[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 21:27:59.17 同種のシンタックスファイルが複数あるときどれを開いてるか知るにはどうしたら良いですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 21:38:55.70 :scriptnames 基本的に全部読み込むみたいだね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 21:59:25.31 >>428 説明不足ですみません 現在のバッファで使われているシンタックスファイルのパスはどうすれば分かりますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/429
430: 428 [sage] 2013/12/17(火) 23:18:11.82 >>429 どういう意味? 具体例を上げて説明してくれるとわかりやすいかも。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 23:31:27.46 >>429 先に読み込まれた方が適用される ふつうは、b:current_syntax をチェックするガード節があるので、&rtpで先にある方 = scriptnamesで先に出力される方 になるはず http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 23:37:49.42 >>431 補足: ガード節があるから、&rtpであとにある方は読み込まれないという意味ね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 23:50:14.47 perl始めたけど末尾の ; を忘れやすい。 何か良いプラグインとかある? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 23:57:40.67 >>430 具体的じゃないですが、全部読み込むと言ってもどれが使われるかを知りたいんです >>431 そういう意味です それをvimスクリプトから出力したいんですがヘルプを検索しても見つかりませんでした http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 00:08:07.66 >>434 それはヘルプには載ってないというかそういう関数はないので redir => foo scriptnames redid END let syn_list = filter(split(foo, '\n'), 'v:val =~# "syntax/vim.vim"') " do something とかすればいんじゃない? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 00:12:46.07 >>435 ありがとうございます! なるほど変数へのリダイレクトですか〜 勉強になります http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 00:14:10.94 >>433 Perl書かないから詳しくはわからんけが、その目的ならsyntasticは使えそう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 00:22:00.89 >>436 あんま使わねえからそんな関数やら変数はないよ。ってヘルプに書いてあったわ ご丁寧にscriptnamesのDictionary作るスクリプトも載ってる。まあ目的に合うかわからんが :h scriptnames-dictionary http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 00:58:43.87 >>437 ありがとう。perlもHaskellもサポートされててちょうど良いわ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/18(水) 17:22:58.13 おお?NeoBundleのautoloadのmappingsに使えるモードってnvxoiだけでcがないのか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/19(木) 00:28:33.40 kana1 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/19(木) 06:34:13.95 >>440 そんなことはないでしょう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/19(木) 16:46:54.42 Vim Color Scheme Advent Calendar とかもやってる人がいるんだな。 http://hail2u.github.io/vim-color-scheme-advent-calendar-2013.html これはこれで「アドベントカレンダー」っぽくていい http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/443
444: 440 [sage] 2013/12/19(木) 21:02:09.02 >>442 10日程前に修正されてました さーせん http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/19(木) 22:35:29.49 気に入ったマクロ 例えば、日本語の禁則を組み込んでテキスト整形するマクロを作ったとして また後で使いたいと思ったとする。 q レジスタに入ったマクロをはき出すならば :put q だ。これを保存すればマクロはファイルとして保存される。 /*ここまではOK。問題は読み込みの方法が分からない。*/ マクロがファイルの形で保存されているとして どうやって実行したらよいのだろうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/19(木) 23:03:14.75 let @a="HOGE" でレジスタaに代入出来る どっかに書いて読み込ませてからマクロとして実行すれば良いよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/19(木) 23:26:46.14 :r file_path と合わせるのか。マクロそれで読み込めるね。ありがとう。 rでファイルに1行書き込んで、 それを(normal_modeなので) 0"ay$ (これなら改行文字が入らないで"a"レジスタに入る) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/447
448: 447 [sage] 2013/12/19(木) 23:38:19.63 もっと良い方法思いついた。 /macro.vim/以下にvimファイルとして保存した方がスマートだ。 関数で定義して、sourceで読み込む。 vimはファイルタイプごとにアクション起こせるから、 txt,md(マークダウンファイル)を開いた時に、source /macro.vim/hogehoge と書けば、必要な時に(日本語整形マクロはtxt,mdでのみ必要になり得る) callで呼び出せる。 編集中のファイルを汚さないしコマンドで一発だからたぶんこれでOK。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/20(金) 00:29:06.55 map! <BS> <Nop>にすると日本語入力がおかしい。 「あ」を入力すると「あ」が変換待ちで表示される。一文字目は問題ない。 次に「い」を入れると、「あ」が確定して「あい」が変換待ちになる。 次に「う」を入れると、更に「あい」が確定済みに追加され「あいう」が変換待ちになる。 次に「え」を入れると、更に「あいう」が確定済みに追加され「あいうえ」が変換待ちになる。 ここまでで「ああいあいう」が確定済みで、「あいうえ」が変化待ち、という状況。 今使ってるのはfedoraのgvimなんだけど、他のディストリやOSではどうかな? 端末版は問題ない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/20(金) 11:50:55.54 >>449 Ubuntu + gvim で再現した http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/20(金) 22:05:43.10 Emacs 使いの友人に Emacs には Grass 言語用の grass.el があって超便利なのに Vim にないの?えっないの?って煽られたので誰かよろしく頑張ってくれ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/20(金) 22:48:29.14 Grassって知らんなあと思ったら こんなネタ言語のために時間割くやつおるかlw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/20(金) 22:57:47.26 wwwwWWWwwwwwwWWwwwWw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/20(金) 23:01:08.59 Emacsは何でもかんでもEmacsで完結してしまうからVimとは プラグインの有無も違ってくるね。 :help design-not http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/20(金) 23:38:16.14 >>454 これは完結とか高度とかそんなん関係ないBrainF*ck系言語だぞw マイナーすぎてサポートされてないだけ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/21(土) 09:24:37.69 サポート? Emacsでは標準で入ってるのか…… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/456
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 545 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s