[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929(4): 2021/06/07(月)12:11 AAS
 「freebsd atok wine」でググるよろし 
930: 2021/06/07(月)14:14 AAS
 >>929 
 atokx3が使えるかって質問にその回答は間違いだろう 
931: 2021/06/07(月)15:39 AAS
 928です。wnn8と混同してました。 
 freebsd13についてはオムロンは何も言ってないですね。 
 925さんのお役に立てればと思ったのですが 
932: 925 2021/06/07(月)15:52 AAS
 古いのはもう忘れたw 
 すみませんね 
933: 2021/06/07(月)15:58 AAS
 vje-delta for BSDを復活させて欲しいのぅ、Yahoo! JAPANよ 
934: 929 2021/06/08(火)01:01 AAS
 間違いってヒドいよお。たしかに間違いちゃ間違いです。 
 いまさらカトパンは無理なんだから、餅田コシヒカリで妥協しては? 
 って意味でレスしたんです《くだけた表現》。 
  
 VJE-DeltaってVJE-Penが付属してたんですね。 
 VJE-Penを使っていたよ、ってかた、おられますか。 
 ワープロなんだし、印刷まわりはどうだったのかなあ、と思って。 
  
 VJE-Deltaクライアント、VJE-Penのソースコードが添付されていた 
 そうで、さぞや当時は盛り上がったに違いない。 
935: 929 2021/06/08(火)01:31 AAS
 あー、この書き方はまずい! 
 Wineとwimeをけなす意図は、まったくありません。 
 ありがたく使わせてもらっています。 
 あくまでオモシロ比喩として見守ってください。 
  
 餅田コシヒカリさん、美人ですしね。 
 妥協だなんてとてもとても。 
 もちろんカトパンさんも美人ですし。 
 あ、いや、どちらが美人ってわけじゃなく。 
 女性はみんな美人なんです。いや、その話じゃなく。 
  
 そりゃWindows版をWineで使うより、Native版のほうが。 
 いや、Wineをけなしてる《くだけた表現》わけじゃなく。 
 あー、ダメだあ。 
 私のレス、サラッと流してください……。 
936: 2021/06/08(火)03:48 AAS
 餅田コシヒカリって全然知らんけど、atokx3ってFreeBSDで使えないんだっけ? 
937: 2021/06/08(火)08:23 AAS
 Wnn8は12でもうごくよ。13でも多分。ただ実用できるかはしらん。eggでつながったー、てやってほってある。 
938: 2021/06/08(火)08:52 AAS
 929さんが何故かいつものコテハンを遠慮しているのが気になる 
939: 2021/06/08(火)11:46 AAS
 wineを推奨するあまりに先走った感満載 
940: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/06/09(水)00:44 AAS
 すいません。 
 「>>929」=「FreeBSDでwimeを使っている君」です。 
  
 「FreeBSDでwimeを使っている君」を見て「マタカヨ、ウゼー」と 
 思われると、wimeのイメージまで毀損するのではないかと思い、 
 「FreeBSDでのOffice環境を語れ」スレ以外では、自重しようと考えて、 
 通りがかりのフリをしました。 
 ガバッ!(土下座)まことに申し訳ございません! 
  
 明石家さんまの声で 
 「シルエットクーイズ!加藤綾子、餅田コシヒカリ、どっちでしょう!」 
 ブラックマヨネーズ小杉竜一の声で 
 「いや、加藤さん、さんまさんの横に立ってますやん」 
 と、言うくらい即バレですよね。 
  
 あ、いや、どちらがふくよかだ、って話じゃなくて! 
 申し遅れましたが、加藤綾子さん、ご結婚おめでとうございま……す。 
 ……きれいなオトナのお姉さんが嫁いでしまい、モヤモヤした気持ち 
 になった中学生のような気分です。 
941: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/06/09(水)00:56 AAS
 ATOK_Xは、Linuxバイナリ互換機能な、Linuxulatorで動くような 
 報告を見かけますが、ATOK_X3はどうなんでしょうか。 
  
 WXGを例に出すと、FreeBSD版は、compat3xが必要ですが、 
 新しいFreeBSDのバージョンでは、うまく動かなくなっているので、 
 Linux版を、Linuxulatorで動かしてみよう、というアイデアが、 
 NetBSD界隈から出て来て、動作していたものの、 
 最近のFreeBSD12.1Rでは、動かなくなっているそうです。 
 「動くには動くんですが漢字辞書が機能しないんですよね」 
 とのこと。 
 2chスレ:unix 
  
