[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/12(日) 18:59:51.38 >>483 Windows環境でのVimだったら http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/l50 へ行ったら? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/486
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/14(火) 22:48:10.88 お世話んなっちょります。filetype.jax:127 ":filetype on" の後に ":syntax on" を実行する必要はない。 ここに書いちゃうけど、これは逆ですね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/487
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/17(金) 01:30:25.24 なかなかいいファイラが見つからん netrwは安定してるけどいまいちカスタマイズ性に乏しい vimfilerとかはごちゃごちゃし過ぎてドキュメントも分かり辛いし使う気になれん 軽量でシンプルなのがいい http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/488
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 01:48:43.48 >>488 ファイラってことはファイル操作できるやつか… あんましらんけど最近活発なのってそのvimfilerくらいじゃないの? 昔いろいろ試したことあるけど、結局常用に至るものは無かった記憶 俺はファイル操作は基本的にshellで、Vim内で削除とかやるときはnerdtreeでcdして!rm foo.txtとかそんな感じ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/489
490: 488 [] 2014/01/17(金) 01:59:35.80 いやそんな機能は求めていなくて単純にディレクトリ間を横断したりファイル開いたりという程度です netrwはUIがアレだし、もっとシンプルでいいんだけど、しっくりくるのが無い vimfilerってunite.viとかもそうだけど活発というより完全に作者の自己満になってるような http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/490
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 02:03:58.29 ctrlp http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/491
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 02:11:33.92 >>490 あー、そういうやつか シンプルという意味ではshellじゃいかんのか?って思ってしまうが、いかんのか? 俺の環境を言っても参考にならんかもしらんが、ファイルの開き方は主に三通り - shellから vim foo.txt みたいな感じ - 基本はctrlp.vim - 気分によりnerdtreeでツリー表示して開く Gitとかのリポジトリ内のファイルを開くのがメインならctrlp.vimはオススメ そうじゃなくてあちこち移動したりするのは、なんだかんだでshellでやってる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 02:57:35.03 僕はあんまりファイラーとか使わないなぁ ドキュメントにそれぞれタグを挿入してあるから、 vimgrep で一気に関連ファイル全部開いてる。 深い階層も一発だし http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 04:03:49.21 とりあえずやっつけなら:vnewで画面割って!!git ls-filesか!!find .してからgfかなぁ。 ファイル横断する必要がある場合は大抵ctagsとタグジャンプで事足りるけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 14:22:20.51 NERDtreeオスス http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/495
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/17(金) 22:49:37.92 ctrlpはgrep無いから使い物にならん http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 23:17:13.67 普通にvimgrepとか外部grepじゃいかんのか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 23:32:20.09 普通にgrepしてcopen あるいはack.vim使うとか 全部込みが良ければやっぱりUnite & vimfiler使えが結論で 話が振り出しに戻るがな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/498
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/17(金) 23:44:11.30 vimfilerもどっちかしらんけどgrep呼んでるだけでしょ? ショートカット的な話ならどうとでもなりそうなもんだが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/499
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 00:32:35.86 そうだよ。grep呼んでるだけ。しかも余計な機能多すぎて遅い。 日本人の悪いところが詰まった傑作がunite.vim だから日本人しか使わない。 emacsのanything.elもそうだし、日本人にはとにかくセンスが無いんだよ。 一緒に働いてる外人のvim見るとデフォルト設定をなるべくフルに使おうとする人が多い。 前に読んだ実践vimにも書いてあったけど、アンドゥや繰り返し、マクロの単位をすごく上手く使うんだよね あと奴等はスニペットを好む。 別に外人びいきするわけじゃないけど、実際に彼らのコーディングスピードは病的に速い http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/500
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 01:06:31.80 実践vimは良い本だったね、argdoの使い方とか目からウロコだったわ 最近無駄プラグインを減らす努力中 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/501
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 07:36:17.15 機能詰め込み路線は日本の家電にも見られるよなー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/502
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 12:24:07.40 実践Vim図書館にないのよねー。買おうかな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/503
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 12:30:33.70 >>503 原著のpdfはタダやで http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/504
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 12:32:48.90 >>504 !!!! ありがとう!!!!! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/505
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 13:02:53.60 実践vimを買うかテクニックバイブルを買うかで正反対のvimmerになりそうだな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/506
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 13:49:29.49 両方買えばおk http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/507
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 17:17:26.98 テクニックバイブルは情報が古くなっているから http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/508
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 18:31:17.72 >>508 10年後も使えるって意味じゃpractical vimは間違いないよな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/509
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 22:29:40.86 テクニックバイブルのプラグイン詰め込むなら普通にIDE使った方がいいだろ 検索や補完機能はどう頑張ってもvimじゃ勝てないんだし http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/510
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 22:36:30.22 言語にもよるかなあ 型の強い言語はIDEのエディタをVim化するやつがベターだと思う 複雑なことやりたくなったら別途Vimで開く http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/511
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 23:14:39.95 Vim の出自を忘れて、Vim スクリプトで Emacs 化できるような錯覚に陥った http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 23:23:36.07 >>510 自分もプラグインてんこ盛りは嫌いだけど、素のVimだと貧弱だから仕方ない。 Sublimeの様に、最初からある程度使えるVimが欲しいな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/513
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 23:28:14.39 vim使いとSKK使いは本当に偏屈だな せめて若くて意欲ある奴らを腐すようなことは書かずそっとしておいてやれよ プラグイン作者たちが限界まで使うからvim-jpから山ほどバッチ出て恩恵も 受けてるだろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/18(土) 23:39:57.41 >>513 同じく。素でも設定ファイルの編集程度なら文句いわないけど、コード書くならプラグインも入れるし.vimrcもそれなりに http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/515
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 486 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s