[過去ログ]
Vim Part30 (1002レス)
Vim Part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
594: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/29(水) 14:07:38.07 毎日のルーチンでビルドしたら メジャーバージョン変わっててびっくりしたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/594
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/29(水) 15:46:11.28 kaoriyaさん、復活しないかな~ ほんとお世話になりました 大感謝しています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/595
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/29(水) 22:34:42.28 >>594 別の意味で凄い人だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/596
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 00:07:24.27 vimの日本語化も8.2で止まってるの? みんなNeovimに行っちゃったのかなぁ〜?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/597
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 07:02:13.28 vimはもともと多国語対応なんで日本語okよ ヘルプの翻訳ほしいなら今でもメンテされてるよ https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja kaoriya さんとこの機能が必要ならパッチあてて自分でビルド https://github.com/koron/vim-kaoriya-patches http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/598
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 09:06:08.41 温故知新 http://ftp.funet.fi/pub/amiga/fish/501-600/ff591/Vim.lha http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/599
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 12:47:59.63 win 64bitのzip版(v9.0.0009)を入れたのですが_vimrcが読み込まれません(_vimrcはvim90フォルダの直下に置いています) gvim.exeのショートカットをsendtoフォルダに入れて、ファイルを右クリック->送るでgvimを起動したい のですが、この場合_vimrcが読み込まれません gvim.exeのショートカットを直接叩けば_vimrcを読み込んだgvimが起動するのですが、、 何か原因が分かりません、教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/600
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/30(木) 12:52:38.58 ショートカットの作業フォルダが間違ってるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/601
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 12:57:56.00 >>601 確認しました、ショートカットの作業フォルダは正しいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/602
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 13:11:43.71 ほぼ解決しました $HOMEに_vimrc、_gvimrcを置いたら読み込まれました^^ できれば$HOMEには置きたくなくない・・ そもそもvim90フォルダ直下のrcを見に行かないのだろうとecho $VIMをしてみたら $VIMがC:になっていました、これをvim90フォルダに設定すれば解決しそうです 調べ中ですが$VIMを設定する方法を知っていれば教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/603
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 13:20:58.77 https://ecdnimg.toranoana.jp/ec/img/20/0012/17/24/200012172456-1p.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/604
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 13:21:17.41 そもそもショートカットなしなら大丈夫なん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 13:33:26.63 >>605 はい、vim90フォルダ直下のgvim.exeを直接叩いてもOK そのショートカットを叩いてもOK sendtoフォルダに置いたショートカットを叩いてもOK しかし、任意のファイルを右クリック->送る->ショートカット指定はNG ($HOMEに_vimrc、_gvimrcを置けばOK) $VIMの設定が分かりません、:let $VIM = "C:\vim90"で設定できますがvim終了すると 元のC:に戻ってしまいます、、、調べ中・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 13:34:33.81 Windowsで使ってる人がいるとは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/30(木) 13:36:52.75 /home から ln で /home/dotfile にリンク貼ってる >>593 Vim 9.0 をリリース致します 長年徐々に改良してきたが、この度は大きな進化を遂げました。その目玉たるは vim script として Vim9 になったことであります。 前のバージョンは2019年の12月のver8.2でございました。最新のソースコードはgithubにいつでもアクセス可能であり、5000以上のパッチがあたったバージョンもできました。 ともあれそういうのは既に大くの方にご利用いただいております。バグ修正、セキュリティの強化、テストの追加等のおかげでこれまでになく信頼できるものができたと存じます。 なぜ Vim9 Script を採用したのか 新なる言語には何が求められるでありましょうか。vim script は互換性を保証してきながらも長年進化してまいりました。この互換性の担保のためにどうしても変更できなかったり、速度面で劣るものになっておりました。 故に、パフォーマンスを劇的に改善するという大義のもとに Vim9 は作られました。コマンドの実行は効率が良くなるように書き直され、10倍から100倍もの速さを実現できました。 こうして速さは出ましたが他にも目的があります。それは vim が一般的に使われる言語と乖離が多いことを是正することです。平たく言えば、JavaScript や TypeScript や Javaのような一般的な言語に近い書き方ができるようにするのが目的であります。 パフォーマンスの為に互換性の無いものがあります。例えば辞書では従来 "a:" から作っておりましたが、この Vim9 ではできません。他の互換性に関する所は、例えばエラーの扱いのようにささいな変更に留まっており、python2 から python3 への2の舞にはならないようになっております。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/608
