[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 15:21:48.89 emacsでいうmigemoみたいのvimにありませんか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/705
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 15:34:24.06 >>705 同じmigemoあるで http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/706
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 16:18:35.77 イングレw祭だと聞いて駆けつけたけどまだ間に合う? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/707
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 17:37:23.77 神輿がどっかいっちゃったくさいしもう終わりだろう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/708
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 17:50:28.27 賭けてもいい、神輿は絶対まだ見てる ただ発言するかどうかは微妙なところw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 18:15:10.35 このスレをイングレしながら見てるに一票 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 18:27:37.79 そのうち誰かがアドベントカレンダーのネタでインクリメンタルgrepを実装してくれるよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 18:38:27.91 そういうのむしろ邪魔、不要、と思うひとが多いだろうというのは承知の上で、 conceal を使って見かけだけ、例えば a = "foo" を a = “foo” としてくれるような プラグイン的何かがあったらいいな、とか思ってるんですけど誰かそういうのご存じないですか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 20:00:49.22 >>712 "を“と”に置き換えるやつはあるけど、見かけだけはわがんねえや 物書きならそれでもいいだろうけど、本当に置き換えてしまうのはプログラムには使えねえな… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 21:20:56.58 そのアイデアおもしろいなあ。 タグ消してhtmlの文章読む位の用途でしか使ってなかった。 でもカーソル行がガチャガチャ動くよねw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 21:22:23.74 >>714 concealcursor設定したら多少マシなるで http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 21:35:23.41 ありがとう。 :helpの例で行くと、 :syntax match Entity "&" conceal cchar=& set cole=2 cocu=nc だね。うーんおもしろい。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 21:37:48.87 >>713 ありがとうございますー僕もその実際置き換えるやつをちょっと使ってみて(.txt 用に)、 意外と見た目が綺麗になるなぁとおもったのがきっかけなんですわ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 21:38:23.45 concealって初めて聞いたわ Haskellで\がλとかになるプラグインあったけどこれだったのか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 11:18:52.70 Vimでファイルを新規作成して保存していない状態で、エディットしている内容をカラーハイライトさせるにはどうしたらいいでしょうか? 保存はしたくないです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 11:20:27.16 :syntax=XXX http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 11:21:10.62 >>720 Thx!! という自演 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 14:02:39.39 ref.vimでmanを見ている時に、 unite outline か tagbar(とctags) をカスタマイズして見出し一覧を別窓に表示したいと考えているのですが、 たぶんref.vimはファイルを持っていないのからだと思うのですが (例のbuftype=nofile noswapfile 等々)、うまくいきません。 何かいい方法とかヒントがあれば教えて。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 15:02:19.62 vimでphpを編集している時、以下の様な行があるとそれ以降の色分けが無効になってしまいます $a = '<?php ?>'; :syntax off :syntax on と入力するとちゃんと最後まで色分けされるようになるのですが、こんなことをしなくても最初からきちんと表示される方法はないでしょうか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 17:19:56.01 >>722 tagbarやったらtagsファイルあればいけそうやけどなー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 18:12:11.73 >>724 tagbarの場合は、ctagsで新たな言語を指定する時に langmapで拡張子を指定しないといけないから、 テンプファイルだと厳しい感じ。 uniteの場合はvimのfiletype(ref-man)を見ているようなので 行けそうなんだけど、いまのところ何も反応しない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 01:46:49.05 >>645 遅くなりましたがありがとうございました。 この設定では、 nnoremap <LeftMouse> <Nop> nnoremap <M-LeftMouse> <LeftMouse> ダメだったです、私の環境では。 ダメと言うか、これ、全く効いてないですね。 ちなみに、 MacOSX 10.7 Vim 7.3 です。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 01:48:22.73 >>645 P.S. 端末は iTerm2 です。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 14:11:42.35 >>726 MacVimだとokだから、端末の設定やらでキーコードがちゃんと送られてないのかもな そういうのよくわからんから、詳しい人よろしく http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 23:33:43.47 んかEmacsが風前の灯みたいに言ってる奴いるけど http://melpa.milkbox.net/ を見るとMELPAのパッケージは200万ダウンロードいってるぞ しかも1ヶ月前が100万だった ちなみにvimは公式に拡張スクリプトのダウンロード数があるけど800万だった ただどの期間の集計かは分からんがMELPAのダウンロード数が追い付くのは時間の問題 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 23:37:35.21 VimmerはVimmer同士で殴り合って成長していっているので大丈夫です。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 23:43:55.74 最近はvim.orgからダウンロードしないしなぁ 全部Githubからcloneして自動更新だ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 23:44:15.71 んかEmacs http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/04(火) 01:03:56.00 Vim-powerline が powerline になっちゃって、あんまり評判が良くないね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/04(火) 01:08:46.39 なんか Vimer とかの言い方、馬鹿みたいだな 車を運転したからって、あいつはドライバーだとか、バイクに乗ったらあいつはライダーだとか、いちいち言わんだろ? 自意識過剰ちゃうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/734
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 267 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s