初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
上下前次1-新
113(1): 2022/05/20(金)18:43 AAS
>>112
> 「分からなかったらNoを選んでね」
これの事なら、
画像リンク
Yes -> UTC(特にlocal-rtcを有効にしていないLinuxと同じ)
No -> タイムゾーン選択(Asia -> Japanと選択すればWindowsと同じJSTになる)
114(1): 2022/05/20(金)18:48 AAS
>>112
もう間に合わないかもしれないけど、タイムゾーンの変更はいつでも変更できるよ
$ man 8 tzsetup
理解してるなら直接「/etc/localtime」をいじるなんてのもあり
# cp cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
あとは環境変数「TZ」も疑うとよろしい
設定の仕方はわからないので変更したい場合は調べてみてね
115: 103 2022/05/20(金)20:28 AAS
>>113-114
インストールは、自分の場合「No」のままで良さそうですね、タイムゾーン選択した覚えがあります
cat で /etc/localtime を見てみたら最後に「JST-9」と有り、/usr/~/Asia/Tokyo と同じでした
環境変数 TZ は、root も一般ユーザーも設定されてませんでした。setenv と set 両方で確認
後出しですみません。時間設定の方は、Ubuntuの後、Ubuntu,、FreeBSD、Windows11 起動直後は
3つとも全部、時間が9時間遅れています。しばらくすると(ネットで時間調整してるおかげで)修正されます
なのでネットさえまともに動けば、時間設定はまぁいいかなと思います(…駄目かな?)
ふと思ったのでちょっと確認しました
Ubuntu →(再起動)→ Windows11 →(再起動)→ FreeBSD
Windows11はネットワークをリセットしてるのかなと思ったけど、これも駄目でした
FreeBSDの前に、Ubuntuを使っていると駄目なようです
116(1): 2022/05/20(金)20:42 AAS
Ubuntu で、
$ sudo timedatectl set-local-rtc 1
$ sudo systemctl restart systemd-timesyncd
117: 103 2022/05/20(金)21:41 AAS
>>116
有り難うございます!Ubuntuで時間設定(?)できました
Ubuntuの後、Windows11もネットワーク不能なFreeBSDでも、最初から日本時間になりました!
もしかして、ネットワークもUbuntu側の問題?
118(1): 2022/05/20(金)22:04 AAS
デバイスを強制リセットしてみるとか?
(詳しい人からしてみたら意味ねーとかやめろとか言われる可能性もあるけど)
# devctl reset alc0
119: 2022/05/20(金)22:24 AAS
>>118
変わりませんでした
reset だからまた起動するってのは必要ないですよね、「Network is down」って不気味ですが
xps8930-freebsd: 件のPCのホスト名
# devctl reset alc0
May 20 22:13:15 xps8930-freebsd dhclient[769]: send_packet: Network is down
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12) 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host
~
120: 2022/05/20(金)22:26 AAS
ifconfig
121: 2022/05/20(金)22:41 AAS
ハードウェア周りは名前をトリとコマンドでめっちゃデコってた人が詳しそうだったけど
荒らしがBSD関係スレに粘着してた時に愛想尽かしたのかな
122: 2022/05/20(金)23:17 AAS
大変お待たせしました。異常な方が2行ほど少ないので先に正常な方を出します
[正常]
#ifconfig
alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE>
ether (6個の16進数)
inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet6 2402:6b00:9802:7c00:24e:1ff:fe9d:72a7 prefixlen 64 autoconf ←これが無い
inet 192.168.0.14 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255 ←これが無い
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 16384
options=680003<RXCSUM,TXCSUM,LINKSTATE,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6>
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
group: lo
nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINLOCAL>
#
123: 103 (122の続き) 2022/05/20(金)23:18 AAS
[異常:Ubuntuの後]
#ifconfig
alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE>
ether (6個の16進数)
inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
lo0: (正常と同じでしたので省略)
#
124(2): 2022/05/21(土)01:01 AAS
>>103
NICの正確な型番を提示してください。
それと問題のある起動後に/var/logでgrep alcをやってみてドライバのエラーがないか見てください。
英語でググってみたところほぼ同様のトラブルがありました。
極端なパケットロスを起こすバグがあるかもしれません。
125: 2022/05/21(土)01:07 AAS
このあたり?一応報告はされてるのね
外部リンク[cgi]:bugs.freebsd.org
126: 103 2022/05/21(土)01:34 AAS
>>124
取り急ぎNICの型番です。Windows11で確認しました
Killer E2400 Gigabit Ethernet Controller
ログですが、/var/log/messages で良いでしょうか?
