[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 20:35:26.18 どれが公式のバイナリか知らんけど 俺が使ってるgnupack-develに付いてるgvimは 開こうとするファイルのパスによっては 開けなかったりする http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/22(月) 21:07:20.17 kaoriyaも稀にうまく取り扱えないパスあるよ あとgrepにカレント以外のパス渡そうとするとミスること多いのよく分からん まあWinスレで言うべきか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/22(月) 21:49:56.35 まあ win 版はまともに動かないとこもあるよね。 というより、win 版を unix 的(?)に動かそうとすると、かな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/24(水) 22:34:56.79 mapで実行したコマンドでエラーを吐かせないようにする方法ある? 具体的には、Enterで折りたたみの開閉をしたいんだけど map <Enter> za ってすると、折りたたみのないとこでEnter押しちゃった時にいちいち エラー出るのがめんどくさくて… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/25(木) 00:13:51.79 >>50 こういうかたち? nnoremap <silent> <leader>g :silent! normal! za<cr> http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/25(木) 22:34:09.49 なるほど、normalなんてもんがあるのか。ありがとう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/27(土) 21:39:47.09 .vimと.vimrcを他の場所に移動したいんですがうまくいきません。 .vimディレクトリがないなら-uオプションで.vimrcを指定するだけでOKみたいですが、 .vimディレクトリも移動するにはどうやるんでしょうか? とりあえずググったところ、あまり的を射たものは見つかりませんでした。 試しに↓の方法をやってみたんですが http://stackoverflow.com/questions/3377298/how-can-i-override-vim-and-vimrc-paths-but-no-others-in-vim たとえば nnoremap sv :vsp n<Cr> と設定して sv と入力すると :vsp n<Cr> と表示されて 終わってしまいます。そこでEnterを押すと入力されます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 03:21:15.60 >>53 -N オプションを指定してみるとか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 08:59:17.11 >>53 runtimepathの変更がしたいのなら http://nanasi.jp/articles/howto/config/runtimepath.html あとこれもやりたいことに近いのかな http://teppeis.hatenablog.com/entry/20080705/1215262928 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 10:36:46.50 vimで日本語と英語とロシア語の3つが綺麗に表示できる設定はないかな? いまはロシア語の表示が悲惨なことになってる。 フォントを探せばいいのかあるいは別の何かの設定を変えればいいのか見通しがつかない。 http://2ch-ita.net/upfiles/file5243.jpg http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 11:39:12.47 :set ambiwidth=double したらとりあえず解決しそうだけど 常用するような人はキリル文字は半角で表示したいんだろな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 11:45:39.40 この手の問題は使ってるターミナルにも依存してくるからな gvim使えば多少は緩和するのかね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 11:57:40.91 そもそも達人はどっち使ってるんだろう なんかターミナルのイメージがあるが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 13:29:12.20 >>57 助かった。ありがとう。 驚いたことに英語の半角はそのままでロシア語のみが影響を受けるとか予想もしなかった。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/60
61: 53 [sage] 2013/04/28(日) 23:21:54.94 >>54 それで治りました。ありがとうございます。 >>55 ありがとうございます。読んでみます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 17:26:02.21 >>56 の画像はみてないけど ちょっと自分の環境で試してみたら vim より gvim の方がアレだった。 gvim はなんかつまってるというか文字幅がフォントとあってなかった。ambiwidth=double で合う。 xterm 上の vim は ambiwidth=single で合ってるけど PIXEL_SIZE 13 なんでちょっと小さいかも。 ロシア語の小さめ表示って普通どんくらいなんだろう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 18:32:42.17 :g/string/p で string のある行を全部表示してくれるけど これを保存する方法は無いかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 18:52:24.37 >>63 :g は使わないから知らない。できないような r!grep "string" もしくは !grep "string" % >file http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 18:54:23.20 まちがった ひとつめは :r!grep "string" file http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 19:39:54.00 >>63 let @a="" g/PATTERN/y A でレジスタa に保存される 実行前にレジスタの中身クリアしとかないと、結果がレジスタに残ってる値に追加されるので注意 それか redir => res g/PATTERN/ redir END で結果を任意の変数に保存できる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 19:40:55.64 >>64,65 ありがとう。 !grep "string" % >file でうまくいった。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 19:41:48.49 更新遅れた。>>66 にもありがとう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 19:43:07.94 あ、ファイルに保存て意味か… なら、 redir >> kekka.txt g/NANTOKA/ redid END も用意しております http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 19:43:50.26 >>69 まちごた s/redid END/redir END/ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 20:04:29.84 >>70 なんと、こちらは行数まで付加されて記録か。奥が深い。 初めて見た構文の "redir" 使ったコマンドモードは 開眼ものでした。重ね重ねありがとうございました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 22:36:14.25 そういや前に redir 使ったら ↓ みたいになって余計な改行が邪魔だなーと思った記憶がある。 redir => a redir END let a a ^@ redir => a echo 1 redir END let a a ^@^@1^@ 改行が ^@ と表示されるのもわかりにくいけど、 それは別として余計な改行の由来がわかりにくかった。 1 の前の改行2つは何だよっていう。 というか echo 1 の出力だけほしいときって ↓ でも 1つ付くけどどうすんの?削ればいいんだけど。 redir => a|echo 1|redir END let a a ^@1 redir マスタはどうしてんだろう。削ればいいんだけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/30(火) 15:25:26.74 ^@ は 0x0a http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/30(火) 20:09:58.19 俺はマスタではないけどオプションとかでは抑止できなそうだから そういう関数を作るしかないような気がする なんで余計なもんつけんのかね…ソースコード読めばわかるんだろうけど http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/04(土) 02:27:00.80 fudistってvim-jpとかIssuesにいる人のだれか? それとも一人黙々とあそこでプラグイン書いたりしてるの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/04(土) 02:54:32.29 _why(いいすぎ感)みたいな感じかと思ったらVimテクニックバイブルの著者の一人なのか なにかしらそこら辺界隈に関わりありそうだね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/76
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 925 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s