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/30(木) 13:37:11.51 >>593 こんな新機能がございますよ 速度が出る関数定義の書き方は従来とは異なる書き方になります。具体的には引数と戻り値を明確に書く必要があります。この記述法は速いだけでなくコーディングのミスも早期発見できる利点があり、関数がバイトコードにコンパイルされる時にチェックされます。 この Vim9 では文末にバックスラッシュが失くても文を続けて書いていけます。 関数呼びだしには call を付ける必要は無くなりました。同様に let, eval なども必要ございません。これにより現代的な書き方に近づいております。 他にも他の vim script を読み込むのも簡潔な書き方ができるようになり、プラグインも書きやすくなっております。 コメントはpython等のように # から初めてください。 他にも現代的な表記ができるようになっており、 vim script は書きやすくなったものに仕上がっていると自負しております。もしそれに共なうエラーがでても、vim9ではどう書くかヒントがでるようになっております。 他の改善点等は :help にて詳細を記しております。 今後のVim9の更新予定 Java のようなクラスを追加する予定でございます。その為のキーワードは既に予約済みです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/609
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 14:00:17.58 >>600の問題、解決しました ttps://vim-jp.org/vimdoc-ja/starting.html#$VIM の「3. Win32ではVimの実行可能ファイルがあるディレクトリを使用する。〜」 にあるようにフォルダ構成を変えることで$VIMを設定できました 具体的にはC:\vim90 を C:\vim\vim90にすることで$VIMがC:\vimとなるので C:\vim直下にvimrcとgvimrcを置きました、これで右クリック->送るでファイルを開いた場合も rcが読み込まれます、アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 16:21:42.61 それでいいならいいけど根本的な解決になってないような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 17:26:23.47 >>610 こんなんふうにして環境変数を設定したら? これはjavaだけど 環境変数設定 Windows10 https://www.scc-kk.co.jp/scc-books/java8_workbook/java_dev-win10.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 18:00:12.20 >>611, >>612 根本的解決であり理想的な解決であります 思えばkaoriyaさんのもこういう構成になっていました 何かあった場合に備えてkaoriyaさんのvimも残して置きたいので vimが2つある環境です、rcは共通ではないのでWindowsパスでの設定は避けたいところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/30(木) 18:09:26.61 >>613 環境変数だったらbatで切り替え出来るよね。 まー好きなように使ったらいいと思うけども。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 16:18:42.38 Vi m9 (^0^)ノ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/17(日) 04:55:58.35 vimdoc-jaもvim9に対応したね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/17(日) 08:19:33.74 vim9に完全移行できました\(^^)/ 思えばそろそろNeovim触っておいた方がいいかな?vimちゃんそろそろやばい? なんてことも考えていましたが杞憂!杞憂でした! vim9スクリプトでさらに発展することでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/19(火) 08:45:59.81 vimしか使えない状況で仕事することも今のところあり得ないしneovim専用の機能も使いたいからneovimに移行してしまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/19(火) 13:49:19.71 とりあえず変数に型付いて弾かれるのはいいことだ exコマンドの独自パースはvim9scriptの有り無しで一部挙動変更?は改善なんだろうけど、ちょっと混乱する 現に俺のvimスクリプトはほぼ全文 :let (の変種) =と:executeにexpand, fname/shell/etc-escapeで堅実に組み立てた文字列を渡すことで成り立ってる… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/19(火) 14:10:58.89 独自スクリプトとか 終わったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/19(火) 14:20:58.81 大した機能使ってないけど、nvimからvim(winget版)へ移行してvimrcがエラー吐いたのはオプションのarbitrary limitの類だな コマンド履歴上限とか数値オプションは最大値探って決め打ちしてたら、起動時にうっかり切り詰められてしまった コンパイル時に決め打つ定数だろうから、ビルドの違いに過ぎないはずだが 特定のvimへの依存減らすために数値オプションは基本デフォルトのままで、viminfo等はvimrcの中で自動バックアップ取るようにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/19(火) 16:18:22.78 変数参照のデフォルトがスクリプトローカルになったのは嬉しい keys(g:)を覗くとプラグイン由来の謎のお漏らしグローバル変数がうじゃうじゃ居る現状 s:変数を二重読み込み時にクリアできるのもよさそう 繰り返し:sourceしながら手直しする時に鬱陶しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/22(金) 00:55:44.86 指定した文字数ごとに改行を入れるexコマンドを ネットで見つけたのですが、意味を理解したくて参りました よろしくお願いします 50文字ごとに改行を入れるコマンドはこれ %s/.\{50}/&\r/g 疑問1 \{50}の部分、なぜ{の前に\を付けているのか 疑問2 &\rの部分、&はどういう意味の記号なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/623
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 379 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s