ファイルが沢山あって面食らってしまいまして…
127(1): 2022/05/21(土)02:04 AAS
途中で動かなくなってしまいます。
CPUはIntelの 11th Core i5-11400
motherboardはASUSの Z590-F を使っています。
FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.imgをUSBメモリーに入れて
USBから起動してみたのですが、左上にキーボードのプロンプト
あとはマウス用の矢印が出たところで動かなくなってしまいます。
ubuntu上から
dd if=/temp/FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/sda bs=1M conv=sync
として書き込んだやつです。
もしかして、まだ11th Core には対応できていないのでしょうか?
128: 103 2022/05/21(土)02:18 AAS
>>124
/var/log/*.log を grep alc で抽出しましたがエラーは無さそうです
daemon.log で DHCPREQUEST と DHCPDISCOVER が沢山有るだけでした
エラーか分かりませんが /var/log/message でメモリーかもっていう感じの箇所
alc0: <Killer E2400 Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd07f mem 0xec500000-0xec53ffff at device 0.0 on pci4
alc0: 11776 Tx FIFO, 12032 Rx FIFO
129(2): 2022/05/21(土)02:42 AAS
103さん、
egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf
の結果貼れる?
130: 2022/05/21(土)02:53 AAS
>>129
白状しますと、貼っているのではなく隣に置いたPCで書き込んでます (^^;
# egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf
ifconfig_alc0="DHCP"
ifconfig_alc0_ipv6="inet6 accept_rtadv"
131(1): 129 2022/05/21(土)03:10 AAS
ifconfig_alc0_ipv6
の行を無効にして再起動すると具合よくなるかも(自信なし)
132(1): 2022/05/21(土)03:12 AAS
>>127
原因は何なのかはわからないけど、これを見る限り対応していそう
外部リンク[html]:bsdstats.org
133: 103 2022/05/21(土)03:44 AAS
>>131
試してみましたが、結果変わらずでした
今日は、これで休ませてもらいますね
皆様根気強くお付き合いくださいまして、有り難うございました
134: 2022/05/21(土)04:02 AAS
>>132
情報ありがとうございます。
もうちょっとがんばってみます
135: 2022/05/21(土)10:24 AAS
killer nicは調べてみただけでもdmaだのiommuだの引っかかってドライバの問題なのか
オンボードハードウェアの実装上の問題なのか怪しい話が出てくるから
適当なnicカードを追加した方が手っ取り早い、と思う。
ドライバのデバッグが進まないのもオンボードだからって話が出てきたし。
136: 2022/05/21(土)10:54 AAS
まさに利用者killer
137: 2022/05/23(月)10:05 AAS
ドライバのバグっぽい感じがするね。
適当なNIC追加に一票。i225系も安定してない感あるので、より古いやつかいっそ蟹で。
現環境で挑戦するならbhyveでKillerをPCIパススルーしてUbuntuで動かし、
ブリッジなりNATでBSDの通信を捌いた方が安定しそう。
138(2): 2022/05/23(月)18:39 AAS
下記のページにISOイメージがありませんが、どこに連絡すれば良いですか?
外部リンク:download.freebsd.org
139: 2022/05/23(月)19:36 AAS
画像リンク
私の勘違い等でなければ良いのですが
140: 2022/05/23(月)21:13 AAS
>>138
ミラーによってはまだないようですね
141: 2022/05/23(月)21:33 AAS
ホントだ 地域によるのか
東のIIJ ○
西のJAIST ✕
北の山形大学 ✕
142: 2022/05/23(月)22:34 AAS
download.freebsd.org は日本からだと
ftp0.kwc.freebsd.org (KDDI Web Communications Inc)
ftp0.bbt.freebsd.org (BroadBand Tower, Inc.)
のいずれかにつながるようですが、13.1のISOは現時点ではkwcにだけあるもよう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 240 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s