[過去ログ] FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
567: 2020/06/25(木)18:01 AAS
>>565
>>564

同じ事を実施した時の挙動の違いが書いてある
で、「Linuxは狂ってる」なんて誰も書いてないしFreeBSDだって発狂する時はするでしょうよ
カツカツな時にそうなりやすいかどうかの違いであって誰も狂ってるなどと思っていないはず
568
(1): 2020/06/25(木)18:10 AAS
>>557
越後製菓!
569: 2020/06/25(木)18:13 AAS
>>568
その答えを待ってたぜ兄貴

正解!
570
(1): 2020/06/25(木)21:29 AAS
>>546
スコットたんの職歴見て鳥肌
外部リンク[pdf]:people.freebsd.org
米海軍→Adaptec→McAfee→Copan→Yahoo→Netflix→Joynet→Intel
なんのファンタジーですか
571
(3): 2020/06/25(木)22:02 AAS
>>570
技術的には凄いのかも知れないけど、周りと上手くやってけない人かな?
572
(1): 2020/06/25(木)22:10 AAS
>>571
自分が吸収したい技術を学んだら次に行ってるだけだと思う
573
(1): 2020/06/25(木)23:06 AAS
>>572
それは企業としては迷惑な奴だなw
574: 2020/06/25(木)23:30 AAS
向こうは日本のような終身雇用じゃないのだから・・・
575
(1): 2020/06/26(金)00:45 AAS
>>564
> そうならない様にreniceしておくんじゃないの
プロセス殺さないためにreniceして優先させるとかアホやろ
そのために優先させたくない
576
(1): 2020/06/26(金)02:42 AAS
最近インテルを退社したジム・ケラーさんも数年で会社を転々と渡り歩いてるからな
特定のプロジェクトで結果を残して次へ進んでる感じ
577
(1): 2020/06/26(金)03:48 AAS
>>575
ンなわけないw
nice値いじるなら当然死んで然るべきものは優先度を下げて、死んだら困るものは上げるんでしょうよ
578
(1): 2020/06/26(金)05:53 AAS
>>577
nice値って何のための値か知ってるのか?
プロセスの優先度を変えるんだぞ。

nice値に従ってプロセスを殺すっていうのは
優先度が高いプロセスを殺すのか
優先度が低いプロセスを殺すのか
言ってみ
579
(2): 2020/06/26(金)05:54 AAS
当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。

nice値をプロセスを殺す基準にするとか
アホな発想もいいとこ
580
(1): 2020/06/26(金)05:58 AAS
そもそも論の話をすると、負荷が高いからプロセスを殺すっていうのもアホな発想なわけで
プリエンプティブマルチタスクってしってんのかってレベルだよなw
581: 2020/06/26(金)06:48 AAS
>>578
おはよう先生。朝早くから元気一杯ですね。
nice値の数字を大きくするとプロセスの優先度は下がる。小さくすれば上がる。
nice値で強引にシステムリソース枯渇時のプロセス生存優先順位をつける「ならば」、用途にもよるが浪費するものの優先順位はほどほどに下げる。
下げたからと言ってそう簡単には死なないし、リソースの使い方が大幅に制約されるわけでもない。

で、そんな小細工しなくても大抵はカーネルがよろしくやってくれる。
その先の事は宜しくお願い致します。アホな私と違ってプリエンプティブマルチタスクにお詳しいご様子なのでね。
582
(1): 2020/06/26(金)07:02 AAS
>>580
FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、
「おお、ドヤるだけの事はある」と言うカッコいい見え方になると思いますよ
ではどうぞ
583
(1): 2020/06/26(金)07:05 AAS
>>579
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。
うんうん、そうだな

> つまり負荷が高くなってる原因だ。
はあ?
バカってなんで直接関係ないものを結びつけてドヤるんだろうなw
584
(2): 2020/06/26(金)07:52 AAS
>>583
↓いい加減、これは嘘でしたって認めろよ

> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

負荷が高くなったらプロセス殺すんじゃ
CPU100%の性能も出せないなw
585
(1): 2020/06/26(金)07:52 AAS
>>582
> FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、

Linuxは高負荷になってもタスクを殺したりしない
正常に動いているからだ
586
(1): 2020/06/26(金)07:57 AAS
>>584
そもそも「負荷が高くなったら」と言う書き方に語弊があったかな。ごめんね。
正確には「システムリソースが枯渇する程高負荷になったら」。
試せばわかるよ
587: 2020/06/26(金)08:00 AAS
>>585
残念ながら、死ぬんだよね。高性能なLinuxも無敵では無いんだよね。
ヒマな時に両方試してるから。面白いよ。
588: 2020/06/26(金)08:06 AAS
>>586
システムリソースの枯渇と高負荷の違いぐらい理解しようねw
取り繕っても、システムリソースの枯渇は高負荷と関係ねーから

そしてシステムリソースの枯渇とnice値の関係言ってみろよ
書き方に語弊どころか根本的に勘違いしてるくせになwww
589
(1): 2020/06/26(金)08:07 AAS
>>584
知らんがな、それはそれを主張してる奴に言えよ
俺は単に>>579が頓珍漢なバカって指摘してるだけだしw
590
(1): 2020/06/26(金)08:12 AAS
>>589
システムリソースの枯渇と関係ない負荷が高くなっただけだけで
プロセス殺すわけねーじゃんw
システムリソースの枯渇と関係ないnice値に従うわけねーじゃんw
馬鹿なのはお前
591: 2020/06/26(金)08:21 AAS
>>571
日本人の感覚は異常w
592: 2020/06/26(金)08:57 AAS
>>590
だからそれはそう言ってるやつに言え
まあそれがどうあれ
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。
とかドヤるアホがいた事は変えられないけどなw
593: 2020/06/26(金)08:59 AAS
>>571
外資系の知り合いおらんのか?
結構頻繁に転職してる
594: 2020/06/26(金)08:59 AAS
素人同士の罵り合い。
595: 2020/06/26(金)09:21 AAS
平和だねえ。
596
(1): 2020/06/26(金)09:52 AAS
ipfwを勉強するとしたら、どこから手をつけるといいですか?
1-
あと 406 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s