[過去ログ] Vim Part28 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
854: 2019/01/04(金)13:41 AAS
Vim使うよりMarkdownエディタ使ったほうが幸せになれそう
キーバインドがって話ならVim風にできるのもいろいろあるし
855: 2019/01/04(金)14:27 AAS
vim8じゃなくても手動でvimfilesに全部ぶち込めばいいだけだろ
856: 2019/01/04(金)17:06 AAS
手動で暫くやってるとgitとかプラグイン管理用プラグインとか使って自動化した方が明らかに楽だと自然と気付くんだよな
857(1): 2019/01/04(金)21:54 AAS
851です。
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\opt
を作って、
previm-master.zip
open-browser.vim-master.zip
を、ダウンロードして、展開して、フォルダ名を
previm-master を previm、open-browser.vim-master を open-browser.vimにリネームして、
フォルダを、
C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start
に複写した。
.vimrc に
set packpath=C:\UserName\.vim\pack\mypack\
とする。
vimを起動して、
OpenBrowserとかしてもて、
E429: エディタのコマンドではありません
となる。
:set で確かめると、packpathがruntimepathに追加されていない。
vim本体の
C:\soft\vim\vim81-kaoriya-win64\plugins
に、previmとopen-browser.vimを置くと、
open-browserは動くけど、previmはダメ。
仕方がないので、
VisualStudioCodeを入れてみたら、markdownがプレビューできた。(;・∀・)
858: 2019/01/04(金)22:55 AAS
>>857
Windowsは .vim じゃなくて vimfiles だぞ
859: 2019/01/05(土)01:25 AAS
windowsが悪いわけじゃないけど
windowsが当たり前って感覚だとそういう悲劇が起こる
860: 2019/01/05(土)06:34 AAS
プラグイン管理はpathogenからNeoBundleに移ったな
pathogenはローカルだけだから導入はプラグイン一式を~/.vim/bundleへ放り込むだけ
全部読み込むから一部を無効にしたりできないけどプラグインが少ないならこれでも十分
NeoBundleは反映させるのにコマンドがいるけど更新が楽になるから重い腰上げて移った
プラグイン管理の設定自体が煩雑化するのは勘弁だな
861(1): 2019/01/05(土)09:21 AAS
vim標準のプラグインマネージャってあんまり使われてないのかね
862: 2019/01/05(土)12:42 AAS
こども・思春期メンタルクリニック勤務
風俗で働いていたのを隠している窃盗常習犯
浅野美穂子のご尊顔
フェイスブックアカウント
Facebookリンク:people
こども・思春期メンタルクリニック
03-5579-2795
〒162-0845
東京都新宿区市谷本村町3-22ナカバビル9A
外部リンク:www.kodomo-mental.com
863: 2019/01/05(土)14:56 AAS
>>861
vim自身に搭載されてるって周知されてないだけじゃね
知る人ぞ知る隠し機能じゃ意味ないもの
後は肝心の機能が半端だとか
vimの新機能調べるより外で拾った方が楽だしな
864: 2019/01/05(土)15:31 AAS
自分は vundle から使い始めて今は vim-plug 使ってるけど、不満がないから vim8 標準のプラグインマネージャーのドキュメント読んで利点があるかどうかと使い方調べて.. って時間かける気にならないわ
865: 2019/01/05(土)17:28 AAS
deinからすると機能が足りない
866(1): 2019/01/05(土)17:50 AAS
外部リンク:qiita.com
船頭多くしてなんとやら
867: 2019/01/05(土)20:18 AAS
Vim8の標準パッケージマネージャ、けっこう使いやすいけどね。
ただ別に解説するほどの目新しい機能がある訳じゃなし、情報としては少ないかもね。
868: 2019/01/05(土)23:08 AAS
どんなときに使うんだよ
gitからクローンしてきて(n)vimのプラグインフォルダにぶちこむだけだろ…
869: 2019/01/05(土)23:20 AAS
>>866
ああ遅延ロードが出来るのか
テーマ、数言語のリンター&docや定義ジャンプ、ナードツリーと計10位入れてる程度じゃ変わらんし、俺みたいなライトユーザには関係ない世界だな
870(1): 2019/01/06(日)06:01 AAS
括弧の自動補完機能を使ってるんだが、例えば
double power(double a);
と入力したいとき、
double power
まで打ってから ( を入力すると
double power(I)
となる。ただし、Iはカーソルを表す。
次に double a を打つと
double power(double aI)
となるわけだが、これから括弧の外に出るときってどうしてる?
Esc 押して移動してまた挿入モードに戻ってるんだが、これダサい?
871: 2019/01/06(日)07:17 AAS
>>870
俺が使ってる auto-pairs というプラグインは挿入モードのまま閉じ括弧を入力すれば外に出してくれる
872: 2019/01/06(日)07:40 AAS
閉じ括弧を入力するかC-o aを気分で使い分ける
873: 2019/01/06(日)10:39 AAS
こういう時はカーソルキーでサッと解決
フルキーの恩恵を最大限活用しよう
874: 2019/01/06(日)10:45 AAS
カーソルキーに指伸ばすより一旦ノーマルモードに抜けて移動させた方が速い
875: 2019/01/06(日)12:37 AAS
inoremap <C-l> <Right>してるけど、エスケープしてAしちゃう
876: 2019/01/06(日)12:57 AAS
ありがとうございます。
閉じ括弧が一文字であれば、自分で閉じる方が速いですね。
しかし LaTeX における ¥left( ¥right) のような長い括弧や、({}) のような入れ子構造の括弧だといつも迷います(迷うより早く Esc を押しますが)
挿入ノーマルモードに戻るか、挿入モードにおける C-f、C-b を前、後ろに割り当てるのが良いですかね。
877: 2019/01/06(日)18:54 AAS
おれはc-f, c-bを使う
このときundo履歴を分割しないように設定してる
LaTeXは知らん
878(1): 2019/01/07(月)17:24 AAS
括弧と言えば%で対応する括弧へ移動できるけど【】や『』も対象に出来ないかな
全角(){}<>「」に対応してるからさほど困らんが案外【】も使うんだよな
【foo bar】でも移動させたい
879(1): 2019/01/07(月)18:58 AAS
>>878
'set matchpairs+=【:】' でいけたぞ
これだけでテキストオブジェクトにはならない模様('ci】'とかは無理)
880: 2019/01/07(月)23:44 AAS
>>879
すまん
自分の.vimrcに思いっきりmatchpairs載ってた
そもそも全角括弧に対応ってんだからそりゃそうだ
設定のコピペだけじゃイカンな
881: 2019/01/10(木)15:39 AAS
普段使うコマンドくらいは自前でカンペ作った方がいいと思う
サイトのコピペでもmanのコピペでもいいからさ
そのためのブログなんだろうけどそんなやる気ないしな
882(1): 2019/01/15(火)21:39 AAS
【急募】vimで拡張正規表現を使う方法
883: 2019/01/15(火)22:05 AAS
外部リンク:deris.hatenablog.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s