[過去ログ] Vim Part22 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: 2014/02/07(金)22:06 AAS
今北産業
823(1): 2014/02/07(金)23:17 AAS
>>81の質問者は俺だぁあああ
824: 2014/02/08(土)00:53 AAS
>>823 うおおおありがとう!ありがとう!
825(3): 2014/02/08(土)01:00 AAS
.txt用のシンタックスハイライトを設定したいんですが
$VIMRUNTIME/syntax/txt.vim
$VIMRUNTIME/filetype.vim
~/.vimrc
だけいじればいいんでしょうか?
ググって得た知識によるとこれでいいはずですが反映されません
by Ubuntu13.10
826(1): 2014/02/08(土)01:36 AAS
>>825
homeに作った方がええよ。これらに設定書いたらいけん?
.vim/ftdetect/txt.vim
.vim/syntax/txt.vim
つか、どういうコード書いてる?
827(1): 2014/02/08(土)04:20 AAS
>>825
.vimrcをどういじってるのか分からないけど、.txtのファイルタイプはtextだからftいじる設定してないならtext.vimに書かないと反映されないよ。
他は>>862の通り
828(1): 2014/02/08(土)09:00 AAS
>>825
filetype検出の追加は.vimrc直接派とftdetct派がいるけど、俺は設定が散らばるのが嫌なので.vimrcに書いてる
.txtをfiletype=txtで扱いたいなら.vimrcに、
augroup MyFiletype
autocmd!
autocmd BufRead,BufNewfile *.txt set filetype=txt
augroup END
みたいにしたらおk
829: 2014/02/08(土)16:59 AAS
みなさまありがとうございます
>>826
txt.vimに
syntax keyword txtNode ▼
highlight link txtNode Statement
let b:current_syntax = "txt"
filetype.vimに
au BufNewFile,BufRead *.txt setf txt$
.vimrcに
au BufRead,BufNewFile *.txt set filetype=txt
でした
>>827>>828
そのように書き直しましたがうまくいってません……
830(1): 2014/02/08(土)17:31 AAS
▼が不味かったようです。試しにaristtelesとかやってみたらできてました
マルチバイト文字を設定することはできませんか……
831(2): 2014/02/08(土)17:50 AAS
>>830
scriptencoding utf-8
がないからじゃね?
832(1): 2014/02/08(土)18:25 AAS
>>831
以下試みましたがダメでした
text.vimの先頭行に挿入
.vimrcに挿入
それらの前行にset encoding=utf-8を挿入
833: 2014/02/08(土)18:27 AAS
あいつは二重丸に恋してるからな
834(1): 2014/02/08(土)22:02 AAS
>>832
こっちでも試してみたけどkeyword指定だと確かにだめだった
面倒だけど
syntax keyword txtNode ▼
↓
syntax match txtNode /▼/
でできた
vimの仕様とか細かいことは分からないけど、一応これで意図する動作?
835: 2014/02/09(日)01:18 AAS
>>834
matchならできました!ありがとうございます
行頭に何個か▼を付けて見出しにしてたんですがそれも対応できました
>>831のscriptencoding utf-8をコメントアウトしても機能してるので今回は関係無かったようです
keywordだから英単語しか反応しないとかですかね?
違いが気になりますがいつか知る日が来ることを祈ります
みなさまありがとうございましたm(_ _)m
836(1): 2014/02/09(日)01:48 AAS
【質問です】
vimgrep のことでお願いします。
カレントディレクトリ以下を再帰的に検索するには、
:vimgrep 'search word' **/*.c | cw
で、できることは分かりましたが、
カレントディレクトリ以外の、
例えば、
親ディレクトリとか自分のホームディレクトリ以下の他のディレクトリを
検索対象のルートにするにはどのように指定するのでしょうか?
例えば親ディレクトリを対象にしようと、
:vimgrep 'search word' ./../**/*.c | cw
等としてもできませんでした。
837(1): 2014/02/09(日)02:05 AAS
:help syn-keyword
には,keyword で指定する文字は全部 iskeyword オプションに載ってないといけなくが,
マルチバイト文字は iskeyword になくても使えるってかいてありますね.
838(1): 2014/02/09(日)12:37 AAS
>>836
../**/*
foo/bar/**/*
でいけん?試してないけど
839(1): 2014/02/10(月)07:38 AAS
>>837
全角記号でkeyword指定試してみました
vimrcとかそのままでやったから厳密ではないです
vimのバージョンは7.4.169
記号は以下の所から、最後に自分で少し追加
外部リンク[cgi]:j-truck.net
~/.vim/syntax/text.vim に以下の設定を書いて、
scriptencoding utf-8
syntax keyword txtNode ■ ○ ● ◎ 、 。 , . ・ : ; ? !
゛ ゜ ´ ` ¨ ^  ̄ _ ヽ ヾ ゝ ゞ 〃 仝 々 〆 〇 ー ― ‐ / \
〜 ‖ | … ‥ ‘ ’ “ ” ( ) 〔 〕 [ ] { } 〈 〉 《 》 「 」
『 』 【 】 + − ± × ÷ = ≠ < > ≦ ≧ ∞ ∴ ♂ ♀ ° ′ ″ ℃ ¥
$ ¢ £ % # & * @ § ☆ ★ ○ ● ◎ ◇ ◆ □ ■ △ ▲ ▽ ▼ ※
〒 → ← ↑ ↓ 〓 @ あ ん 亜 吽 ゑ ヰ ゐ ヶ
highligh txtNode guifg=blue gui=bold
keyword指定した記号他を並べて.txtファイルで表示した結果がこれ
画像リンク
基本的にマルチバイトでも記号はkeywordにならない?
記号とそれ意外の線引きが微妙なのもあるように感じますが(×、÷、・、¥とか?)
840: 2014/02/10(月)07:40 AAS
>>839
keyword定義の行が長すぎで書き込めなかったので改行入れました
試す時はつなげてください
ちらっと日本語ヘルプみてみましたが、全角記号の扱いは書いてなさそうですね
外部リンク[html]:vim-jp.org
841: 2014/02/10(月)08:23 AAS
help見るよりソース見ちゃったほうが早いかもね
842(1): 2014/02/10(月)17:22 AAS
>>838
あほはだまってな
843: 2014/02/10(月)17:55 AAS
いや838で行けるはずだが
844: 2014/02/10(月)18:33 AAS
Winではだいなファイラー使ってたVimmerなんですが、
VimFilerとjFD2のどっちが馴染みますかね?Vimよりはだいなの方が好きなんですが
845(1): 2014/02/10(月)18:44 AAS
NERDTreeとCtrlPの併用オススメ
846(1): 2014/02/10(月)19:27 AAS
>>842
なんらの対案も出せないだほの方ですか
% kill -KILL 842
847: 2014/02/10(月)19:30 AAS
>>845
自分もそれっす
848: 2014/02/10(月)19:43 AAS
>>846
痛み
849(1): 2014/02/12(水)00:33 AAS
vim-jpに変なおっさん来たな。
850: 2014/02/12(水)08:16 AAS
>>849
どこどこ?
851: 2014/02/12(水)13:39 AAS
ここここ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s