[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252: 2019/09/16(月)00:13 AAS
OS/2 Warp や2.11 ぐらいが雑誌の付録についていたんじゃないかな。
253: 2019/09/16(月)00:17 AAS
某理系(工業寄り)大学付属高校からそっちの道に行ったけど、それは素で知らなかった
てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし、それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし、
しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな?
少なくとも俺の周りじゃそうだった
> 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:37:49.26
> >>218
> OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
> ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
386の話がなかった時代にOS/2でどんなアプリを動かせた?
Warpの少し前のバージョン以前の時代にOS/2の名前は出しても運用に関する話題を出した奴なんて一人もいなかったが?
254: 2019/09/16(月)00:19 AAS
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは殺気づくだろw
255: 2019/09/16(月)00:35 AAS
おいどうしたw
続けろよw
256: 2019/09/16(月)00:39 AAS
俺がPC9801DX使っていた頃は中学〜高校1年の頃だが
V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが?
ボリュームのすぐ左にあったじゃん。あんなめだつもの
257: 2019/09/16(月)01:05 AAS
VXはDXどころかRXより前の機種でデザインどころか表記もかなり簡素だったんだよ
258(1): 2019/09/16(月)01:15 AAS
>>237
外部リンク[htm]:www.eonet.ne.jp
259: 2019/09/16(月)01:17 AAS
>>258
前期VXの80286は8MHz V30は10MHz
260: 2019/09/16(月)03:21 AAS
結局、あの頃のPC向けだとOS/9最強
Tandyの286マシンunixもあるには有ったけど
386bsdやlinuxが出るまでは実用に耐えなかった
261: 2019/09/16(月)05:35 AAS
>>233
> 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
語るならちゃんと説明しりゃいいだけ
そもそも匿名掲示板、しかもIDもない板で俺ガーとか吠えられても困るw
262: 2019/09/16(月)05:38 AAS
>>245
> 「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
まさか真顔で言ってないよな?
相当感覚ずれてるぞw
263(2): 2019/09/16(月)05:41 AAS
結局>>165をうやむやにしたがってる奴が下らない揚げ足取りをし続けてるって事でおk?
286だろうとIOからCPUのRSTを制御できればリアルモードに戻れるってこったろ?
9801VXは初期モデルと後期モデルで筐体すら違うからggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる
264(3): 2019/09/16(月)05:41 AAS
>>246
ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと
当時を知らないと流れが読めないと思うが>>165でピンとこないなら話に加わらない方がいい
265: 2019/09/16(月)05:53 AAS
>>235
親がCompuServeのアカウント持ってるとかスゲーなw
266: 2019/09/16(月)05:55 AAS
>>236
"unixっぽいos" is not equal "Unix"
267: 2019/09/16(月)05:58 AAS
>>263
> ggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる
自己紹介かよww
268: 2019/09/16(月)06:19 AAS
前期後期モデルのキーワードを入れてggりなおせば自分がどんな恥ずかしい書き込みをしてたかがわかる
269(1): 2019/09/16(月)06:22 AAS
>>264
当時もCPUのみのウォームブートは再起動なんて言ってる奴の記憶はない
270(1): 2019/09/16(月)06:41 AAS
>>263
前期モデルでも後期モデルでも286マシンである事に変わりは無い訳だが
何が問題なんだ?
271: 2019/09/16(月)08:14 AAS
>>269
だから>>165読んでピンとこないならいちいち絡んでくるなよ
272: 2019/09/16(月)08:48 AAS
どうでもいいけど、286のプロテクトモード云々はwikipediaのDOSエクステンダの項に一通り書いてあるぞ
普通のユーザーはOS/2なんて使ってなくてプロテクトモード=DOSエクステンダだったからな
273(2): 2019/09/16(月)09:15 AAS
ハードウェアのバンク切り替え式拡張メモリからページマップの拡張メモリに移行したころか
EMSメモリから移行したけど制御ソフトが下位メモリ占有するから何でもかんでも隙間に追いやっていたのを思い出す
ところでこの話、FreeBSDとなんも関係ないのでは…?
274: 2019/09/16(月)09:21 AAS
>>273
おまえが突然関係ない話を始めてるだけじゃないか
275(1): 2019/09/16(月)09:36 AAS
Can't locate Locale/gettext.pm in @INC (you may need to install the Locale::gettext module) \
(@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/mach/5.30 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.30/mach /usr/local/lib/perl5/5.30 .) \
at /usr/local/bin/help2man line 29.
なんて言われtexinfoがビルド出来ません
MAKE_JOBS_UNSAFE=yesにすると完走しますが何か腑に落ちません
p5-Locale-gettextは入ってるし、perlのどのバージョン使っても同じ結果になります
どうすればいいでしょうか
276: 2019/09/16(月)09:53 AAS
ないね、FreeBSDは386からだし、286版があったとしてもリアルモードに戻す事はしなかったと思う
277: 2019/09/16(月)10:35 AAS
むかし、80386と80286の、インストラクションマニュアルという、
本を読んだことがあるんです。
日本のintelが出してて、和訳された、かなり分厚い本でした。
80286のマニュアルに、特権レベルの仕組みが解説されていて、
「80286からマルチタスクOSの時代がくるのか?」
と思っていました・・・。
結局、80286でマルチタスクは、しなかったんですけど。
278(1): 2019/09/16(月)10:57 AAS
>>275
外部リンク[html]:www.freebsd.org
残念ながら、すべてのポートが並列ビルドをうまく処理できるわけではなく、
MAKE_JOBS_UNSAFE=yes変数を追加してこの機能を明示的に無効にする
必要がある場合があります。
279: 2019/09/16(月)11:13 AAS
でもなんでも今頃80286の話で盛り上がってるんだろう?というのはあるかな。
体に80286を埋め込んでいるの?
280: 2019/09/16(月)11:20 AAS
>>278
危険なビルド方法を有効にするのかと思いこんでましたわ。アホだwww
バグを報告してくれと毎回言われるし。
ありがとうございました^^
281(1): 2019/09/16(月)11:45 AAS
80286を知らない人にとっては、
ミステリアスなCPUなんでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 721 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s