\chapter{\TeX} % 第十二章 (925レス)
上下前次1-新
132: 2021/04/24(土)16:37 AAS
 最近の某所は教えたがりのご長寿さんたちが 
 てぐすね引いて待ち構えてるんですね・・・ 
133(2): 2021/04/26(月)04:10 AAS
 最近TeX入稿受け付けないジャーナルが増えて残念 
 論理構造だけのプレーンなMSWordスタイル提供して埋めてね、ってのが多い 
 まあ組版は本来編集者の仕事なんで、筋は通ってるんだが、プロプライエタリなのはいかがかと 
 論理構造しか求めないなら、フリーなアウトライン用マークアップで十分ですよねえ? 
  
 組版まで自分でやる、かつ冊子としてのスタイル統一が求められないプレプリントには、ルーズなgroffとmm,ms,tbl,eqnなど標準マクロの方が楽と気づいてしまった 
 ファインチューンしないなら(というか出来ない)出来上がりpdfもlatexと区別付かない品質だし 
 ただ、latexと比べて情報が少なすぎるのが悩み 
134(1): 2021/04/26(月)04:20 AAS
 >>133 
 分野どこ? 
 物理だったら考えられん 
135: 2021/04/26(月)04:34 AAS
 >>134 
 化学 
 トップジャーナルのjacsもangewも、物理寄りのnat commも 
136(1): 2021/04/26(月)04:35 AAS
 xymtexマクロの出来が悪かったのも遠因だと思う 
137: 2021/04/26(月)10:20 AAS
 >>133 
 MS Wordのdocx形式は、ありえないよね。 
 ODF形式なら、まだわかる。 
  
 だけど、テキストな「Markdown形式で出せ」のほうが断然いい。 
  
 >>136 
 それはない! 
138: 2021/04/26(月)22:53 AAS
 化学系か 
 私は使ったことがないけど構造式がきれいに書けるんじゃなかったけ? 
 今は何がいいの? 
139: 2021/04/28(水)11:38 AAS
 2021年 04月 27日(火曜日) 07:57 
 速報!! 
 これから調べますが、午前中は所用あり。午後からになります。 
   ↓ 
 2021年 04月 28日(水曜日) 00:57 
 疲れたので、今日は寝ます Z zz zzz .. 
   ↓ 
 午前1:31 ・ 2021年4月28日 
 ここ数日windowsに泣かされてます。 
 なんでこんなosみんな嬉々としてつかってるのかな?とブツブツ。 
 自他ともにWindows嫌いを認める僕のところに、windows のトラブル持ち込まないで欲しい 
140: 2021/04/28(水)11:58 AAS
 だったら、某Forumなんか放置して、手を止めたらいいのに。 
  
 Windows kernelをLinuxにして、 
 Linux subsystem for Windows(LSW)を組み込んだWindows 11が出てほしいところなんだけど。 
141: 2021/04/28(水)21:06 AAS
 W田氏(70)「** まずインターネット検索!!**」 
 W松氏(74)「小生、貴殿の登場を待ち侘びて居りました 拝」 
 0biter氏(70)「語弊があるかと思います。著作権的に大丈夫ですか?」 
 M田氏(80)「勉強します。」(そう言い続けて早20年.qa: 4237: 2001-12-05 12:51:26) 
142: 2021/04/28(水)23:01 AAS
 一日中ずっと某Forumに張り付いてんの? 
  
 目次を\section 非表示で 
 2021年 04月 28日(水曜日) 13:21 
 ↓ 
 Re: 目次を\section 非表示で 
 2021年 04月 28日(水曜日) 13:35 - W田 勇 の投稿 
  
 文書の途中から二段組 
 2021年 04月 28日(水曜日) 22:00 
 ↓ 
 Re: 文書の途中から二段組 
 2021年 04月 28日(水曜日) 22:18 - 0biter Dicta の投稿 
143: sage 2021/04/29(木)03:38 AAS
 メールが来るんじゃないの? 
144(1): 2021/05/01(土)17:25 AAS
 英単語どうしの間をひろげるにはどうすればいいでしょうか。 
145: 2021/05/01(土)19:34 AAS
 >>144 
 あなたと同じ質問をしている人が回答を得ていますよ 
 外部リンク:tex.stackexchange.com 
146(1): 2021/05/05(水)12:08 AAS
 powerdotってLuaTeXでタイプセット出来ないんですかね? 
  
 $ cat slide.tex  
 \documentclass{powerdot} 
 \begin{document} 
 \begin{slide}{ハロー,Lua\LaTeX} 
 Hello,world! 
 \end{slide} 
 \end{document} 
 $ lualatex slide.tex  
 ... 
 ! Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvips', 
 (hyperref)                because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode. 
  
