[過去ログ]
Vim Part30 (1002レス)
Vim Part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/03(日) 21:34:59.73 >>32 連絡先あるならそこで聞けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/34
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/11(月) 12:29:44.73 Vimで知名度上げるなら初心者向けの記事を量産するだけ。 誰とは言わんがそれで成功したのが2名。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/75
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/11(日) 20:27:45.73 1234 5678 1234 5678 という4行の文の1行目に 123 4 という感じにスペースを挿入後 2〜4行目に対しても3文字めの後ろにスペースをまとめて挿入する方法はありますか? ご教授ください ってテキスト行に 123 4という感じにスペースを挿入後 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/194
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/11(日) 23:26:32.73 C-vの矩形選択 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/197
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/02(水) 00:51:22.73 iとEscを交互に押し続けるとどんどん左に寄ってくじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/274
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/03(木) 12:38:16.73 >>282 win_executeは8.1.1418からでubuntu 20.04のvimは8.1.2269のはず 2年前のvimは切られても仕方ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/283
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/17(土) 20:22:44.73 連投ですいません。 Insert modeの際に日本語入力がオンになってた場合で、 <ESC>でNormal modeに戻る際に英語入力に戻す方法などはありますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/390
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/01(金) 13:17:08.73 >>450 8.2.3450 ではちゃんと unlet で変数を削除できたぞ どうやって確認したのか書いてみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/451
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/15(火) 10:34:17.73 >>547 vim でも普通にできるんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/549
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 14:43:04.73 それこそsymlinkでええやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/645
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/29(金) 01:34:33.73 :h vim9script読んだけど、vi互換のために譲歩したとの記述が未だに目立つな 歴史的に"vi"なんて山ほどあったはずだが、一体どのviなんだよ、と まあIEEE/posixで定義された架空のvi、 https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ex.html なんだろうけど、対話アプリケーションにUIの細部まで決める事自体が異質な感じがするんだが 本当にそこまで意識して使ってる/規定されてないと困るなんて人なんて存在するのかね? 折返し行は~で示す、折返し無しビジュアル選択でスクリーンに収まらない行には@で示す、論理行でなく表示行スクロール時の計算式まで明示とかポータビリティに一切関係なくね? もちろんvimに非が無いとは言わない、[no]compatibleはcpoを弄ってホンシツ的にviのまま拡張を繰り返した 独立したvi互換モードと(微妙な)互換性を捨てたvimモードを分けでりゃ良かったんだよ viとしても使えるという売り文句なら、それで満たせるだろ よく非直感的だと不評を買うsetのパースも変更できないから、let &optのような変種を大量に生み出すことになってしまった(map等もそうだけど、未解決) コマンド短縮ルールと一文字記号名のコマンドの継承で、短い一等地なコマンド名はほぼ占拠されてしまった 例えば|(パイプ、カラム移動)や#コマンド、ほぼ全ての記号がコマンドとして予約されてしまってるのがvimscriptの可読性の悪さの根源 |に至っては記号足りねーからセパレータにも流用して文法に曖昧性を産んだ nviも触ってたが、一番普及してるだろうviであるvimへの贔屓は感じられるのでそこはまあ、有り難いと思う :py3とか:perlとか組み込み拡張言語やバインディングも用意したけど、システムや別に入れた既存の処理系そのまま使えないことが多々、結局独自ビルドの処理系内蔵してバイナリ膨れ上がって衰退(vim9scriptのrationaleにも言葉を濁して触れてる) vi風味を残しつつも後方互換性をスッパリ切った独自言語が必要な事は確かだが、俺にはそれがvim9scriptだとは思えない、vim10に期待… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/651
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/19(月) 09:59:41.73 > 乱文すいません! 本当にそう思うのであれば最優先はVim導入ではなく乱文の改善です 出直しやがって下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/736
747: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/20(火) 12:13:24.73 このページに書いてあることをやりたいです ://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese/ime-control 日本語入力固定モードとは 日本語を入力したいときに便利な特殊モードです。Ctrl+jキーで日本語入力固定モードのOnOffを切り替えます 私はドキュメントやブログを書く時は日本語入力固定モードをOnにし、コードを書くときは日本語入力固定モードをOffにしています。 □解凍されたディレクトリを適当な場所にコピーして、ランタイムパスを通します。 im_control.vim-master.zip 動作に必要なのはim_control.vimだけなのでim_control.vimを pluginディレクトリにコピーするだけでもかまいません ==> $ mkdir -p ~/.vim/plugin/ pluginディレクトリを作成してim_control.vimをコピーしました。しかし「ランタイムパスを通します」のやり方がわからない。 □im_control.vimの設定 次に .vimrcへ設定を追加して 「日本語入力固定モード」と「vi協調モード」をを有効にします。 $ vim ~/.vimrc まだ設定は何もしてません。参考ページの >「日本語入力固定モード」と「vi協調モード」をを有効にします。 の説明が複雑過ぎて理解できません。 じぶんはfcitx使用です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/747
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/21(水) 22:33:09.73 >>783 おおっ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/783
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/25(日) 12:21:48.73 短い説明 中途半端なレスは自演を疑われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/819
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/30(金) 10:00:59.73 >ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新 したら 最下段に :helptags ~/.vim/doc 等の文字列が出たまま、「ヘルプタグ情報の生成が終わりましたよ!」的なリターンも何もなく、 それで自分は「まだコマンド実行中」と解したのですが、 他のコマンド、たとえば「:set nu」を実行した場合も :set nu 0,0-1 全て となり、常に表示されることを 今認識。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/885
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/30(金) 19:13:17.73 vimを1からビルドする https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1642313216/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s