[過去ログ]
Vim Part30 (1002レス)
Vim Part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/22(金) 06:08:26.91 gvim のキャプションバーって消せないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/07/22(金) 06:53:57.82 >>623 perl5 的には | perl -pe 's/.{50}/$&\n/g' perl5 以外だとバックスラッシュが無いと特別な意味にならないのはよくあることだ vim だと perl5的{ にするのに \{ が必要なのだろう q1はそこまで。ここからq2 そしてperl5では from to の fromはキャプチャできており vim でその中を参照するのが & である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/22(金) 07:21:52.34 >>625 ありがとうございます まだ完全理解ではありませんが光明が見えました 精進します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/22(金) 14:25:25.92 >>623 :h magic :h & https://vim-jp.org/vim-users-jp/2009/08/11/Hack-55.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 08:02:59.03 >>627 ありがとうございます、理解が深まりました magicオプションが'magic'である時は { が文字リテラルとして扱われるルールであると 全く知らなかったので助かりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 10:12:20.50 >>617で完全移行した気になっていたけど全角文字が半角表示になって表示がくずれていることに気づきました vim-ambiwidthプラグインを導入してほぼ治ったんですが、一部の全角文字はダメだったんで vim-ambiwidthプラグインに全角表示する文字を追加して気づいた分は治りました 以下、追加した全角表示文字 [0x222b, 0x222b] " ∫ "全角のBox_Drawing [0x2500, 0x2503] " ─━│┃ [0x250c, 0x250c] " ┌ [0x250f, 0x250f] " ┏ [0x2510, 0x2510] " ┐ [0x2513, 0x2514] " ┓└ [0x2517, 0x2518] " ┗┘ [0x251b, 0x251d] " ┛├┝ [0x2520, 0x2520] " ┠ [0x2523, 0x2525] " ┣┤┥ [0x2528, 0x2528] " ┨ [0x252b, 0x252c] " ┫┬ [0x252f, 0x252f] " ┯ [0x2530, 0x2530] " ┰ [0x2533, 0x2534] " ┳┴ [0x2537, 0x2538] " ┷┸ [0x253b, 0x253c] " ┻┼ [0x253f, 0x253f] " ┿ [0x2542, 0x2542] " ╂ [0x254b, 0x254b] " ╋ 同じように困ってる方の参考になれば幸いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 10:15:01.33 >>629 素晴らしい! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 10:21:31.68 基本的な事で恐縮ですが linuxのターミナルエミュレータで 結構な頻度で表示される1文字がおかしくなります。 大文字のLを打ってリロードすれば正しく表示されるのですが、対策はありますでしょうか? 環境変数 TERM=linux としていますが、色々やっても同じでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 10:31:56.03 結構な頻度で使ってるがそんなこと無いけどねえ そう言う質問なら環境書かんとね (使用ターミナルエミュレータやその設定・使用フォント・~/.vimrcの内容など、解決の助けになる事は思い付く限りなんでも) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/632
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 10:47:25.70 そうですね。失礼しました。 linux mint mate 最新版で使ってるのは mint-terminal です。.vimrc は削除した状態でも変わりませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/633
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 11:00:14.31 > 表示される1文字 kwsk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/634
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 11:16:04.06 >>634 すいません、表現が不十分でした。 入力モードからESCで抜けたときに、その抜けた位置にランダムな1文字が表示されるときがあります。 具体的には、abcの3文字を入力する場合 iabc<ESC> と5文字打ちますが、画面の表示が abx となるときがあります。(xはその時によって異なる) その状態でLリロードすると正しく abc と表示されます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/635
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/23(土) 11:20:09.90 どうもおまかんぽいが何か事例があるかもしれんのでしばし待たれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/636
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/07/27(水) 08:24:57.07 Windowsでも.vimrcって使えるんか? 使い方教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/637
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/07/27(水) 08:48:07.38 cygwin とかの /home に添える 必要ならシンボリックリンク( git 管理するとか) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/638
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 08:53:26.65 多分そういう変な事しなくても解決する内容の話題かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/639
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 09:05:01.86 どのVimか書かれてないから何とも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/640
