[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/04(木) 19:35:31.22 - 【Firefoxアドオン】Vimperator【Vim】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1282406907/ ■ フレーム系 - テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/ - Vim vs Emacs Part2 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200654758/ - 【vi】まだまだ続くバトル【emacs】Build1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1113759389/ - 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/ - vi撲滅委員会 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218110255/ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/6
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/17(火) 20:32:20.22 あー、Escなしかー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/280
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/01(火) 21:12:45.22 Ubuntu 13.04 (32bit) で vim 7.4 をビルドして入れたんですが、 gvim でちょっと長め(500行超えるくらい)のファイルを開くと ファイル内を移動した際に画面の再描画がちゃんとされなくなってしまいました。 パッチは 045 まで当てています。 7.4 を入れる前までは apt でデフォルトで入る 7.3 を使っていましたが、 その時はここまで気になる程発生するような事はありませんでした。 7.4 に変えてからは gg -> G などを何度か行うとほぼ確実になってしまいます。 再描画周りの挙動に関係ありそうなビルドオプションや確認した方がよい設定、関係ありそうなプラグインなど、 何か情報ありましたらどうか教えてください m(_ _)m http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/309
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/01(金) 00:45:34.22 ありがとうございます。 さっそくVimShellを導入したのですが、以下のようなエラーが表示されて起動できません。 http://gyazo24.akkar.in/tmp/24-0c12a5ae-d617-74c8-0366-00006c57d661.png MacVim、gVim(Windows)共に同じ状態です。ご教示をお願いします。 ;これまでにやったこと(時系列順) ・VimShellの再導入。 ・Vimprocの再導入。 ・kaoriya版のVimを使用していたので通常版を導入。 ・Vimprocのdllやsoをコンパイルし直す。 ・64bit版のgVimを使用しているのでmingw64でコンパイルし直す。(Windows) ・NeoBundleを用いずに直接Vimprocをダウンロードする。 ・VimprocのREADMEに書かれていたダウンロードと同時にdll/soをコンパイルする設定を_gvimrc及び_vimrcに記述する。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/337
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/26(火) 11:26:23.22 最近は Macで iTerm2 ってターミナル使ってるけど、色んなOS上のターミナル使ってきたけど、これ、最高だわ。 Vim 使うときはあんまりポインティングデバイスは使わないけど、問題なく使える。 gVim よりはるかに使いやすい(マウス操作な) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/377
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/30(土) 23:30:45.22 vimの起動オプションに コマンドは知らせるオプションがあったはずだ。 ……cオプションだ。man vim ヨロ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/403
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 22:36:30.22 言語にもよるかなあ 型の強い言語はIDEのエディタをVim化するやつがベターだと思う 複雑なことやりたくなったら別途Vimで開く http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/511
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 20:00:49.22 >>712 "を“と”に置き換えるやつはあるけど、見かけだけはわがんねえや 物書きならそれでもいいだろうけど、本当に置き換えてしまうのはプログラムには使えねえな… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/713
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/15(土) 20:16:47.22 vim でやる必要あるのかそれ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/893
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/16(日) 10:00:32.22 >>907は小中学生だったのか にげてー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/908
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s