 ところが! wimeだと、FreeBSDでWineが動く限り、 
 FreeBSDで、wimeをコンパイルして、そのバイナリが動作する限り、 
 Windows版のATOKが動くわけです。しかも! Cannaクライアント側は 
 そのままで動作するんです《くだけた表現》。 
 しかも、ximや、gtk-imでも使えるんです! わーぉ! 
 つまり、継続使用しやすいわけです。 
 それでつい、仲間を増やそうと、ウッ(泣)。 
  
 興味のあるかたは、ATOKの試用版で試してみてはどうでしょうか。 
 ※製品版と試用版で挙動が違ったりする年度のATOKがあったりする 
  ように記憶するので試用版を完全推奨するものではありません。 
  
 VJE-DeltaのWindows版をwimeで試すのも楽しいかもしれませんね。 
942: 2021/06/09(水)01:15 AAS
 面白い情報だとと思いますよ 
 応援してます 
943: 2021/06/09(水)13:33 AAS
 wine君は一昔前なら自分のwebサイトで公開するくらいの情報発信者 
 その点は素直に尊敬するけど、wine推しすぎの余りズレちゃうことがあるんだよね 
 以前もatokxの質問に、wineでATOK for Windows使えるよ的な回答してたし 
944: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/06/10(木)02:16 AAS
 すいません。 
 ネタに気を使って肝心なことを書き忘れていました。 
  
 「登録した辞書が編集しやすいやつ」を読んで、 
 Cannaを初めて使ったとき、Cannaの「catdic」なんかに、 
 Unixっぽさを感じて感動したけど、 
 「まあ、ちょこっと管理するにはありがたいよね、GUI画面」 
 と、思ったことを思い出しました。 
  
 wimeの機能で、ATOKのプロパティの窓が出せて設定ができるし、 
 辞書ユーティリティも窓が出せて、辞書管理ができます。 
 稼働し始めれば、違和感なくATOKの管理ができると思います。 
  
 批判というか助言というか、は、その通りです。 
 「以前もatokxの質問に、wineでATOK for Windows使えるよ的な」 
 え゛え゛っ! そうだっけー! 
 あまりにも心当たりの余罪が多すぎて、まったく記憶にない……。 
 まあ、重症なんだと思います。 
 Unix系ユーザの人口に膾炙していれば、もう十分なのですが。 
 ググった結果が「人口に膾炙」と言えば、まあ、そうですが、 
 最近、「wime」でググると、乃木坂46の和田まあやさんが 
 上に上がってくるようになって、「チッ」と思ったものの、 
 画像検索をして、「あ、タイプだわ」と、許してしまった 
 FreeBSDでwimeを使っている君なのでしたー。(きょうのわんこ的) 
945: 2021/06/10(木)09:24 AAS
 しかしwineも、やっとフリーセルが動いて「おお」と思った頃からの進化ぶりは、隔世の感があるな 
 20年くらい前の話だから、当然と言えば当然か 
  
 今後もwine君の情報発信を期待してます 
946: 2021/06/12(土)13:36 AAS
 >>924 
 自己レスです 
  
 libreofficeのpkg版だとGTKが入ってない 
 のが漢字入力モードに入れない原因だったみたいで、 
 ports経由でeditors/libreofficeのところでmake configでGTK3を追加 
 して あとはjapanese/ja-libreofficeも入れて 
  
 # ja-scim-anthy 
 #export GTK_IM_MODULE=scim # どっちでも 
 export GTK3_IM_MODULE=scim # どっちでも 
 #export QT_IM_MODULE=scim 
 export XMODIFIERS='@im=SCIM' 
 scim -d 
  
 で無事漢字入力できましたw 
  
 あと、gimp入れてるとImathというパッケージが被るらしいので、 
 自分の場合は一時的にgimpをdeleteしてからportsのlibreをmakeして 
 被りの解消ができました 
947: 2021/06/12(土)17:53 AAS
 これは素晴らしい自己レス 
 以前入力で困ってた人がいたので喜ぶ事でしょう 
948(1): 2021/06/18(金)04:58 AAS
 jpgファイル多数と、それをリストにしたcsvファイルを、zipにしてサーバにアップロードする某システムがあります 
  
