[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part51 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 14:39:02.22 昼下がり 常駐プロセス いきり立つ カコーン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/603
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 14:41:23.94 こう言うのをゾンビプロセスと言うのだろう。 しかし、居なければ居ないで、閑散として寂しさもある。笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/604
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 14:51:03.70 >>602 高可用性クラスタを組んでたら、忙しい奴はさよならするけど、引き取った側のサーバがヤバくなるね。 だから、普通の会社だとメモリに余裕があるか、swapも余裕がある。 費用をケチる会社だと大惨事になるけどswapを広げると一時的に問題は解決する。 プロセスkill 起こったら、何が殺されてるかわからないから、OS再起動して復旧させるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 14:59:04.57 >>602 ごたくを言う前に > 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは > CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。 とか嘘ついてごめんなさいしたら?ww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 15:02:42.68 >>605 > プロセスkill 起こったら、何が殺されてるかわからないから、OS再起動して復旧させるよ。 それは当たり前 変なことを言ってるのは>>553 > そんな心配はいらんよ > FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ > > それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない > ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か > > データの安全性を問うならどちらがより危険なのかわかるよねえ 1. [間違い] FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺す 2. [間違い] 負荷の原因になったプロセスを殺すから心配ない なぜなら完全に死なないで動き続けるからより危険(笑) こいつの理屈、完全に死んだほうが安全と言うなら、FreeBSDはnice値に関係なく プロセスキルが起きたらOSごと死ぬべきだろう だが、こいつは負荷の原因になったプロセスを殺すといいながら、 reniceしておけば、負荷の原因になったプロセスは死なないとか矛盾したことを言って しかもプロセスだけが死ぬなら、OSは完全に死なないということで、それはゾンビということになる 言ってる理屈が破綻しまくっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 15:29:39.89 平日の昼間から匿名掲示板に常駐している奴の人生は特に破綻していると思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/608
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 17:11:44.16 ふたばの方なのでセーフ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/609
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 18:15:57.05 >>573 アメリカは自分のスキルアップのために転職するのが普通。 そうやってキャリアを積めば積むほどと次の会社で優遇される。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 18:23:36.41 >>602 えー? >>601 キャッシュ一杯持ってるhttpサーバーとかが真っ先に落とされるってこと? Webサーバー機なのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 18:47:45.38 >>611 お前は、ウェブサーバーで、ウェブサーバー以外のプロセスが"システムリソース"(繰り返すがシステムリース。負荷とかいう馬鹿は消えろ) 不足で落ちた時、ふぅ、キルされたのはウェブサーバーじゃないから良かった。このまま動かし続けられるな! って使い続けるんかよ。アホか FreeBSDでどのプロセスだろうが落ちたら、対応しなきゃいかん。 中途半端な状態で動き続けていいわけねーだろ それはゾンビのようなもんだw お前はウェブサーバーだけを生かそう。だからnice値で優先度を高くする (高くしても落ちるプロセスを決めるのと何の関係もない)とか言ってるようだがな あのなぁ、ウェブサーバーならシステムリソース枯渇も負荷が高くなるのも その原因の多くはウェブサーバーなの。ウェブサーバーメインで動いてるマシンなんだから当たり前だろ! そのマシンで他の何のプロセスが仕事してるっていうんだよ。あーほ 原因を解決するんだから、ウェブサーバーをキルにする決まってるだろ。 原因(ウェブサーバー)をキルしてsshや死活監視プロセスなど いつもは裏方で動いてるプロセスにアクセスしてメンテナンスを行えるようにするために 負荷をかけてるであろうウェブサーバーをキルするんだろ。クソ素人が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 19:07:04.23 >>612 気持ちはわかるがもちつけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 19:16:36.41 >>612 ムキになると違う切り口で粘着されるぞ 今日じゃなくても http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 20:31:50.20 Webサーバは前段にロードバランサいれたらシステムの負荷は下げられるから楽チンだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 20:35:54.66 俺のエロ画像クローラが真っ先に殺されるのはカーネルに不要だって判断されてるってことか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 20:39:42.70 懲りずにまた作ったのか 素晴らしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 20:46:56.77 >>612 君の論で行くと、リソース不足するとぱったり倒れるWindows95が一番ってことだね httpdが落ちてCGIだけ動いててもどうにもならないのだし、そしたらもう リブートするしかないじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 20:51:15.18 >>612 httpdが暴走状態だと動かない「死活監視プロセス」の存在意義について教えてくれる? httpd殺してから「ああ死にましたよー」なんて言ってくるのかよ、FreeBSDのWebサーバーは >メンテナンス httpd殺しちゃったら状況が分からなくなっちゃうじゃんか それでいいの?