[過去ログ]
Vim Part30 (1002レス)
Vim Part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/18(金) 12:18:50.83 Vim 6以降に関する話題です。 http://www.vim.org/ 前スレ Vim Part29 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/ 関連情報は>>2-3あたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/1
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/23(日) 00:44:00.83 neovimのコマンドラインモードでtabキー押したら ポップアップが表示されるのとても便利 Vimにもバッファ上にはある機能だけどコマンドラインモードにも実装されるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/247
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/25(金) 13:15:52.83 お年寄りだからかー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/302
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/28(土) 10:07:15.83 理由はわかりませんが ユーザー直下にcdしたらできました ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/437
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/19(火) 05:53:05.83 >>455 いや .vimrc の場所を聞いてるんじゃなくて.. 設定見てくれとか質問しながら設定ファイルの中身非公開じゃ無理だろ 元々パス補完に使ってたキ−マップが他に割り当てられてないか確認してみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/459
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/03(月) 16:26:01.83 vim9そろそろリリースされるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/508
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/10(月) 09:42:55.83 >>515 コマンドの出力を一旦clipboardに入れるってことですか? それだったらInsertモードにして普通に貼り付けた方が速くないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/516
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/15(火) 09:31:01.83 :tabe じゃなくて:tab terminalだったごめん neovimならできるのか、、すごいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/547
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/09/17(土) 12:07:12.83 version 8.1.1240 Oh my gosh http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/710
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/20(火) 21:47:51.83 言葉を変える。Gedit を使用して、単語をダブルクリックし、正しい方法で再入力します。 Vim では、単語がある行に移動するまで j を押します。次に、単語の先頭に到達するまで w を押します。次に cw を押して単語を変更し、正しい方法で再入力して、エスケープしてコマンドモードに戻ります。 Gedit でトリプルクリックすると、行が強調表示されます。トリプルクリックしてドラッグすると、連続した行のグループが強調表示されます。Vim では、選択を開始したい行 ([number]G または jjj) に移動し、V を押し、すべてが選択されるまで jjj を押す必要があります。また、物事を削除するデフォルトの方法がデフォルトのクリップボードを上書きするという事実に対処する必要もありません。 テキスト ドキュメントの行を (マクロを使用して) 処理する必要がある場合、サーバー上のファイルを編集している場合、または git コミット メッセージを書いている場合は、Vim を使用します。 マウス機能を使って Gedit とほぼ同じように Vim を使用できると思いますが、システムのクリップボードと Vim の間のインターフェイスがないことと、コードを Vim ドキュメントに貼り付けるとインデントがすべて取得されるという事実が嫌いです。めちゃくちゃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/765
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/21(水) 22:31:04.83 ubuntu と Debian 混ぜるなボケ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/782
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/23(金) 15:58:06.83 >>798 vim上からhelp guiコマンドか/usr/share/vim/vim82/doc/gui.txt等にあるマニュアルに書かれている と思ったらフォントの縦横指定ができるのはWindowsのみだったな 悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/800
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/27(火) 15:36:48.83 インプットメソッド(IM)もそのまんまで、input method か 'im*と名の付くオプションあたりで引けばいいかと 引き方は:help :help参照、めちゃくちゃ大事 環境についても環境名で引けば大体環境毎のセットアップについても触れられてる事も覚えておいてね ヘルプは日本語版も非常に活発に更新されてて(既にvim9)、むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである https://vim-jp.org/vimdoc-ja/ にある(右下にダウンロードのリンク)のを どこでも良いが、[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね 共存できるので:hでtopicを引くときにはお尻にtopic@en,jaと付ければ引き分けられます こんなもん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/841
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/30(金) 10:21:15.83 なぜならば、UNIX精神の筆頭第一は ================= たったひとつのことだけをするソフトで、ほかは連携でやれ!! ================== だからですッッ 自分が使いもしない機能満載はハラが立つからですっ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/887
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/02(日) 08:49:44.83 1分間に480文字打てる。は嘘だろう 乱打の話か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s