[過去ログ] FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944(1): 2017/05/18(木)09:26 AAS
つーか、32ビットモードは16ビットモードの拡張なんで、これ以上の拡張は見苦しいことになるから
手を触れなかったが正しいか
945: 2017/05/18(木)09:30 AAS
firefoxとかSSE2必須のアプリが増えてきた。
946(2): 2017/05/18(木)09:33 AAS
x86x64って、レジスタだけ64bitでアドレッシングだけ32bitなんてモードあったっけ?
あればメモリ必要ないアプリの必要メモリも実行ファイルサイズも小さくなると思うんだけど
947: 2017/05/18(木)09:35 AAS
>>944
たとえスマートに解決できたとして、レジスタセーブの領域とかも
増やさないと駄目だから、その辺も考えたんだろうね。
948(1): 946 2017/05/18(木)09:54 AAS
あー、TSSとか pusha/popa sysenter/sysexit 辺りまでもがモードの組み合わせ次第で
レジスタの退避領域のフォーマットの違いとか、ややこしい事になるのか・・・
でも、昨今のx64の無駄をみてると、レジスタ64 アドレス32 はまだ有用だと思うんだがなぁ
949: 2017/05/18(木)10:04 AAS
64bit化でレジスタ数も倍増して速度が数%しか上がらないって
ポインタが64bitになってるのがネックになってると思う。
L2、L3キャッシュがより早く溢れて効率悪そう。
950: 2017/05/18(木)10:37 AAS
>>927
Windows Update Catalog じゃダメなん?
951(1): 2017/05/18(木)10:37 AAS
特殊な例ですまんけど、32bitレンジコーダーとか数%どころじゃないんだ
あれって1ビット毎に頻度下限×現在位置/頻度合計とか計算しなきゃだから32bitなら64bit必要
他の用途だと数%なのには同意だけど、レジスタだけ64を禿しくキボン
そうなんだよ、ポインタが無駄過ぎるんだよね
952: 2017/05/18(木)10:38 AAS
1ビットじゃないや、1バイトの確定だった
953(1): 2017/05/18(木)10:51 AAS
>>951
SIMD命令使えそうだが
954: 2017/05/18(木)12:18 AAS
>>953
単純に数値範囲をスケーリングできればいいってもんじゃないんだこれが
きっちり四捨五入を徹底しても、頻度が全く同じ3種類のバイトコードだけの入力を圧縮して、
解凍時・・・現在の下限〜上限を頻度で等分した時に、現在位置がどこに入るかを
素直に逆算した時、範囲を正確に逆算でき”ない”可能性が必ず存在する
(その辺のレンジコーダーのサンプル拾ってきて3種類の数字を全く同じ頻度で
ランダムに並べて2^32-1バイトのファイル作って、圧縮解凍通した後のファイルと一致するか
調べてみるとわかる)
後から範囲が一致しなかったら補正とかしてると時間が掛かり過ぎるし、そう単純な話じゃない
955(1): 2017/05/18(木)15:20 AAS
>>946
>>948
データ64アドレス32のモードは無いが、普通の64bitモード(データ32アドレス64)の時、プリフィックスで命令ごとにデータ64bitにしたり(0x4?)、アドレス32bitにしたり(0x67)できる。常に0x67を使うのが>940のx32abi(これはILP32でr8-r15とかも使える。)
956: 2017/05/18(木)16:49 AAS
>>955
セグメントオーバーライドプレフィクスみたいなアレね・・・常にそれを付け続けるってのも何だかなぁ
957(1): 2017/05/18(木)16:58 AAS
>>901
メモリが16GBあったら、4GBくらいRAMDISKにしてやって、システムやアプリのテンポラリーファイルを
ここに置くようにするとキビキビ動くようになったりします。
958: 2017/05/18(木)21:20 AAS
>>957
何で固定長?tmpfs使えばいいだろ。
959(3): 2017/05/18(木)22:06 AAS
>>923
> セキュリティ機能は後付けで追加しているに過ぎない。
特許も知らないんだろうな w
外部リンク:www.google.com
960(1): 2017/05/18(木)22:19 AAS
>>959
おお、リッチー様ではないか!
でも末尾がAなので、権利化はできてないね。20年以上経ってるってのもあるけど。
961(1): 2017/05/18(木)22:25 AAS
>>959
これは、グループや個別のユーザーごとにファイルやディレクトリにアクセス制限を付けるという内容だけど、
UNIXでは当たり前に実装されていることだし、現代で言うハッキング対策とはまるで違う。
rootを取られたら終わりという点も変わらない。
962(1): 2017/05/18(木)22:35 AAS
>>960
権利放棄したらしい
>>961
おまえはいったい何を言ってるんだ?
セキュリティ機能の話ってことは理解できてる?
963(1): 2017/05/18(木)22:48 AAS
>>962
だからセキュリティになってない。ハッキングされてrootを取られたら終わり。
964(1): 2017/05/19(金)00:05 AAS
>>959
リッチー様が最初に実装したのかな?
それが今も残ってる?
965: 2017/05/19(金)01:14 AAS
Windowsのadministratorみたいに一般ユーザー以下にまでrootの権限下げろってこと?
966: 2017/05/19(金)01:38 AAS
比較するならせめてOSにしろよ
ウインなにがしはOSじゃなくてウイルスだろ
967: 2017/05/19(金)04:11 AAS
セキュリティを最初から考慮したOSは何で、どこがUNIXより堅牢なのか教えてください
968: 2017/05/19(金)06:48 AAS
>>963
どうせ鍵ぶっ壊されたら意味ないから鍵なんて要らんてか?
バカだろお前 w
>>964
セキュリティも色々追加されてるけど根幹はあまり変わってないよな
969: 2017/05/19(金)08:43 AAS
FBSDが一番安全だよ
理由は一番人気がないから
970: 2017/05/19(金)09:31 AAS
386BSDやNetBSDの事も忘れないであげてください。
971(1): 2017/05/19(金)12:05 AAS
OpenBSDぇ。。。
972(1): 2017/05/19(金)13:15 AAS
386は忘れていいだろ
FとNの前身としての使命は全うしたんだから
973: 2017/05/19(金)13:38 AAS
>>972
まだ生きてるぞ
外部リンク:gihyo.jp
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s