コアくらいとれやって怒られてない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 20:59:46.81 619 はインフラ技術者じゃない事はわかった。 面倒なので、話に加わらないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/620
621: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/06/26(金) 21:06:14.97 >>576 ジムケラーが何か業績を残したとでもいうのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:06:49.02 >>618 一語だけ訂正すると正しい 君の論で行くと、リソース不足するとぱったり倒れるOSが一番ってことだね httpdが落ちてCGIだけ動いててもどうにもならないのだし、そしたらもう リブートするしかないじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/622
623: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/06/26(金) 21:09:17.45 >>604 ゾンビプロセスとは、親が wait() するまでの間の子プロセスのことなのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:09:26.54 >>619 > httpdが暴走状態だと動かない「死活監視プロセス」の存在意義について教えてくれる? httpdにnice値を上げて優先度をあげると、httpdが暴走するとCPUを奪われて DoS攻撃と同じ状態になって「死活監視プロセス」が正常に働かなくなる だから「死活監視プロセス」の存在意義を出すために 「死活監視プロセス」は死んではいけないし httpdを先に死ぬようにしなければいけない お前の理屈ではnice値を上げてはいけないということになる (実際にはnice値はプロセスキルの優先順位と関係ない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:10:21.35 >>619 > httpd殺しちゃったら状況が分からなくなっちゃうじゃんか お前はhttpdが無いと何もデータ取れないんか?w 必ずhttpd入れとかなきゃいけないなwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:11:07.04 素人視点だけど、そもそもOSとかの問題じゃなく、リソース枯渇するような状況で、killされるされないとかではなく、 その構成だったりプログラムを作った人の問題なんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:13:15.69 622を補足しちゃうと、ロードバランサがwebサーバがサービスできているかを監視してて、一定時間反応しなかったら、そのwebサーバにはお仕事振らなくなるのが、それなりのシステム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:14:19.92 ま、通常は「死活監視プロセス」にアクセスできなかったら 強制的に再起動させるもんだけどね。 クラウドなら基本機能にあるからそれは簡単 リモートのサーバーだったら、httpdだけ動いていてsshdとかがプロセスキルされたら アクセスできなくて大変になる。httpdが死ぬ分にはアクセスが可能だから システムリソース(負荷じゃなくて笑)が不足したら、その原因であるhttpdにさっさと死んでもらう 普通はOSの管理外で再起動だけはできるようになってるはずだが もしくはデータセンターのサーバーメンテナンス要員に再起動を依頼する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:15:23.65 >>622 そんなOSがサーバで動いてたらあちこちのサイトが止まりまくってそうだが。そんなのが一番? 一番保守が楽なのは、たとえばリソースが90%超えたら鯖管にメール飛ばしてリモートでいじってもらい、 どうにもならないときは予備のサーバにスイッチしてから停止。翌日起動して状態を調べて原因が わかったら直して復旧てのがいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/06/26(金) 21:18:37.50 いやぁFreeBSDのスレッドでもりあがっとるのぉ 昔を思い出すじゃ ふおっふおっふおっ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:21:18.95 >>629 > そんなOSがサーバで動いてたらあちこちのサイトが止まりまくってそうだが。そんなのが一番? お前馬鹿なのか?今はシステムリソース(負荷じゃなくてだからな)が不足してる場合に ウェブサーバーがキルされるのがいいか、ウェブサーバー以外の任意のプロセスがキルされるのが どちらがいいかだろ あちこちのサーバーが止まりまくる?あちこちのサーバーがシステムリソース不足だってのか? あちこちのサイトがウェブサーバー以外のプロセスがキルされてるっていうのか? お前の前提がそもそもおかしいよな > 一番保守が楽なのは、たとえばリソースが90%超えたら鯖管にメール飛ばしてリモートでいじってもらい、 > どうにもならないときは予備のサーバにスイッチしてから停止。翌日起動して状態を調べて原因が > わかったら直して復旧てのがいい。 マジ素人だなw リモートでいじれば問題が解決できるとでも? 実際に解決の内側を知らんから、 すごい人がなにかやって解決できるんだろって思ってるだろ 一つでも具体的な原因と対処法の例言えるか? 言えねぇだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/26(金) 21:24:03.00 >>631 629 に説明しても無駄なのでやめよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/632
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 370 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s