[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324: 2019/06/24(月)02:54 AAS
>>322
仰る通りですな。
既にあるものを取捨選択し、使えそうなモノを採用し改良を加えていくようにと古事記にもそう書かれてます。
そういう意味ではneovimは日本人には最適なテキストエディタではないでしょうか。
325: 2019/06/24(月)13:33 AAS
この界隈は改造好きの成れの果てなんだから意見しても癇癪起こすだけだぞ
業界自体が標準のなさを美徳としている以上対立してみせても無駄
お仕着せの窓林檎と放任主義のペンギンと両極端でもそれ以外ないんだからアキラメロン
326: 2019/06/24(月)13:48 AAS
そこでAndroidという救世主が現れただろ。
(;´_ゝ`)
327: 2019/06/25(火)01:42 AAS
船頭多くして船山に登るってご存知?
328
(1): 2019/06/25(火)05:12 AAS
船多くして船頭山に登る
329: 2019/06/25(火)05:20 AAS
sed・awkして船 山に登る
330: 2019/06/25(火)08:29 AAS
宝船かな?
331: 2019/06/25(火)10:40 AAS
>>328
332: 2019/06/25(火)10:47 AAS
一歩のライバルだっけ?
333: 2019/06/26(水)18:06 AAS
vim-airlineみたいにActive/Inactiveでstatuslineの内容変えたいのだけど
属性変えるStatuLineNCみたいなのって無いようです。
どんな手段がありますでしょうか?
334: 2019/06/26(水)22:28 AAS
急雲風を告げる
335
(1): 2019/06/26(水)23:01 AAS
lightlineはアクティブと非アクティブウィンドウで違うもの表示できるけど
336
(1): 2019/06/27(木)01:36 AAS
StatuLineNCはstatus line in non-current-windowを指定するので結局Act/Inactを切り替えられるのでは。
337
(1): 2019/06/27(木)03:08 AAS
>>335
plugin無しでvimrcに記述するだけで似たようなの再現できないかなと思いました。

>>336
set statusline=%1*[NORMAL]%*
これの非アクティブWindow版は無いかな?と言うことなのです。
やっぱ自前で非アクティブのだけ手で更新してるんですかね…
338
(1): 2019/06/27(木)07:11 AAS
>>337
vim scriptで書かれたプラグインで出来てるならそこを読めばいいだけ
339: 2019/06/29(土)00:18 AAS
>>338
airlineだと複雑だったのでlightlineを参考にしたら解決しました。
setwinvarを使うようですね。
WinLeaveイベントに仕込んでも行けそうです。
340: 2019/07/01(月)21:11 AAS
白い兎に付いて行け。
341: 2019/07/03(水)17:59 AAS
ivimスレはありますか?
342: 2019/07/03(水)22:01 AAS
あるんじゃないかな
343: 2019/07/04(木)00:26 AAS
ivim冷やかし半分で入れてみたら
案外面白くて
軽くggってもqiitaの軽いもんしかなくてさ
344: 2019/07/04(木)08:32 AAS
ivim特有のものはヘルプに書いてある
345: 2019/07/04(木)12:48 AAS
過去のレスにもあったけどさ
欲しいのはVimそのものというよりVimのインターフェースだから
例えば↓
外部リンク:qiita.com
こんな感じ(ていうかこの記事はほとんど何も言ってないけど…)で
「Vim第1水準」→移動系キーバインド対応・テキストオブジェクト対応
「Vim第2水準」→mapコマンド対応
↓以下続く
みたいに「ああ,このVim風の拡張機能はこういうインターフェースで使えるんだな」というのを把握できたら嬉しいな。
346: 2019/07/04(木)13:14 AAS
キーバインドはたいていプラグインがあるしあんまりvimに近いとvimでよくなる
いい感じのGUIが欲しいならOnivimみたいにneovimのGUIを実装したほうが良さそう
347: 2019/07/04(木)15:12 AAS
いや実装というか規格が欲しいという話っす。
まあ妄言なんでそんなに気にせず……。

ところでOnivimを使ってみようとDebian sidに入れてみたけど
ファイルのツリー表示こそされるものの編集画面が真っ暗w
348: 2019/07/04(木)15:38 AAS
規格かー面白いかもね

ここ最近しょうがなくvim触りだしたけど
テキストエディタという、ひと塊りだったツール認識が
いい意味で壊されたわ

拡大解釈すると
スマートフォンのスワイプで文章閲覧して
必要に応じタップして編集
のスタイルに近しいね

現行のテキストエディタって編集→編集→編集っていうのが前提で
閲覧もあくまで編集の枠にはいるというか、、、

プロダクトデザイン的に日本のテレビリモコンがボタンの多さで揶揄されることがあるけど
それをソフトウェア的に上手くフォローしているというか、、、

規格にすることで
ソフト的にもハード的にもUIデザインの進化や再解釈ができるのでは?と🤔

チラ裏すまん
349
(1): 2019/07/04(木)15:43 AAS













350: 2019/07/04(木)18:11 AAS
>>159
命名規則が明瞭なものを選ぶ
351: 2019/07/04(木)19:57 AAS
>>349
えへ
えへへへへ、、、
ありがと////
352: 2019/07/04(木)20:54 AAS
Onivimの最新版は有料なのか……まあ仕方無いね。
Vim使うはww
353: 2019/07/05(金)00:13 AAS
oniたんぺろぺろ
1-
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s