[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 02:00:56.41 c-vで短形選択したあとにIで先頭に挿入できるよ。 って、ことで最初に変化ある部分書いて変かないところを挿入かなあ。 s/^//でもいいけど http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 02:46:54.61 た・・・矩形 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 02:51:49.48 普段メインで使ってるテキストエディタは? http://qooqoo.tv/qq/id_question_02_17_00_2139479849/question.shtml いかん、vim勢が足りん。 みんな助けてくれ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 03:11:50.94 あっ、めずらしいな >>258 「矩形(くけい)」だよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 11:01:29.29 GVimでItalicの最後の文字が途切れてしまいます。直し方とかヒントみたいなものでもいいので、何かあれば教えてださい。 Gvimのばーじょんは7.4 です フォントはInconsolataのTrueTypeを使っています。↓です。 http://code.google.com/p/googlefontdirectory/source/browse/inconsolata/?r=829b7e77062a1a06dfc90c29f0f413e2a1de44fe Putty+Vimでは途切れません。 参考画像 http://uploader.sakura.ne.jp/src/up126534.png http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/262
263: sage [] 2013/09/15(日) 12:02:11.95 vimで'と"を区別せずに簡単に検索する方法ないですか。 "foo"と'foo'が混在しているソースを保守してます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 12:42:44.69 両方検索ではだめか? /\("foo"\|'foo'\) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 13:31:11.05 >>264 ありがとうございます。 もう少しタイプ量の少ないやり方ないでしょうか。 毎回、手間で手間で…。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 13:35:33.85 "foo" を全部 'foo' にする、 あるいはその逆ではダメなのか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 13:38:07.36 普通にこれじゃだめなの? /["']foo["'] http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 13:42:55.56 >>263 そんな都合のいいはなしはねえべ そのソース見るときだけ cno ' ['"] cno " ['"] すれば少しは楽かね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 13:48:00.49 >>266 ですよね。 変数埋め込みがあるので"で統一したいけど立場的に言えないです…。 >>267 なるほど! :s fooとかしたら/["']foo["']できるようにnoremap(なのかな)に初挑戦してみます。 アドバイスくれた方、ありがとうございます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 13:50:30.91 >>268 vim cnoでググると何故かObjective-C関係が出てくるけど、何か素敵な可能性を感じます。 調べてみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 16:42:38.35 >>270 Objectiv-*Cの*が引っかかってる様子www 関数作るのめんどかったらこれ autocmd FileType objc cnoremap ' ['"] \ cnoremap " ['"] 関数作るなら一緒にコマンドと作ってマッピングした方がいいかも 全く思慮深くないけどこんな雰囲気か fun! s:slash(str) let pat = "['\"]" . a:str . "['\"]" let ws = &wrapscan ? 'w' : '' cal search(pat, 'c' . ws) let @/ = pat endfun com! -nargs=1 Slash cal s:slash(<f-args>) | let &hls=1 nnoremap <Leader>/ :Slash<Space> http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 18:11:20.26 厳密にはこうか? /\(['"]\)foo\1 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 18:20:13.16 >>262 環境が書いてないがPuttyとか言ってるしWindowsだとすると https://github.com/vim-jp/issues/issues/450 の後半と同じか? そうだとするとイタリックを使わないようにsyntaxファイルをいじるとか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/273
274: 263 [sage] 2013/09/15(日) 18:21:41.02 全然理解できていないけど、調べて勉強していきます。 ありがとうございます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 20:42:51.92 >>272 あ、たしかにそうや http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/275
276: 254 [] 2013/09/16(月) 10:20:22.21 回答くれたみなさんありがとうございます。 既に可変の部分のテキストが手元にある場合(例えばドキュメントなどに)は、 置換する方法で、テキストが手元になく、打ち込む必要がある場合は、 >>256 さんの方法がいいのかなと、自分なりに解釈しました。 ありがとうございました!! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/17(火) 18:19:04.64 vimでALTをそのまま(Esc無しで)バインディングしたくて 色々やってるんだけど <A-x>や<M-x>が一向に動かない ターミナルエミュレータは8bit目を有効に、単純化のためxtermを LC_ALL=C、screenは無しでもダメだった 後は何を試せばいいですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/17(火) 18:33:35.76 >>277 わからんけど :h map-alt-keys あたりにヒントない? ESCなし、xtermだったらうまくいきそうな雰囲気なんやけどなー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/17(火) 20:30:36.14 >>277 これ読みました? http://d.hatena.ne.jp/thinca/20101215/1292340358 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/17(火) 20:32:20.22 あー、Escなしかー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/280
281: 277 [sage] 2013/09/18(水) 22:34:14.07 >>278,279,280 ありがとうございます ちなみに setmetamode bitを設定したLinux Consoleでも無理でした http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/19(木) 13:22:48.71 みなさんgvimでローカルのファイルを編集したあとサーバにあげるときはnetrwを使ってますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/19(木) 14:08:28.75 >>282 使ってませんねー もしそういうことをしたい場合はシェルからscpしてる netrw経由で直接編集できるけど保存する度にサーバーに送るから遅くてたまらんかった記憶 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/19(木) 23:00:02.69 http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2013/201310 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/19(木) 23:03:14.94 >>284 立ち読みで十分な内容だった。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/19(木) 23:31:10.90 Vimのとこだけ300円ぐらいでDLさせてくんないかなあといつも思う http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/20(金) 00:37:58.99 >>285 たしかに突っ込んだ記事じゃないな これから使い込もうって人にはいいかもしらん。とっかかりとして http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/287
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 714 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s