[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part51 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/05/31(日) 06:20:12.39 Windows用のzipアーカイブを解凍しようとすると文字コードやパーミッションやら 非常にめんどくさいことに気が付いた。まさかこのためにwine入れるわけにも行かず・・・ぐぬぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/96
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/11(木) 12:25:27.39 ネットにはりついてる書き込み屋のクズ おまえもヲタだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/214
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/14(日) 15:55:24.39 ともかく、アーキテクチャにロックインされない体制ができると、 アーキテクチャ間の競争が盛んになるので歓迎。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/236
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/23(火) 12:25:21.39 >>492 お前がとどめさせよw できないからって他人を頼るな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/498
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/25(木) 11:07:10.39 ほら。常駐プロセスが動き出した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/560
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/29(月) 00:39:51.39 ヤマダ電機にあった記憶があるな 詳細なバージョンは忘れたけど4の頃だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/701
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/19(日) 23:25:20.39 >>817 優劣の基準て人それぞれだよね 俺もGNU sedのほうが便利だとは思うけど、そこに書いてある通り互換性は損なわれるわけだし そもそもgsed使いたいならpkgで入るし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/820
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/22(水) 08:55:42.39 POSIXに準拠してても、POSIXに準拠してないコードも書けるからね なにが条件かをちゃんと理解するべきだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/875
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/02(日) 15:58:17.39 >>969 UNIXの歴史も知らないのかよ。 UNIXは、当時AT&Tに勤めていたケン・トンプソンが開発したもので、これが最初のUNIX。 AT&TはMulticsというOSを作るために予算を付けていたが、ケン・トンプソンはこれは複雑過ぎると感じていて もっとシンプルで拡張が容易なOSがいいと思ってた。そこで会社に内緒で(趣味で)UNIXの開発を始めた。 なので、それが完成してもAT&Tとして正式に販売する予定はなかった。だから最初は大学や研究施設などにタダで配布した。 UNIXに値段を付けて販売するようになったのは、だいぶ経ってUNIXが世間で評価され始めてからだ。 当時のUNIXの値段は、大学や企業向けだったので高かった。個人で気軽に買える値段でなかったため、 もっと安価で個人でも手軽に使えるUNIXライクなOSがないかという流れになり、LinusがLinuxを作り、 UCBバークレイのデニス・リッチーのグループがUNIXを拡張してBSD UNIX(BSD = Berkeley Software Distribution)を出した。 UNIXの開発は最初アセンブラで書いていたが開発効率が悪いので、人間が見てアルゴリズムがわかりやすく、 簡単にアセンブラに変換できるトランスレータが欲しかった。そこでリッチー・カーニハンがB言語というのを作った。 その後、これを改良してC言語にした。だから昔のC言語はアセンブラに変換してもコードがわかりやすかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s