 See the hyperref package documentation for explanation. 
 Type  H <return>  for immediate help. 
  ...                                               
                                                    
 l.4393 \ProcessKeyvalOptions{Hyp} 
                                 
 ? 
147: 2021/05/05(水)13:05 AAS
 >>146 
 dvips前提だから、できない(と思ったほうがいい)。 
 いまさら、Powerdotを使うこともない。 
 Beamerのほうがいい。 
148(1): 2021/05/05(水)13:11 AAS
 >dvips前提だから、できない(と思ったほうがいい)。 
 なるほどね 
 今までpowerdotでやってきたからなぁ 
 どの点がBeamerの方が良いんですかね? 
149: 2021/05/05(水)17:20 AAS
 >>148 
 横からだけど、beamerは、pgfはもちろん、TikZとかtcolorboxと相性が良い。 
 ctanのbeamer関連パッケージが豊富。 
150(1): 2021/05/05(水)17:27 AAS
 TikZ/PGF何それ? PSTricksでええんちゃうの? 
151: 2021/05/06(木)00:34 AAS
 beamerもpowerdotもcopyrightをとった年が同じくらいだった。 
 どちらも今年更新されている。 
152: 2021/05/06(木)07:39 AAS
 「copyrightをとる」? 
153(1): 2021/05/06(木)13:59 AAS
 >>150 
 ツッコミ待ち乙。 
 本気なら、じいさん乙。 
154(1): 2021/05/06(木)21:00 AAS
 >>153 
 TikZ/PGFは何がええの? 
 爺さん(今年で使い始めて25年)には 
 また車輪を発明しとったんかとしか思えないんだが? 
155: 2021/05/06(木)22:03 AAS
 >>154 
 今時のLaTeXと最も相性がいいというのは利点にならないか。 
 PDF化、ユニコード化の大波が来て、ps/epsは泡沫化しつつありPSTricksもほぼ遺物。 
 CTANを見れば、新しく追加されたグラフィック系は、TikZ関連が多くを占める。 
156: 2021/05/06(木)22:26 AAS
 久々にTeX周り調べてるんだが「今時のLaTeX」ってのが良く分からんくなってきたよ 
 私自身はupLaTeXって結論 
  
 > ps/epsは泡沫化しつつあり 
 というけど図はepsで張り込むのは変わらんのじゃないの? 日本語では? 
 PSTricksはupLaTeXと相性の問題はない 
 TikZの何が優れてるのか全く分からん(劣ってるって言ってるんじゃないよ) 
157(1): 2021/05/06(木)22:33 AAS
 今時のLaTeX=dviを経由しない 
158: 2021/05/06(木)23:32 AAS
 >>157 
 うちのLaTeXもpdf吐くよ 
 $ cat ./lualatex 
 #!/bin/sh 
 set -e 
 DVI=`basename "$@" .tex`.dvi 
 platex "$@" 
 dvipdfmx $DVI 
 rm $DVI 
159: 2021/05/07(金)01:41 AAS
 とりあえず最新のLaTeX 使いたいなら LuaLaTeX がおすすめ、というか一択では? 
 Mac Only  かつ日本語とか縦書きはほぼ不要で他の環境を考慮しなくて良いってのなら別だけど。 
160: 2021/05/07(金)07:27 AAS
 lualatex考えてるんだけど、latexに比べて何がいいの? 
 相当のインセンティブがないと、今までにlatexで作った資産移行する気力がない 
161(4): 2021/05/07(金)09:31 AAS
 今の環境や資料を移行する必要はないよ。 
 TeXLive 入れれば両方が同時に使えるので、それはそのまま並行して LaTeX とか pLaTeX で使い続ければ良い。 
  
 新しいのを書く時に 
 ・フォントの自由度が高い 
 ・OTFの多機能フォントにも対応 
 ・UTF-8 で書ける (unicode の文字がそのままソースに書ける) 
 ・日本語の組版がより正確 
 ・日本語と英語用のマクロが衝突すること少ない 
 ・PDF を直接はける (DVI まわりのツールやフォント設定が不要 
 ・LUA 言語で tex 言語自体を拡張可能 (普通の人は気にしなくても良いけど、組版ルールそのものをカスタマイズしたりできる 
 といった利点が欲しければ移行すると良い。 
 ほぼ上位互換なので PDF じゃなくて DVI じゃないと駄目な場合以外は、移行して損はない。 
  
 欠点としては、 
 ・日本語のコンパイル処理が少し重い 
 ・日本語の文章が pTeX と完全に同じ見た目にはならない  (より正確な組版をする裏返し 
 ・当たり前だけど、閲覧/印刷するのにPDFの閲覧/印刷用ツールが別途必要 
 といったあたり。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 764 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.248s*