[過去ログ] Vim Part22 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
284(1): 2013/09/19(木)23:00 AAS
外部リンク:gihyo.jp
285(1): 2013/09/19(木)23:03 AAS
>>284
立ち読みで十分な内容だった。
286: 2013/09/19(木)23:31 AAS
Vimのとこだけ300円ぐらいでDLさせてくんないかなあといつも思う
287: 2013/09/20(金)00:37 AAS
>>285
たしかに突っ込んだ記事じゃないな
これから使い込もうって人にはいいかもしらん。とっかかりとして
288(3): 2013/09/21(土)11:58 AAS
皆さんのお気に入りの colorscheme は
僕は jellybeans
289: 2013/09/21(土)12:04 AAS
無難にeveningとかelflord
vimだけどねー
290: 2013/09/21(土)22:02 AAS
wombatがいいなー、あとは無難にdesertも最高
291(1): 2013/09/22(日)00:17 AAS
>>277
eightBitInput: false にしないのはオランダ語とか打つからですか?よくしりませんが。
試したら eightBitInput: false でも LANG=ja_JP.UTF-8 LC_ALL=ja_JP.UTF-8 か
LANG=C LC_ALL=C でうまくいっています。xterm と vim で合わせる必要がありますが。
xterm が ja_JP.UTF-8 で vim が C だとダメですね。
292: 2013/09/22(日)02:00 AAS
>>288
ライトなのが好みなのでseashellをカスタマイズして使ってる
293: 2013/09/22(日)06:55 AAS
最近は地味めのmolokaiやzenburnにハマってる
294: 2013/09/22(日)10:58 AAS
>>288
neonもなかなか
295: 2013/09/22(日)12:37 AAS
端末から全部solarized lightにしてる
296: 2013/09/22(日)12:49 AAS
solarizedって人気あるよな
良さがよくわからん
297: 2013/09/22(日)15:12 AAS
みんな色々あるよね,知らなかった scheme も知れて僕はうれしいです
298: 2013/09/22(日)16:04 AAS
色々やってみたんだけど、結局solarizedに戻った。
これがベストっては思ってないけど、他に適当なのが見当たらない。
派手すぎたり地味過ぎたり
299: 2013/09/26(木)01:47 AAS
vimは使えば使うほど味が出るエディタ
一生vimを使い続けますよ
300: 2013/09/26(木)01:56 AAS
デフォルトで用意されてるのはどれもイマイチ目にきつい
自分で細かく設定したよ
301: 2013/09/26(木)02:07 AAS
一生終わるまえに入力デバイスとしてのキーボードがなくなるだろ
302: 2013/09/26(木)02:12 AAS
なあに脳波キボド゙でコンタクト型モニタ操作してるさ
303: 2013/09/26(木)16:49 AAS
>>291
eightBitInput: trueじゃないとAlt-xが2バイトで送られます
うまくいっているというのは<A-x>のバインドができるという意味ですか?
2バイトだと<Esc>xとしなければマップできないはずです
>eightBitInput: false にしないのはオランダ語とか打つからですか?
なぜ<Esc>xではなく<A-x>かということならtimeoutでお茶を濁したくないからです
304(1): 2013/09/28(土)13:06 AAS
あー失礼。 eightBitInput: true の誤りでした。
eightBitInput: true で試してうまくいっています。
ちなみに eightBitInput: false でもうまくいきます。
これは前スレ(前前スレというか /前+スレ/ かも)にもありましたが
:set <M-b>=^[b のように設定することで使えるようになります。
この場合は ttimeoutlen になるので、timeout の問題はありません。
(端末速度次第ですが。)
この辺のことは h :set-termcap にもありますね。
うちでは 外部リンク:pastebin.ca な風にしてます。
ちなみに、確か [, O, SPACE あたりは使えなかったはず。多分バグ。
上記から外しているのもそのあたりが理由だったと思います。
305: 2013/09/28(土)22:28 AAS
>>304
ありがとうございます
有り難く使わせていただきます
xterm: xterm -u8なら小細工無しで<A-x>をマップできるも日本語表示に難あり(freetypeの場合)
rxvt-unicode: urxvt --meta8はset encoding=latin1にしないと<A-x>は動作しない
ここまで来ましたがもう疲れました
直接<A-x>をマップするのは今回はあきらめます
306(1): 2013/09/30(月)22:09 AAS
最近まで lessコマンドでのシンタックスハイライトに source-highlight ての入れてたんだけど
それよりも、$VIMRUNTIME/macro/less.vim に 好きなcolorschemeを書き加えて使った方がいいのに気付いた
完全な less 互換ではないのだけど充分使えるね
307(1): 2013/10/01(火)00:45 AAS
>>306
それvimをlessがわりにするやつ?
308: 2013/10/01(火)02:08 AAS
>>307 そうです
今さっき
alias vless='{適当なvimパス}/macros/less.sh'
にしてみたら
ちゃんと ~/.vimrc も反映するので
新たに colorscheme を書き加える必要すら無かったです。
まあ vimのキー操作に完全に馴染んでいる人には不要かも
309(3): 2013/10/01(火)21:12 AAS
Ubuntu 13.04 (32bit) で vim 7.4 をビルドして入れたんですが、
gvim でちょっと長め(500行超えるくらい)のファイルを開くと
ファイル内を移動した際に画面の再描画がちゃんとされなくなってしまいました。
パッチは 045 まで当てています。
7.4 を入れる前までは apt でデフォルトで入る 7.3 を使っていましたが、
その時はここまで気になる程発生するような事はありませんでした。
7.4 に変えてからは gg -> G などを何度か行うとほぼ確実になってしまいます。
再描画周りの挙動に関係ありそうなビルドオプションや確認した方がよい設定、関係ありそうなプラグインなど、
何か情報ありましたらどうか教えてください m(_ _)m
310(1): 2013/10/01(火)21:23 AAS
<C-l>による再描画指定した時の挙動はどんな具合?
全然だめ?
311(2): 2013/10/01(火)22:16 AAS
>>309
7.3.638が原因かも。それだけ外してみたらどうだろう。
312: 309 2013/10/01(火)22:52 AAS
>>310
Ctrl-l や :redraw、:redraw! あたりもやってみたのですが、画面全体は再描画されず、一部が表示されたりされなかったり、みたいな感じです・・・。
>>311
すいません、Vim のソースからのビルドは余り経験がないのですが、 7.4 から 7.3.638 のみ外す、とかって出来るのですか??
出来ればどこかのリンク等でも良いので方法を教えて頂けるとありがたいです。
313(1): 2013/10/01(火)23:41 AAS
hg使ってるなら hg backout -r v7-3-638 だっけな?
あるいは、
外部リンク[638]:ftp.vim.org
をダウンロードして、patch -R で逆向きに適用。
どちらの方法でも、version.cでコンフリクトが発生するが、元のファイルを使えばOK。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 688 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s