[過去ログ]
Vim Part30 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
985
: 2022/10/06(木)12:51
AA×
外部リンク:sites.google.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
985: [sage] 2022/10/06(木) 12:51:06.95 ==>作者さんによる解説ページ。よく理解できないので(使用してるうちに理解できるようになると思われる)解説文中理解できるところだけ。 ://sites.google.com/site/fudist/Home/jpformat 日本語対応gqコマンドとして使用する設定 JpFormat.vimには日本語の禁則処理に対応した整形プラグインjpfmt.vimが同梱されています。 jpfmt.vimを日本語対応のgqコマンドとして使用する場合はformatexprを設定してください。 " gqコマンドとして使用する set formatexpr=jpfmt#formatexpr() jpfmt#formatexpr()の動作は JpFormat.vimの設定に依存し、「ぶら下げ」処理も行いますが、 gqコマンドとしてはjpvimのほうが違和感がないかもしれません。 日本語対応gqコマンドとしてしか使用しない場合はこれだけで動作します。 ==================== ==>さくや設定した Vim単体でもwrapmarginやtextwidthなどを使用して整形が行えますが、日本語の禁則処理は考慮されていませんしgqコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので本来の構造が失われます。 " 日本語を整形 set formatoptions+=mM set textwidth=80 は事前に削除すべきだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/985
作者さんによる解説ページよく理解できないので使用してるうちに理解できるようになると思われる解説文中理解できるところだけ 日本語対応コマンドとして使用する設定 には日本語の禁則処理に対応した整形プラグインが同梱されています を日本語対応のコマンドとして使用する場合はを設定してください コマンドとして使用する の動作は の設定に依存しぶら下げ処理も行いますが コマンドとしてはのほうが違和感がないかもしれません 日本語対応コマンドとしてしか使用しない場合はこれだけで動作します さくや設定した 単体でもやなどを使用して整形が行えますが日本語の禁則処理は考慮されていませんしコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので本来の構造が失われます 日本語を整形 は事前に削除すべきだと思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 17 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s