2度スペース(注)を打鍵 であっても、Wineがエラーを出して停止、それにともない、 wimeも「Canna」に接続できなくなる、ということが判明。 (注)執筆者は「.canna」で「(setq n-henkan-for-ichiran 1)」と スペースでの変換打鍵の2度目で変換一覧を出すようにしている。 今のところ、とりあえずの回避策としては、 「1度目の変換では、フェンスに囲まれた状態で確定しておく」 としている。 次のバージョンのFreeBSD、次のバージョンのWineまで我慢します。 あいかわらず、Windows10のChrome98.0のUser-Agentで書き込み。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/96
97: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/17(日) 04:42:00.11 参考 【西川和久の不定期コラム】Chrome OS Flexと最新版Wine 7.0の組み合わせでWindowsアプリを動かしてみる - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1401328.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/97
98: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/17(日) 04:44:55.29 今現在の、FreeBSDのpkg(8)のバイナリパッケージ(quarterly)の Wineのバージョンは、Wine7.4(wine-devel)、Wine6.0.3(wine)、 となっています。 FreeBSD13.0R/amd64での、Wine7.4では、.wineの生成のために、 「wineboot」して、 「/usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri」 として、32bit環境(~/.i386-wine-pkg以下に入る)を入れても、 32bit環境は、wine6.0.3を展開されます。 当然ながら、 「wine [wine-6.0.3] and wine64 [wine-7.4] versions do not match!」 と言われます。 指示通りに「/usr/local/share/wine/pkg32.sh upgrade」をして、 リポジトリが、Upgradeされても、なぜだか、やはり、wine-6.0.3が 展開される状況ですので、32bit環境が必要な方は、Wine7.4を 避けた方がよいでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/98
99: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/17(日) 04:49:41.65 Wine6.0.3(WOW64)では、普通に32bit環境が生成でき、 執筆者として懸案だった、wime+emacs+yc.el環境下での、 「変換フェンス内で何かをするとemacsが腕時計になる」状態(注)は 回避できましたが、 やはり、wimeのwimectrlで「"libX11.so.6" not found」となる状況は 変わりませんでした。 (注)>>95 >>96 「1度目はフェンスで確定をする」という運用をしていても、 時間がたっても同様のエラーが出たため、他のバージョンを 試す気になった。 >>70 あまり関係ありませんが、Wine6.x系で、 「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」と、 環境変数を設定しないといけなかった過去があるのは、 「i386-wine」であるから、ということが、これらの試行で よく理解できました。 今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に 「lib32」を入れておかなくてもよいということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/99
100: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/04/17(日) 04:52:56.61 「ちょこっと印刷できると便利だもんね!」ということで、 田中みな実さんの美容なみに、執筆者君は、Wineでの印刷も 期待しています。 Wine7.0r2(WOW64)では、Wineで稼働するソフトウェア内から プリンタ(注1)が見えない状態(注2)でしたが、 Wine6.0.3(WOW64)では、プリンタは見えました(注3)。 (注1)CUPSでなく、昔ながらのBSDlpr(/usr/bin/lp)。 (注2)エラーメッセージは忘れましたが 「プリンタがセットアップされていない」というような内容。 (注3)実際の印刷はしていない。 やはり、執筆者君としては、ATOKのプロパティが出せない、 というのは、多少なりとも不便なので、i386-wine-devel(6.12)に 戻りました。 じゃ、田中みな実さんオススメのボディクリームを塗ってきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/17(日) 09:03:51.63 釣れますか? , \ ,/ヽ  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ ∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ ( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ ( ) (| つ@ ヽ | | | ___ 〜| | ヽ (__)_) |――|. ∪∪ ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/101
102: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/17(日) 23:46:08.93 >>100 肝心なことを書き忘れていました。 FreeBSDのX上のGUIなソフトウェアから、プリンタで正常に日本語が 印刷できる状態であれば、Wineで稼働するWindowsソフトウェアから 日本語の横書印刷は、できます。 Wine1.7.11+OpenOfficePortable3.2.0 で、縦書表示、縦書印刷を していましたが、一瞬の輝きだったようで、今では、横書印刷しか できません。 めったに縦書印刷をしないから……、 別にいいですけど!(田中みな実さんぽくむくれた表情)。 Wineで縦書がなかった時代から、縦書表示、縦書印刷ができていた CassavaEditorなら、今でも縦書印刷ができるかもしれません。 FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/863 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/858-n 【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/228-n ※↑スレのレス245の https://github.com/Torisugari/printha には、期待していたのですが、使ったよ、って記事がないですね。 ※レス228は、執筆者君です。以下のサイトを参照していました。 Linux+Wine+CassavaEditorではがきに宛名印刷する印刷設定の一例 - ぜんざいの耐えがたき甘さ https://sound.jp/zenzai/other/wine-cassava-setting.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 08:24:30.00 GNOME42悪くない 少なくとも近年のFreeBSDのGNOMEらしからぬ仕上がり どうせ誰も使わんのだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/103