 /usr/local/bin/zip 
 でzip化すると幾つかのjpgが、画像サイズが小さすぎるとエラーになるときがある 
  
 jpgとcsvをgoogleドライブにアップロードしてから、ダウンロードすると勝手にzipなりますよね 
 そのzipを使うとエラーは発生しない 
  
 jpgおよびcsvは全て英数文字 
 /usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな? 
949: 2021/06/18(金)04:59 AAS
 >>948 
 「画像サイズが小さすぎるというエラー」です 
950(1): 2021/06/19(土)09:08 AAS
 意訳でなく、エラーメッセージはそのまま載せないと 
 望んだ回答を得られる可能性は低くなるよ。 
 あと呼び出した際のコマンドラインパラメータもね。 
951: 2021/06/19(土)09:16 AAS
 まあそのエラーメッセージを検索するだけでいいんですけどね。 
952(4): 2021/06/19(土)16:13 AAS
 13RでR7 250を導入してみたけどquarterlyもcurrentもdrm-kmodがダメっぽい。 
 試しに5.5をビルドして上書きしてみたけど、かわらずテキストカーソルとマウスカーソルが表示された状態で固まってる。 
 xorg-serverはmodesettingもamdgpuも同じく途中で止まる。止まったXはkillで死んでくれればいんだけど再起動以外で消せない。 
  
 ただ、調べてるとマルチプロセッサで固まるって話があった。 
 次に時間が取れたら仮想マシンにパススルーして実験してみる。 
953(1): 2021/06/19(土)18:32 AAS
 >>950 
 意訳ではなく、そのシステムの日本語エラーメッセージです 
 「呼び出した際」がよく分かりませんが、例えば 
  
 zip UP *.jpg list.csv 
  
 でzip化し、webシステムでアップロードしてます 
 んで私が尋ねたのは 
  
 >/usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな? 
  
 なので、正確なエラーメッセージとかコマンドラインパラメータとかは関係ないと思います 
954: 2021/06/19(土)22:20 AAS
 >>952です。謎は解けました。 
  
 amdgpuはheadlessだと止まってしまうようです。 
 適当にモニタを繋いで/etc/X11/xorg.confを消してstartxであっさり動きました。多分別の対処法があると思います。 
  
 glxgearsもvlcもXの負荷40~50%で推移しててGPUが使われているのが判ります。 
 Windows10へx11vncとpulseaudioで転送してvlcを表示していますが音が全く途切れずコマ落ちも判らないです。 
 ためしにenv DISPLAY=hoge:0 PULSE_SERVER=moge katawa-shoujoしてみたら起動時のアニメーションが走ったのでOpenGLが効いてます。 
 またenv vblank_mode=0 glxgearsは1600~4500fpsオーバーで動きますがx11vncがカクつきます。 
 ただenv DISPLAY=hoge:0 glxgearsは180fps程度でしたのでIndirectGLXは動いているみたいですがGPUは効いていないようです。 
 早速ダミー信号のDVI-D,HDMIコネクタを注文しました。 
  
 つぎはxrdpでGPUが使用可能か試してみます。 
955(2): 2021/06/19(土)22:25 AAS
 > jpgとcsvをgoogleドライブにアップロードしてから、ダウンロードすると勝手にzipなりますよね 
 これは、googleドライブが画像ファイルになんらかの処理をした上で、zipにまとめたものだろ 
  
 > /usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな 
 全然的外れな推測だと思う 
  
 エラーのでるzipとでないzipを比較してみるくらいの知恵は無いのか? 
956(1): 2021/06/20(日)00:04 AAS
 FreeBSDって昔は脱GPLv3の方向を目指して動いてましたよね? 
 で、GCCをLLVMに置き換えて脱GPLv3を達成した 
  
 でもLLVMが途中でGPLv3互換なApache License 2.0に切り替えたから 
 GPLv3で一番ひどい条項である事実上の特許放棄、特許の無期限無料使用許諾の強制からは逃れられなくなって 
 実質的にFreeBSD全体がGPLv3を適用されてるのと同じ状況になってます、よね? 
  
 あるいはただの勘違いでFreeBSDは元々GPLv3大歓迎だったとかなんですかね……? 
957: 2021/06/20(日)01:54 AAS
 >>955 
 googleドライブが画像ファイルに何らかの処理を加えるなんて、聞いたこと無いな 
 ソースを教えてくんない? 
958: 2021/06/20(日)02:45 AAS
 >>955 
 エラーのでるzipとでないzipで、何をどう比較するのかくらい教えてやれよ 
 #俺も知りたい 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s