[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/19(金) 23:42:12.05 >>26 編集中?Insert mode? これで書いてあることだけはできるよ。文字を入力しようとすると戻る。 ttp://pastebin.ca/2362136 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/20(土) 11:47:05.58 Cool! winsaveviewとwinrestviewいいね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/20(土) 18:09:09.87 >>35 質問者です。ありがとうございます。normal modeを想定していましたがinsert modeでも十分です。まさに実現したかった動作なので大変助かりました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 01:15:58.85 InsertCharPre 使ってるところがモダーンVimですな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 15:02:27.55 vim を本気で使い出してプログラミングはすごく便利なんだけど、 日本語を本気で打というとすると切り替えが多くて使いづらく感じている。 調べたら、 ttps://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese みたいなのもあるようなんだが、みなさんこういうの入れているの? それとも基本はプログラミングだけで、 日常のメモ書いたりするテキストエディタには使わない感じ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 15:11:16.26 uimのvi協調モードを使ってる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 17:45:51.77 >>40 すんません、単語を知らなかった。 vim協調モードで検索したらたくさん出てきますた。 IME によってはサポートがあるのか、なるほど。ありがとう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 18:49:32.32 最近はIMをimeって言うの? いちいち違和感感じてしょうがないのはおじさんだからかな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 19:11:16.76 おじさんならFEPだろ IMEはMS用語 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 19:16:19.57 そうそうfepなのよ imeは市民権を得たのかな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 19:26:09.08 FEPなんて言葉もう使わないよ。 IMEが標準語って感じじゃない? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 20:16:03.55 なんでWindowsはKaoriYa版一択な空気なんですか? 普段LinuxとかBSDで使ってて、今度Windowsにも導入しようとしてググってみたら 公式のバイナリ入れてる例があんまりない ~/.vimrcじゃ対処出来ないレベルの問題があったりする? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/21(日) 20:35:26.18 どれが公式のバイナリか知らんけど 俺が使ってるgnupack-develに付いてるgvimは 開こうとするファイルのパスによっては 開けなかったりする http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/22(月) 21:07:20.17 kaoriyaも稀にうまく取り扱えないパスあるよ あとgrepにカレント以外のパス渡そうとするとミスること多いのよく分からん まあWinスレで言うべきか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/22(月) 21:49:56.35 まあ win 版はまともに動かないとこもあるよね。 というより、win 版を unix 的(?)に動かそうとすると、かな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/24(水) 22:34:56.79 mapで実行したコマンドでエラーを吐かせないようにする方法ある? 具体的には、Enterで折りたたみの開閉をしたいんだけど map <Enter> za ってすると、折りたたみのないとこでEnter押しちゃった時にいちいち エラー出るのがめんどくさくて… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/25(木) 00:13:51.79 >>50 こういうかたち? nnoremap <silent> <leader>g :silent! normal! za<cr> http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/25(木) 22:34:09.49 なるほど、normalなんてもんがあるのか。ありがとう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/27(土) 21:39:47.09 .vimと.vimrcを他の場所に移動したいんですがうまくいきません。 .vimディレクトリがないなら-uオプションで.vimrcを指定するだけでOKみたいですが、 .vimディレクトリも移動するにはどうやるんでしょうか? とりあえずググったところ、あまり的を射たものは見つかりませんでした。 試しに↓の方法をやってみたんですが http://stackoverflow.com/questions/3377298/how-can-i-override-vim-and-vimrc-paths-but-no-others-in-vim たとえば nnoremap sv :vsp n<Cr> と設定して sv と入力すると :vsp n<Cr> と表示されて 終わってしまいます。そこでEnterを押すと入力されます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 03:21:15.60 >>53 -N オプションを指定してみるとか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 08:59:17.11 >>53 runtimepathの変更がしたいのなら http://nanasi.jp/articles/howto/config/runtimepath.html あとこれもやりたいことに近いのかな http://teppeis.hatenablog.com/entry/20080705/1215262928 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 10:36:46.50 vimで日本語と英語とロシア語の3つが綺麗に表示できる設定はないかな? いまはロシア語の表示が悲惨なことになってる。 フォントを探せばいいのかあるいは別の何かの設定を変えればいいのか見通しがつかない。 http://2ch-ita.net/upfiles/file5243.jpg http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 11:39:12.47 :set ambiwidth=double したらとりあえず解決しそうだけど 常用するような人はキリル文字は半角で表示したいんだろな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 11:45:39.40 この手の問題は使ってるターミナルにも依存してくるからな gvim使えば多少は緩和するのかね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 11:57:40.91 そもそも達人はどっち使ってるんだろう なんかターミナルのイメージがあるが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 13:29:12.20 >>57 助かった。ありがとう。 驚いたことに英語の半角はそのままでロシア語のみが影響を受けるとか予想もしなかった。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/60
61: 53 [sage] 2013/04/28(日) 23:21:54.94 >>54 それで治りました。ありがとうございます。 >>55 ありがとうございます。読んでみます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 17:26:02.21 >>56 の画像はみてないけど ちょっと自分の環境で試してみたら vim より gvim の方がアレだった。 gvim はなんかつまってるというか文字幅がフォントとあってなかった。ambiwidth=double で合う。 xterm 上の vim は ambiwidth=single で合ってるけど PIXEL_SIZE 13 なんでちょっと小さいかも。 ロシア語の小さめ表示って普通どんくらいなんだろう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 18:32:42.17 :g/string/p で string のある行を全部表示してくれるけど これを保存する方法は無いかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 18:52:24.37 >>63 :g は使わないから知らない。できないような r!grep "string" もしくは !grep "string" % >file http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/64
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 937 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s