[過去ログ] FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
907: 2017/05/17(水)14:02 AAS
>>901
chromeでタブを数十開くと拡張の導入具合にもよるけど16GBくらいはサクッと使われるよ。
まあそれくらいが限界らしくて急激に動作が怪しくなるのでセッション管理拡張が役に立つのだけど。
908: 2017/05/17(水)14:46 AAS
変な小細工するよりかはオンメモリ動作前提で組んだ方が読みやすいってのは有るけどね。
farやhugeポインタなんて悪夢覚えてるとなおさら。
909: wime君 2017/05/17(水)15:07 ID:4FPaKHPv(1) AAS
FreeBSDにwimeを入れてATOKで変換です。ウハウハです。
「こうしたほうがよかったんじゃない」みたいなのがあれば
忌憚なく、です。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX板
2chスレ:unix
910: 2017/05/17(水)15:07 AAS
最近はないかも知れんけど、圧縮されたファイルをページに読み込む時に
C5エラー(復旧可能)とかでIOエラーかなんかが発生すると、
原因不明のブルスクだの何だの(ry
LinuxでもEncryptedPersistentとか、普段ならIOエラー吐いて正常終了するのに
”専用パーティションの中を丸ごと暗号化ディスクにして、仮想デバイスにマウントして、
そこに更にパーティション切って、その内容を透過ファイルシステムで
マスターへの差分としてファイルを読み書き”なんて事してるから、コケるとpanic
メモリマップドIOとかあんまり信用でけへん
911: 2017/05/17(水)15:27 AAS
お前が信用するしないの話なんざ価値ねえから
そんなに32bitがいいならパイズリで遊んでろ
912: 2017/05/17(水)15:28 AAS
ラズパイの間違い
913: 2017/05/17(水)15:48 AAS
パイズリの方が好きです
914: 2017/05/17(水)15:48 AAS
俺も32bit派だがラズパイも64bitになっただろパイズリ野郎
915: 2017/05/17(水)16:23 AAS
その中で一番信用おけないのは透過ファイルシステムだ
むかしスタッカブルファイルシステムを使うように指示されたらパニックするの前提で動かしてた
916(1): 2017/05/17(水)16:43 AAS
unionfsはウンコ
再実装ってイキって再実装した奴が居たけど、同じバグも再実装してて笑った
917: 2017/05/17(水)17:08 AAS
具体的に言う能力のないお前に笑った
918: 2017/05/17(水)17:14 AAS
具体的に言わないとわからない奴は、満足して使ってる、あるいは全く使ってない、あるいは再実装したんだから
それで満足してれば良いよ
919: 2017/05/17(水)17:52 AAS
じゃあお前は、情報を出して貢献しようという気すらないクズ、
あるいはお前の使い方が悪いと罵られて傷つきたくない系のチンカスなんだろうな
少なくともOSSに貢献してソフトウェアの合理的発展を目指そうなんて気などサラサラない系のクズだから
某ウインなにがしウイルス擁護のクソムシ同様、ここにいる価値のない虫けらなのは間違いないよね
920: 2017/05/17(水)18:09 AAS
バグがある(あった)と言う情報を場末で呟いただけでも、お前よりは貢献
再現性が悪いので面倒くさい
921: 2017/05/17(水)18:38 AAS
>>916
> unionfsはウンコ
同意
10の時に複数のuzipしたものを/usr/localにunionfsで多重組み合わせで使ったことがあるけど
特定のファイルだかディレクトリだかにアクセスするたびにpanic起こしてた
ファイルアクセスがめちゃ遅くなるし11になったらuzip自体が
読み込み失敗する(ulzmaは読み込める)ようになったから捨てたけど
922(2): 2017/05/17(水)19:10 AAS
>>866
なんか論理的におかしい。「構造的欠陥がありそれを直して使う方法がなくて使い物にならない」と思うなら
Windowsを使わなければいい。でも実際にはパッチを随時公開しているから一応使える。
ソースを公開していれば保証しなくていいという理屈もおかしい。
車で例えれば、車に構造的欠陥があるならメーカーがリコールして直してくれるので問題なく使えるようになる。
でももし設計図を公開したとしたら直さなくてもいいということになるのか?