104: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/19(火) 20:13:20.24 参考 今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/679 >あとWine7.0のANNOUNCEで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/104
105: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/19(火) 20:14:20.56 >>103 追っかけている方はおられるんじゃないですか。 「かけまわる子犬。」氏はKDEを追っかけているし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 22:01:28.34 FreeBSDのKDEはdiscoverでpkgが扱える様になれば言う事無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/106
107: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/20(水) 22:18:07.52 割り込んですいません。自己レスですが。 >>67-71 imm32.dll.soとimm32.dllの件 >>99 >今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に >「lib32」を入れておかなくてもよいということです。 以上のレスは、以下のLinux板のWineスレで、理解が深まります。 i386-wineの統合のタイミングは、まさに今だった、 ということかもしれません。 今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585198566/671-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 09:17:49.23 FreeBSDを語れスレのテンプレで興味を持って来ました このスレは主にFreeBSDでwimeを使っている君と言う方が盛り上げている感じなんですね FreeBSDではどのデスクトップ環境がおすすめですか?推している方がいるようにKDEですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/108
109: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/22(金) 18:45:25.11 ん? 語れスレのテンプレ?(ケンモメンぽく) えっ!やだっ!(田中みな実さんっぽく) けっこう活発なラズパイスレと一緒に関連スレになってる! 盛り上げると言うか、 「高スキルユーザさーん! 興味を持ってくださーい!」とか 「FreeBSDのWineで何かあれば、さがわ@sagawa_aki氏にも届け!」という 感じで報告しているだけで。 Linux板にはWineスレがあるんだけれど、FreeBSD特有のWineの話は、 Linuxには関係ないし、「FreeBSD限定のWineスレ」ってほどの 話題もないしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/109
110: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/22(金) 18:48:00.44 「おすすめのデスクトップ環境」って、Linux板文化っぽいね。 Linuxでも有名で、FreeBSDでも、FreshPortsでコミット回数が 多くて、よく使われている感じの、しかも、FreeBSD特有の問題が あれば、回避策が見つかりやすいやつ、で、いいんじゃないかな。 PCでのUnixは、Linuxが当然の前提、って感じなので、 FreeBSDだと……、という事が起こりやすいしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/110
111: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/22(金) 18:52:06.19 例のところを見ると、 「みなさん、普通にリッチなデスクトップ環境を使っているのね」 と思います。 触れないほうがいいかもしれないけれど(注)、リンクを書いておこう。 FreeBSD研究部 https://ja-jp.facebook.com/groups/freebsd.labo.japan/ (注) いいかげんPC-98は捨てろ@UNIX https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/642-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/22(金) 20:22:56.72 >>109 > FreeBSD特有のWine 5chブラウザの動作報告などして下さると面白いかも知れないですね 5chなので Windowsの専ブラの動作報告などダサイでしょうから気が向いたらと言う事で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/112
113: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/04/24(日) 18:28:56.50 「wimeまとめ」の >>13 の「canna.el」への補足です。 執筆者は、「yc.el」を、現在まで使い続けてきました。 そのため、 >>13 での「canna.el」への言及が、中途半端で甘かった のですが、最近、「Yuuji」氏(注)による、EmacsへのCannaパッチを 知りました。 これが、FreeBSDの、pkg(8)の、flavor(Portsならmake option)の 「emacs-canna」の「もと」なのですね。 emacs23から数えて、13年ほど、まったく気づいていなかった、という 自身の検索の甘さをお詫びします。まことに申し訳ありませんでした。 (注)Twitterを見ると「ものずんごい有名人ではなかろうか」と 思いますが、まったく存じ上げませんでした。 FreeBSD13.0R/amd64で、 Wine(i386-wine-devel-6.12)+wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2 を、使ってみましたが、 「やだっ! Mule時代みたい! 勘違いしないでね、ほめてるのよ!」 「yc.elでは、変換候補が一斉に出て、Emacsのエコーエリアが 数行ほどになるのに違和感があったのよね!」 と、誰だか分からない物まねをしながらウハウハです。 yc.elより、emacs-cannaのほうが軽いような気もします。 FreeBSDを使っていて良かったなあ、と、思いました。 https://twitter.com/hiroseyuuji/status/1511329334107140101 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/25(月) 10:51:53.84 ONLYOFFICEはどうですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/25(月) 12:12:28.86 オススメのウィンドウマネージャとかありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/25(月) 16:35:41.14 >>112 13-stableでpkgのwine6を使ってjanestyle4は動いた。この書き込みはそこから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/116
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 284 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s