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 11:05:42.62 >>637 一般的な環境ならホーム直下に_vimrcとして置けば使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/641
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 11:08:47.02 真っ先に思いつくのはそういう事よな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 13:39:49.77 環境変数HOMEを設定すれば別の所にも置けるんだっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 14:34:39.55 wslのvimは別のvimrc見るからめんどくさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/644
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 14:43:04.73 それこそsymlinkでええやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 15:20:47.48 :versionみろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 15:52:06.29 :h vimrc だかを一度読んでみるといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/647
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 16:29:09.97 何を理解させんのかしらんが簡単なのはwslのVimで、 システム vimrc: "/etc/vim/vimrc" ユーザー vimrc: "$HOME/.vimrc" -> /mnt/c/Users/ユーザー/_vimrc みたくすればいいんでね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 19:23:11.09 vimrcはonedriveに置いてmklink/niコマンドでSymbolicLink指定、\Users\me\.vimrcに貼って使ってる _でも.でもいいのは古いファイルシステムの名残りだろうか winget install vimで入るvimはvimfilesなるフォルダ作ったけど、これはファイルシステム内でのフォルダへのリンクなので.vimへのJunctionにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 19:31:11.98 wingetパッケージのvimが9.0.0050になってるな、アップデしてみるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/650
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/29(金) 01:34:33.73 :h vim9script読んだけど、vi互換のために譲歩したとの記述が未だに目立つな 歴史的に"vi"なんて山ほどあったはずだが、一体どのviなんだよ、と まあIEEE/posixで定義された架空のvi、 https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ex.html なんだろうけど、対話アプリケーションにUIの細部まで決める事自体が異質な感じがするんだが 本当にそこまで意識して使ってる/規定されてないと困るなんて人なんて存在するのかね? 折返し行は~で示す、折返し無しビジュアル選択でスクリーンに収まらない行には@で示す、論理行でなく表示行スクロール時の計算式まで明示とかポータビリティに一切関係なくね? もちろんvimに非が無いとは言わない、[no]compatibleはcpoを弄ってホンシツ的にviのまま拡張を繰り返した 独立したvi互換モードと(微妙な)互換性を捨てたvimモードを分けでりゃ良かったんだよ viとしても使えるという売り文句なら、それで満たせるだろ よく非直感的だと不評を買うsetのパースも変更できないから、let &optのような変種を大量に生み出すことになってしまった(map等もそうだけど、未解決) コマンド短縮ルールと一文字記号名のコマンドの継承で、短い一等地なコマンド名はほぼ占拠されてしまった 例えば|(パイプ、カラム移動)や#コマンド、ほぼ全ての記号がコマンドとして予約されてしまってるのがvimscriptの可読性の悪さの根源 |に至っては記号足りねーからセパレータにも流用して文法に曖昧性を産んだ nviも触ってたが、一番普及してるだろうviであるvimへの贔屓は感じられるのでそこはまあ、有り難いと思う :py3とか:perlとか組み込み拡張言語やバインディングも用意したけど、システムや別に入れた既存の処理系そのまま使えないことが多々、結局独自ビルドの処理系内蔵してバイナリ膨れ上がって衰退(vim9scriptのrationaleにも言葉を濁して触れてる) vi風味を残しつつも後方互換性をスッパリ切った独自言語が必要な事は確かだが、俺にはそれがvim9scriptだとは思えない、vim10に期待… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/29(金) 01:48:37.44 散々貶しといてなんだけど、vimに名前そっくりで微妙に挙動の違うオプションが乱立してる経緯は、この規格読んだらちょっと理解できた気がする 俺くらいの平均的ユーザは一読する価値あると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/652
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/29(金) 18:17:11.43 ちょっと読んだけど、vimが自動で読み込むシンタックスハイライトやftプラグイン以外はviの範囲内の使い方しかしてない事に気付いた…意外とviだけで高機能 こういう規定は拡張性に深刻な問題あると思う Commands that consist of any prefix of the characters in the command name delete, followed immediately by any of the characters 'l', 'p', '+', '-', or '#' shall be interpreted as a delete command, followed by a <blank>, followed by the characters that were not part of the prefix of the delete command. The maximum number of characters shall be matched to the command name delete; for example, "del" shall not be treated as "de" followed by the flag l. 接頭辞de-で始まる英単語が一体どれだけあるのかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/653
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 349 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s