923(2): 2017/05/17(水)19:13 AAS
>>869
UNIXは設計段階でセキュリティを全く考慮しないで開発されたOSだから、ハッキングなどには元々弱い、というか想定していない。
元々PDPやVAXという閉じた環境で動く小さくて小回りがきくOSが欲しいというのが開発動機だったからね。
セキュリティ機能は後付けで追加しているに過ぎない。
924: 2017/05/17(水)19:18 AAS
>>882
開発者によると、gccのバージョンがちょっと変わったときそのコンパイラを使ってカーネルをコンパイルすると
なんかよくわからない謎な動きをすることがけっこうあって、その原因を調べていくとコンパイラのバージョンの違いで
起こっていたりするらしい。clangだとエラーの内容がわかりやすいので開発が進むんだと。
ただ、今まではgccでないとコンパイルできない部分がけっこうあってなかなかclangに乗り換えられなかった。
それがやっとclangで動くようになってきたということみたいですよ。
925(1): 2017/05/17(水)19:33 AAS
>>922
ウインなにがしなんざ知的障害者しか使ってねえよw
ソース公開しれば保証しなくていいという理屈は正しいだろ
車に例えるならテメェーも製作者のひとりってことになるのがOSSってもんだバカ
この程度の基本的理屈すら理解できないから知的障害者から脱却できないんだろうが
>>923
UNIXがセキュリティを全く考慮しないで開発されたOSだとか寝言ほざくな
それはウインなにがしとかいうウイルスのことだろ
chmodもchownもないだの、スクリプト送りつけて実行させるだの、HTMLメールだの、
インターネットを危険に陥れようというテロリストの発想だろうが
926: 2017/05/17(水)20:07 AAS
unionfsは本当に本当にトラブルメーカーだった…
マシになったって話が上がるたびに使ってみる物のそのたびにパニック喰らった
ZFSでスナップショットとクローンが出来るようになったからもう二度と手を出さない
927(1): 2017/05/17(水)20:31 AAS
>>922
パッチってすべてオンライン更新で、公開してないらしいけどな
つまり、スタンドアローンマシンとか永久にバグ修正されないわけだな
個人情報やらと引き換えでなければバグ修正しませんよってことなんだろうけど
そんなゴミ到底OSとはいえない
928: 2017/05/17(水)20:39 AAS
>>925が
知的障害者なのはよく分かった。
929: 2017/05/17(水)20:59 AAS
よく分かったのはお前が何ひとつ反論できないクソムシってことだけだ
930: ◆qb9bk8g5wI 2017/05/17(水)21:52 AAS
あああああああああああああああああああfふぁpsjdfぽあsgぽkgぱfdfぽk@fぽあf@あpf@pf@lだdf
931: 2017/05/17(水)22:32 AAS
>>905
する機能もあるよ。びびる。
932: 2017/05/17(水)22:36 AAS
アップル製品もLinuxもぜんぜん使ってないのでわからないんですけどavahiって便利ですか?
職場とかではなくて家庭内乱程度でも役に立ちますかね?
933(1): 2017/05/17(水)22:37 AAS
>>901
64bit無意味論者って、リアルしか見てないよね。
バーチャルが大きくなることの方が大事なのに。
934: 2017/05/17(水)23:16 AAS
ポインタを知らない奴はその途轍もない無駄を理解できない
ファイルシステムに例えるならデータブロックを1MBにするようなレベルだ
935: 2017/05/17(水)23:39 AAS
すまんがその例えがまったくわからんわ
936: 2017/05/17(水)23:52 AAS
そりゃ知障のお前ではわからんだろう
つかイチイチ鬱陶しいレス撒き散らしててるようだが、馬鹿丸出しでキモイから消えてくんね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s