[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/28(月) 18:14:28.45 >>331 ありがとうございます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/30(水) 09:12:07.92 最近、IDEからMacVimにスイッチした者ですが、 編集中のソースコードの実行結果を表示するプラグインはquickrun.vimの他に何か有力なものはありますか? quickrun.vimは確かに便利ですがscanfなどのキーボード入力を要するものには使えないようなので、それが可能な代替品(もしくは方法)を探しています。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/30(水) 19:46:48.96 >>333 VimShellとかVimでシェル使うのがいいのかも。 scanfとか使えるか試してないけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/30(水) 20:40:23.44 tmux http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/30(水) 22:21:52.73 >>333 プラグインでできるやつあるかはわからんなー vimuxとか使って、tmuxにテスト起動コマンド送ってあとはターミナルでやるってのでもいいと思うけどなー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/01(金) 00:45:34.22 ありがとうございます。 さっそくVimShellを導入したのですが、以下のようなエラーが表示されて起動できません。 http://gyazo24.akkar.in/tmp/24-0c12a5ae-d617-74c8-0366-00006c57d661.png MacVim、gVim(Windows)共に同じ状態です。ご教示をお願いします。 ;これまでにやったこと(時系列順) ・VimShellの再導入。 ・Vimprocの再導入。 ・kaoriya版のVimを使用していたので通常版を導入。 ・Vimprocのdllやsoをコンパイルし直す。 ・64bit版のgVimを使用しているのでmingw64でコンパイルし直す。(Windows) ・NeoBundleを用いずに直接Vimprocをダウンロードする。 ・VimprocのREADMEに書かれていたダウンロードと同時にdll/soをコンパイルする設定を_gvimrc及び_vimrcに記述する。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/01(金) 00:47:31.36 すいません。24時間で消えるアップローダに画像をアップロードしてしまいました。 以下のURLでご覧下さい。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4628273.png http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/01(金) 01:14:32.45 twitterでvimshell動かないなあ…って呟いたら作者本人が親切に教えてくれるよ マジで http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/01(金) 05:08:10.50 自己解決しました。 各種初心者用設定を記述しているサイトから拝借したコードの中に含まれていた、 Vimprocのdll(もしくはso)のフルパスを指定する部分を削除したら無事にVimShellが起動するようになりました。 お騒がせして申し訳ありませんでした。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/01(金) 20:59:22.71 >>339 おぉ、まじで?ネ申対応やな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/07(木) 01:35:38.72 初心者質問で申し訳ないんですが、新規ファイルを開いたときデフォルトのfileformatをDOSにすることはできませんか? set fileformat=dos と書いて vim って起動するとfileformatはDOSになってますが vim hoge(存在しないファイル名) って起動するとUNIXになってしまいます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/07(木) 01:50:53.46 .vimrcにかく http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/07(木) 02:04:09.05 .vimrcに書いてるんですがvim hogeとか:e hogeみたいに新規ファイル呼んだ時だけ効かないんですよね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/07(木) 07:15:09.55 >>344 http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#%27fileformat%27 http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#%27fileformats%27 set fileformat=dos set fileformats=dos,unix,mac http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/17(日) 21:19:16.54 訳あってEclipseを使わなくてはならなくなりました。 これまでEclipseは一度も使ったことはないです。 僕はこれまでプログラムのコーディングは全てVimを使っていたのですが、 Eclipseのエディタの動作をVimと完全互換にすることはできますか? できれば完全にVimと入れ替えるとかは? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/17(日) 21:22:45.12 >>346 vi互換挙動をするプラグインが有料あるな 1500円くらい?それを買ったけど結局Eclipse使わなくなって無駄になってしまったけど。 無料のプラグインがあるかどうかはわからない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/17(日) 21:46:42.01 無料のあるぞ あんま複雑な編集はできないけど http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/17(日) 22:16:20.70 Vrapperの世話になってる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/17(日) 22:21:19.91 静的言語は恩恵が大きいのでIDE+それ系のプラグインが一番だと思うわ ちょっと複雑なことやりたくなったら別途開けば良いし http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/18(月) 02:43:21.00 ありがとうございます。 やはりEclipseでVim互換って難しいんですね… 僕はVimじゃないとスラスラとコーディングできないんですよ マウスとかも使いたくないし Vim使ってた人はEclipse上で我慢しながらコーディングしてるんですかね? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/18(月) 06:43:01.20 Vimの操作をエミュレートする拡張を入れるが完全ではないのでフラストレーションを溜めながら我慢 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/18(月) 21:41:20.86 workspaceに移動してVimでコーディングしてしまえ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/18(月) 21:55:21.03 普段はTABを押すと普通にタブが入力され、 Ctrlとかを押しながらTABを押すと半角スペースが2個又は4個入力されるような設定方法ってないですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/18(月) 23:26:02.84 Tabを半角スペース4個打ち込むように innoremap で変更して必要な時は C-v Tab でどうだろうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/19(火) 05:20:57.69 >>354 set et inoremap <Tab> <C-v><Tab> inoremap <C-Tab> <Tab> http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/22(金) 21:43:17.62 >>355-356 お礼が遅れてすみません! レスありがとうです この方法、試したのですがオートインデントをオンにしていると、 そのインデントがスペースになってしまいますね・・・orz 折角提案もらったのに申し訳ないです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/24(日) 00:13:47.23 NeoBundleLazyを駆使してもfiletype.vimがボトルネックであんまり速くならない… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/25(月) 18:12:26.32 :set transparency って MacVim だけみたいですが (kaoriya 版でも対応してるのかな?) 本家で対応する予定とか無いんですかね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/359
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/25(月) 18:39:26.09 ただ透明になるだけではBramさんを説得できない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/25(月) 18:50:20.03 公式対応すらされないMac http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/361
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 640 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s