[過去ログ] Vim Part30 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
823: 2022/09/25(日)17:18 AAS
うるさい人は Debian 使っているようなので、Debian Reference 読めば vim 以外の知識が増えて、結果として色々分かるようになると思う。
外部リンク:www.debian.org
824
(1): 2022/09/25(日)18:41 AAS
>>822
もちろんさー
:term に感謝してる(vimshellでこれやるのどうやればいいかわからんw)
画像リンク

825: 2022/09/25(日)19:38 AAS
>>824
この人、才能あるね
826
(1): 2022/09/25(日)21:19 AAS
Rictyの人、そこまでして承認欲求を満たしたいとは
涙無しで読むことはできんな
827: 2022/09/26(月)09:14 AAS
TeX書いてるんだけどasyncomplete、補完語に続く文字が勝手に消えるからストレス
たまってしょうがない・・・
828: 2022/09/26(月)13:23 AAS
レスがひじょうに遅れてすいません!🙇

当時(10日前?)の段階ではゆわれてることが理解できず、見落としていました。

> plumaは旧geditのフォーク版だからスペース可視化プラグインがあるんじゃないかな。
> Debianのにはなかったけど、鳥によって同梱プラグインが違ったりするからね。

ちがうトリを入れろということ?そこまでして 半角スペース可視化 いりません!

> まあ半角スペースは可視化せずとも等幅フォントにしておくだけで十分。
> なぜかって、等幅なら文字によって変な隙間とか出来ないから見たまんまになる。

こんかい予備GUIエディタをplumaにもどすことを決意。可視化できなくなるが、日本語については等幅も使いたくない、理由は。

> Rictyにしておけば基本的に排除すべきな全角スペースは⭕みたいな記号で表されるし。

俺の使っている リュウミンが究極美しい日本語フォントだからだ!!全角スペースなんか放置しておいても今まで大した実害はなかった!

美のほうが大事なんだっ
829: 2022/09/26(月)13:49 AAS
おもしろ荘だから、Linux あたりにフォントのスレッド建てて語ってくれよ。
>>826 828
830
(1): 2022/09/27(火)08:25 AAS
>>803
ヘルプ内の検索は通常の検索の仕方と同じ
文字サイズの説明は6項目にあるので/6\.とかすればいいかと

> マウス非使用縛りと思ったのと、タグジャンプの説明と目的項にジャンプするまでの操作説明が長くなると思ったので。
> 短い説明で済ませられるならよろしく

親切な方、レスが遅れまして。

:h dd

*dd*
["x]dd Delete [count] lines [into register x] |linewise|. <==このヘルプは日本語化したほうがよいですか?

> マウス非使用縛り

のほうが長期的に優位なのですか?もしそうでないなら、マウス使用可能にするやり方を教えて下さい
831: 2022/09/27(火)08:30 AAS
>>830
>マウス使用可能にするやり方を教えて下さい

すいません🙇 この質問を撤回。マウスすでに可能。

$ vim --version
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Oct 01 2021 01:51:08)
適用済パッチ: 1-2434
追加拡張パッチ: 8.2.3402, 8.2.3403, 8.2.3409, 8.2.3428
Huge 版 with GTK3 GUI.
832: 2022/09/27(火)10:15 AAS
Huge 版 with GTK3 GUI.
でググって

外部リンク[html]:zorinos.seesaa.net
標準でインストールされている vim の確認

Ubuntu では、標準で「vim-tiny」という簡易版がインストールされている。

$ which vi
/usr/bin/vi

$ ll /usr/bin/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 20 3月 27 2022 /usr/bin/vi -> /etc/alternatives/vi

$ ll /etc/alternatives/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 17 9月 19 07:15 /etc/alternatives/vi -> /usr/bin/vim.gtk3

$
おれ環境では「vi」を実行すると、「vim.gtk3」が実行される。

=========================
GUIエディタ「gVim」は必要ないけど、前に書いた「挿入モードを終了するときは Fcitx は自動的に閉じられ、そうでないときはその逆」のコードや、「vim」と他のアプリとでクリップボード連携が必要

以上の要求を満たすためには どんなコマンドを?手取り足取りよろしくおねがいします
833
(1): 2022/09/27(火)10:29 AAS
viのシンボリックリンク先とコピペの機能は関係ないだろ。
シンボリックリンクなら、削除して作り直せばいいし。
ターミナルアプリは、マウスで事前選択時点でクリップボードにコピペされてる。
Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。
834
(1): 2022/09/27(火)10:32 AAS
:h reg
:h clipboard
いい加減ヘルプすら読まずに書き込むの辞めてくれないか
835: 2022/09/27(火)11:08 AAS
ヘルプの記述が分かりにくいから教えて、とか
そもそもどういったキーワードで引けばいいかわかりにくそうなもの、ならいいけどさ

機能の名前か関連ワードをそのまま打てば一秒で出てくるような内容な
836: 2022/09/27(火)11:14 AAS
観察者の僕、勉強になる。
皆さん、ありがとう。
837: 2022/09/27(火)13:22 AAS
>>833
ネットのいたる所に「tiny vim 」では「vim」と他のアプリとでクリップボード連携ができないと書いてあり、じっさいに自分の手元でも確認しました。

> viのシンボリックリンク先とコピペの機能は関係ないだろ。
> ターミナルアプリは、マウスで事前選択時点でクリップボードにコピペされてる。

これは自分が上記機能と混同してました。云われてみれば たしかに、ターミナル上ではマウスでダブルクリック・トリプルクリック等でいけますね!

> Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。

mate Terminal です
> Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。
838
(1): 2022/09/27(火)13:37 AAS
コンソールで文字をコピー&ペーストするには
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp

このオペレーションを説明したかっただけで、ダブルクリック、トリプルクリックは知らん
839: 2022/09/27(火)13:38 AAS
>>834
> :h reg

*:reg* *:registers*
:reg[isters] Display the type and contents of all numbered and
named registers. If a register is written to for
|:redir| it will not be listed.
Type can be one of:
"c" for |characterwise| text
"l" for |linewise| text
"b" for |blockwise-visual| text

> :h clipboard

*clipboard*
There is a special register for storing this selection, it is the "*
register. Nothing is put in here unless the information about what text is
selected is about to change (e.g. with a left mouse click somewhere), or when
another application wants to paste the selected text. Then the text is put
in the "* register. For example, to cut a line and make it the current
selection/put it on the clipboard:

英語むりです。やはりやり方少しわからんけど、ヘルプ日本語化からやります。

> いい加減ヘルプすら読まずに書き込むの辞めてくれないか

す...すいません!🙇💦 

>ヘルプの記述が分かりにくいから教えて、とか
>そもそもどういったキーワードで引けばいいかわかりにくそうなもの、ならいいけどさ

ありがとう
840: 2022/09/27(火)13:55 AAS
>>838
りょうかい
841
(3): 2022/09/27(火)15:36 AAS
インプットメソッド(IM)もそのまんまで、input method か 'im*と名の付くオプションあたりで引けばいいかと

引き方は:help :help参照、めちゃくちゃ大事
環境についても環境名で引けば大体環境毎のセットアップについても触れられてる事も覚えておいてね

ヘルプは日本語版も非常に活発に更新されてて(既にvim9)、むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである

外部リンク:vim-jp.org
にある(右下にダウンロードのリンク)のを
どこでも良いが、[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね
共存できるので:hでtopicを引くときにはお尻にtopic@en,jaと付ければ引き分けられます

こんなもん?
842: 2022/09/27(火)15:39 AAS
:help :help(引き方指南)はテンプレに入れといていいかもしれない
843
(1): 2022/09/27(火)15:49 AAS
抜けてた
引き分けとデフォルト言語設定は
:set helplang=en,ja

先にあるのが@無しで参照するやつな

あとKでカーソル下検索、CTRL-[でリンク追う、CTRL-Oで戻る
:helpで引っかからないなら:help :helpgrep

最低こんだけ覚えとけば後はvimと遊んで学ぶに不自由ないはず

老婆心ごめん
844: 2022/09/27(火)15:54 AAS
ダウンロードして使う場合

ダウンロードして使う zip | tar
vimdoc-ja.tar.gz
単純にGUIで
~/.vim/ 以下にコピーします <==これだけではダメだった

set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
もしくは、展開した場所を 'runtimepath' に追加

<==コチラで成功 (^^)

*help.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 May 13

VIM - メインヘルプファイル
k
移動: カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、 h l
"k" で上、"l" で右に移動できます。
845: 2022/09/27(火)15:57 AAS
>>841
独習でやり終わった後に、回答を見ました。

今からチェックして、もし問題あればやり直します。
846: 2022/09/27(火)16:06 AAS
>>841
> むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである

期待😍
>
[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね

~/.vim/ 以下にコピー <==ここまでは同じ。問題なしと思われ。

:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね <== これはやってない

 
引き分けとデフォルト言語設定は <== これも設定してない
:set helplang=en,ja

===========================
$ vi ~/.vimrc
で記述した set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
をいったん削除して

> :helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね

からやり直し
847: 2022/09/27(火)16:16 AAS
:helptags …/vimdoc-ja

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master <==これでいいのか半信半疑

打ち込んだ => 失敗。英語のママ

*:helpt* *:helptags*
*E154* *E150* *E151* *E152* *E153* *E670*
:helpt[ags] [++t] {dir}
Generate the help tags file(s) for directory {dir}.
When {dir} is ALL then all "doc" directories in
'runtimepath' will be used.

dir} が ALL の場合、'runtimepath' にあるすべての "doc" ディレクトリが生成されます。
doc "ディレクトリが使用されます。

==> ン〜〜限界突破! 

$ vi ~/.vimrc
で記述した set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master

はやっぱ いったのかっ?
848
(1): 2022/09/27(火)16:21 AAS
うんだから報告?は別にいいからね?
849
(1): 2022/09/27(火)16:27 AAS
set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
再度記述

なお、$ vi ~/.vimrc せずに

vi 起動中にコマンドで  :set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master も同じか?

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master

これは時間がかかるのか?リターンが返ってこない 

:helptags ~/.vim/vimdoc-ja-master の形式がよかったか

ググる
>この状態ではヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新を行ったほうがよいだろう。
850: 2022/09/27(火)16:31 AAS
>>848
すいません
Vim起動後
:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master
実行して

そのまま なんの応答もありません! いちばん下

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master  <<ーーこの文字列が出たままです💦
851: 2022/09/27(火)16:38 AAS
いったんvimから抜けました 20分待機した

タグができたのか、できてないのか わからんかった

夜に
>>841 以降の教えを復習してまいります!!
852: 2022/09/27(火)18:17 AAS
:helptagsとか普通一回使ったきりなので、一々覚えてないから
だから:h :helptags見ろって
1-
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s