[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407: 351=352 2020/05/15(金)13:24 AAS
Makefileを置いた所でMakefileをよく読んでからmakeしてみてください。
rootじゃないとchrootできないのです。
どうしたらrootじゃなくてもいけるのでしょうか?そこが謎です。
お騒がせしました。
408: 351=352 2020/05/15(金)13:32 AAS
まとめのご要望があったのでMakefile投下しました。
質問は受け付けます。FeedBackって奴です。
409: 351=352 2020/05/15(金)13:42 AAS
WINEPORT?=wine
WINEDIR?=/usr/ports/emulators/${WINEPORT}
VERSION?=5.0
ROOT32?=compat/i386
などとなってるので?=の所は
make WINEPORT=wine-devel VERSION=5.8などとするとwine-develが作られます。
portdowngrade してできた4.0.3なども/usr/ports/local/wine
などに展開してるなら可能です。
410(1): 2020/05/15(金)14:08 AAS
大変有用だと思うんですけど、あまり5chで頑張り過ぎてもハイエナが寄ってきますよ
コピペでまとめて小銭稼ぎする連中とか
411(4): 2020/05/16(土)04:47 AAS
>>403
LinuxのWineでは、WOW64が動くようになったが、WineHQ(Wine本家)での
記述にあるように、FreeBSDではWOW64は動かない、という状況が有名です。
i386-wineで有名な「David Naylor」氏らが、amd64のWineにWOW64を追加し、
(WOW64がある以上、役目を終えた)i386-wineは削除しよう、という方向で
動いているようではあるが、いまだ、i386-wineを削除できる状況ではない
みたいです。以下URLを参照ください。
外部リンク:reviews.freebsd.org
しかも、i386-wineは、公式portsレベルでは、バージョンアップの追従が
遅いよね、通常のWine(amd64でのWineなので64bitのWine)は
1週間もあれば、portsが追従して、pkgもビルドされているのに、という
状況です。
Linux板のWineスレだったか、@sagawa_aki氏(Wineのコミッタ)の
twitterだったかで見かけたのだったか、は、忘れましたが、
最近では、「SETUP.EXE」が、まずは、32bitなOSか、64bitなOSかを
判断して、該当bitな次の段階の本物のSETUPを動かすという状況もある
ようなので、i386-wineでなく、Wine+WOW64、であるほうが良い場合も
あるかもしれません。
412: 2020/05/16(土)04:58 AAS
>>410
ハイエナなんて大丈夫だよ。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
2chスレ:unix
で、「FreeBSDでwimeを使う」というレスをいっぱい書いたけど、
FreeBSDで有名な「かけまわる子犬。」氏や、「uyota 匠の一手」氏や、
無名個人な人たち氏が「へー、やってみたわ」なんて記事を書く
ことはないし、「かけまわる子犬。」氏は、wime初期の頃、記事で
wimeに触れているけれど、追加記事はないし、なにかのまとめサイトで
Linux環境を含めたwimeが取り上げられる事もないし、あいかわらず、
古い時代のwimeの記事しか引っかかりません。
Linux板のWineスレで告知しても「あー、懐かしー」で終わりです。
いや、もともと、wimeは、Linux板のWineスレが初出じゃないですか。
だけど、「FreeBSD wime」でググる(wimeがWineと誤認されますが)と、
公式配布サイトをさしおいて、1番目にスレそのものが出るように
なったので、閲覧そのものはされているのだと思います。
いや、自分より高スキルの人が現れて欲しいってだけなんですけどね。
413: 351=352 2020/05/16(土)11:32 AAS
compat32環境の下準備は >>351参照です。
chroot /compat/i386 /usr/sbin/freebsd-update fetch && installができたらOKです。
414(1): 351=352 2020/05/16(土)11:46 AAS
>>411
FreeBSDでwow64ができないわけではないみたいです。
portsシステムでうまく扱えない(rootでなくてもビルドできないといけない)
とかいろいろあるそうです。
--
ccacheも使えます。
/compat/i386でもccacheをインストールして
/etc/make.confと/compat/i386/etc/make.confに
BATCH=yes
WITH_CCACHE_BUILD=yes
CCACHE_DIR=/root/.ccache
などと書けばokです。
415(1): 411 2020/05/17(日)03:34 AAS
>>414
portsのシステムの問題があったのか。
>>411で「FreeBSDではWOW64は動かない」
と、間違いを書いてすいませんでした。
デマになるところでした。
416(1): 351=352 2020/05/17(日)19:37 AAS
>>415
できた人はちらほら居たので挑戦したのですが、
portsにできないんです。
どうやってi386とamd64のライブラリを共存させるかとかも難しそうですし。
rootでなければできないのがだめとかもあるみたいです。
417(2): 411 2020/05/18(月)03:41 AAS
>>416
ありがとうございました。とても勉強になりました。
うーん。portsの仕組み、とか、ライブラリが、とかの話だと、
FreeBSDのamd64のWineで、32bitなWindowsソフトを使いたければ、
まだまだi386-wineに頼る事になるのか…。
※もしくは、このスレのWOW64のレス群のように手作業をするか。
i386-wineでも、いいっちゃいいというか、ありがたいんだけどさ、
理由は分からないけど、FreeBSDのメジャーバージョンアップ時しか
ports_Treeが更新されないのよね。
※Linux版のWineをLinuxEmulatorで、も考えたけど、それは変だし。
pkgが導入された時、すべてのportsがバイナリ化されるものだと
思っていたんだけど、pkgにはないけど、portsにはあるもの、
