[過去ログ]
Vim Part30 (1002レス)
Vim Part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/29(金) 01:34:33.73 :h vim9script読んだけど、vi互換のために譲歩したとの記述が未だに目立つな 歴史的に"vi"なんて山ほどあったはずだが、一体どのviなんだよ、と まあIEEE/posixで定義された架空のvi、 https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ex.html なんだろうけど、対話アプリケーションにUIの細部まで決める事自体が異質な感じがするんだが 本当にそこまで意識して使ってる/規定されてないと困るなんて人なんて存在するのかね? 折返し行は~で示す、折返し無しビジュアル選択でスクリーンに収まらない行には@で示す、論理行でなく表示行スクロール時の計算式まで明示とかポータビリティに一切関係なくね? もちろんvimに非が無いとは言わない、[no]compatibleはcpoを弄ってホンシツ的にviのまま拡張を繰り返した 独立したvi互換モードと(微妙な)互換性を捨てたvimモードを分けでりゃ良かったんだよ viとしても使えるという売り文句なら、それで満たせるだろ よく非直感的だと不評を買うsetのパースも変更できないから、let &optのような変種を大量に生み出すことになってしまった(map等もそうだけど、未解決) コマンド短縮ルールと一文字記号名のコマンドの継承で、短い一等地なコマンド名はほぼ占拠されてしまった 例えば|(パイプ、カラム移動)や#コマンド、ほぼ全ての記号がコマンドとして予約されてしまってるのがvimscriptの可読性の悪さの根源 |に至っては記号足りねーからセパレータにも流用して文法に曖昧性を産んだ nviも触ってたが、一番普及してるだろうviであるvimへの贔屓は感じられるのでそこはまあ、有り難いと思う :py3とか:perlとか組み込み拡張言語やバインディングも用意したけど、システムや別に入れた既存の処理系そのまま使えないことが多々、結局独自ビルドの処理系内蔵してバイナリ膨れ上がって衰退(vim9scriptのrationaleにも言葉を濁して触れてる) vi風味を残しつつも後方互換性をスッパリ切った独自言語が必要な事は確かだが、俺にはそれがvim9scriptだとは思えない、vim10に期待… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/651
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/07(日) 19:14:14.08 無引数:hで各種コマンドやオプションのの引き分け方が…と思ったら;はコマンドでもなく:[range]excmd ...のrangeの構文だから出ないのか >>651にも,と;の記載があるので歴史は深そう 頻用で引きにくいのは構文の% # | あたりか、チュートリアル通読すれば書いてるはずだが 試してて:#[!]の存在に気が付いた :#! 修飾子の乱用かよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/665
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s