なんてものがあって、最近の話で例を挙げると「lha」が、
バイナリのpkgからはずされて、portsのみになったんだよね。
ports_Treeにはないけどpkgにはあるもの、ってのもあって、
細かい派生バージョンみたいな命名がされたpkgね。
おそらくmakeオプションを変えて個別にmakeしたものだろうけど。
※「freebsd-ports-flavors」というらしい。
WOW64対応だけをmakeするTreeというかmakefileは無理なのかなあ。
依存パッケージは自分で把握して事前に入れておく、という感じで。
あー、でもそれができるならWineHQでpkg配布しているだろうなあ。
私は、ここのWOW64のレスを読んでいても、途中で迷子になるレベル
なので試すのも無理です。ごめんなさい。
418: 411 2020/05/18(月)03:44 AAS
まあ、自分としては、最新の、でなく、古めの32bitなWindowsソフト
しか使わないし、メモリがもったいない、ってだけで、amd64なので
i386でWineでもいいっちゃいいんだけど…。
「uyota 匠の一手」氏もi386は、PAE_kernelの更新状況からも、
とうぶん、i386はサポート外にはならないのではないか、とも
言っているし。
でも、色気を出して、i386でPAE_kernelでWineだと、挙動が怪しい
(以下URL)のでi386も、うーん、という感じで、悩ましいです。
2chスレ:unix
まあ、FreeBSDのamd64でWine+WOW64が一番いいんですが。
419: 351=352 2020/05/19(火)13:24 AAS
>>417 レス群のように手作業
しなくて済むように >>406 があります。
420: 2020/05/19(火)13:31 AAS
>>417
>>406のbegin-base64 以下をコピペして
あるディレクトリにtemp.txt というファイルを作ります。
% ls
temp.txt
% b64decode < temp.txt
b64decode: stdin: Makefile.xz: short file
% xz -d Makefile.xz
% ls
Makefile temp.txt
%
こんな感じです。
421: 2020/05/19(火)13:54 AAS
まず、amd64上でcompat i386 を有効化する。(インストール時に有効ならスキップ)
# fech 外部リンク[txz]:ftp.freebsd.org
# tar -xvpf lib32.txz -C /
次に、i386のbaseを持ってきて、/compat/i386以下に展開する。
# fech 外部リンク[txz]:ftp.freebsd.org
# mkdir /compat/i386
# tar -xvpf base.txz -C /compat/i386
i386のbaseを展開したら、以下の準備をする。
# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
# mount -t nullfs -o noatime /usr/ports /compat/i386/usr/ports
chroot (i386)環境にする
# chroot /compat/i386 /bin/sh
chroot環境下でfreebsd-update
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
chroot環境下でpkg
# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
# pkg delete wine
chroot環境を出る
# exit
などといったことも準備として必要です。
422: 2020/05/19(火)14:00 AAS
>>355と同じく忘れていた。
> pkg install に dialog4ports が抜けてました。
423: 351=352 2020/05/19(火)14:05 AAS
Makefileに全部入れとけば良かったのかなあ。ごめんなさい。
424(1): 351=352 2020/05/19(火)14:11 AAS
すみません。
# service ldconfig restart
も必要。というか再起動必要かも。
425: 351=352 2020/05/19(火)14:14 AAS
>>424は、amd64環境下とcompat/i386 chroot環境下でも必要かもしれません。
426: 2020/05/19(火)21:28 AAS
ヤバイ
メチャクチャためになるわ
427(2): 2020/05/19(火)22:09 AAS
よかったら俺がまとめて共有出来る様にしてあげようか?
428: 2020/05/19(火)22:12 AAS
>>427
ちなみにアフィカスとかじゃないよ
もっとも書いてくれてる人アフィ上等みたいだけど
429: 351=352 2020/05/20(水)00:12 AAS
>>427
してください。
430: 351=352 2020/05/20(水)01:38 AAS
ホントは、公式Wikiだといいけども
431(1): 351=352 2020/05/20(水)02:16 AAS
だけど"出来たよ報告"がないとだめかなあ
432(2): 2020/05/20(水)03:36 AAS
>>431
Wikiだとかえってアフィ臭くて嫌なので
pastebinとかFirefox sendとかどっとうpろだとか想定してます
俺がある程度整形すれば納得いかない部分も修正しやすいだろうし
433: 351=352 2020/05/20(水)04:48 AAS
>>432
見た感じpastebin良さげだね。後から修正ができるならいいと思います。
(公式Wikiというのはwiki.freebsd.orgのこと)
434: 351=352 2020/05/20(水)05:02 AAS
ごめん公式Wikiは二つくらいあって
外部リンク:wiki.freebsd.org
外部リンク:wiki.freebsd.org
外部リンク:wiki.winehq.org
があるよ
435: 351=352 2020/05/20(水)05:02 AAS
英語でぜひ!
436: 2020/05/20(水)05:06 AAS
pastebinはちょっと怖いかも。
外部リンク:note.comはどう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 566 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s