[過去ログ] Vim Part22 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140: 2013/06/16(日)19:26 AAS
>>138
あんたにとってはキーリピートが利くならgeditの方がいいわけね。
俺にとっては他にもvimの利点があるんで簡単に乗り換えられないんだが。
141: 2013/06/16(日)19:34 AAS
>>138
端末が遅いゆえに数えるほうが速かった時代の話をされましても。
というか、その思想を大事にするってことは色もハイライトも範囲選択もつかわないの?
142: 2013/06/16(日)20:54 AAS
ViとVimは違うとおもうの
143: 2013/06/17(月)00:05 AAS
vim の話じゃないっつってんのに、困った人だなあ。

というか下手な考えで人の心配はしない方がいい。
的外れだし無意味だ。
144: 2013/06/17(月)11:24 AAS
スレ知だとおもうの
145
(5): 2013/06/22(土)00:35 AAS
{ と } で直前、直後の空行まで移動って操作を最近覚えて使い始めたんですが、
どうやら先頭にタブや空白などがあると空行とはみなされずスルーされてしまいます。

かといって autoindent を切ることもしたくないのですが、{ と } 愛好家の皆さんは
どうやって対応していますか?
146: 2013/06/22(土)01:10 AAS
smartindent 使うといいかな?
147: 2013/06/22(土)01:33 AAS
>>145
help見てみたけどわからんかった
そういう関数作るしかないんやろか…
148
(1): 2013/06/22(土)04:09 AAS
>>145
外部リンク:github.com
149: 2013/06/22(土)06:13 AAS
>>145
'cindent'や'smartindent'だったら空行作るときにインデント削除すると思う。
今ある/^\s\+$/な行は:%s/^\s\+$//で空白削除すれば良いのでは。
150: 2013/06/22(土)07:51 AAS
>>145
EasyMotion
151: 2013/06/22(土)07:54 AAS
EasyMotionって何か好かんのだよなあ
便利だろうけど美しくないというか
152: 2013/06/22(土)12:00 AAS
EasyMotionは直感的な操作ができないからな。
vimのデフォルトのコマンドはすべてダイレクトだ
153
(1): 145 2013/06/23(日)00:21 AAS
わ。こんなに早くレスつくと思ってなく遅くなりました。

個人的には >>148 の parajunp が最適解でした。
私は Vundle 使っているので、.vimrc に

Bundle 'deris/parajump'

して BundleInstall で OK でした。

作者の方のエントリーも張っておきますね。
外部リンク:deris.hatenablog.jp

他のレスくれた方もありがとうございました。
154: 2013/06/24(月)12:05 AAS
>>153
その作者さんもこう書いてる。
> 空行がSpaceやTabでインデントされているソースコード
> 自前であればそもそもそんなコードにならない
155: 2013/06/27(木)08:10 AAS
パッチ多すぎわろた
156: 2013/06/27(木)15:53 AAS
わろた
157: 2013/06/28(金)18:44 AAS
neocomplcache.vim
でタグ補完を補完リストに出さないようにするか
1番下にしたいのですが方法ありませんか
158
(1): 2013/06/29(土)05:56 AAS
WindowsでVimを使う場合は自分でビルドすることを強く勧める
バイナリ配布されているのはPythonインターフェースのバージョンが古い
パッチ全部入りのソースをGithubから持ってきてMinGW上でビルドできる

Linuxの場合はディストロに入っているVimが無難
159: 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN BE AAS
>>158
デイリーでビルドしたパッケージとか公開されてないの
160: 2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN AAS
Vim7.4a BETA release.
161
(1): 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN AAS
ノーマルモードで、カッコに囲まれた中に
カーソルを置いて
di(
と打つと、カッコの中の文字全てが削除されるという
便利な動作をするコマンドがあるのだけど
このdiの「i」にはどんな役目があるのでしょうか。
インサートモードに入る「i」とは違いますよね?
162: 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN AAS
テキストオブジェクトでググれ
個人的にはVimの一番の美点だと思う
163: 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN AAS
di(
1 delete
2 inner
3 ()オブジェクト

123 ()オブジェクトの中の文字列を消去する
164: 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN AAS
全体をある特定の正規表現で検索して、特定行だけを表示しておいて、
「それを編集した後」検索を解除してまた全文表示に戻す、という機能があった、気が、した
(元にもどせるので ex の g/re/なんとか とは違う)

が、思い出せない。キーワードだけでも教えてくれませんか。ありがとう
165
(1): 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN AAS
Windows で起動時に $HOME\vimfiles\plugin\*.vim~ が読み込まれる ・ Issue #389
外部リンク:github.com

vim_devにも報告しましたが直す気は無いみたいです。
外部リンク:skydrive.live.com
の ignore_short_filename.patch
このパッチを当ててvimをコンパイル。
166: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN AAS
>>165
なんでvim-jpに現れないの?
vim_dev直でもいいけどさ
167: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN AAS
追われている身なので
168
(2): 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN AAS
windows7でdiffが使えないんですが分かる方いませんか?

外部リンク[html]:nanasi.jp

↑に書いてあるとおりdiffに必要なファイルは実行パスに置いてるんですが、
:Diff、:vertical diffsplitなどのコマンドが

E97: 差分を作成できません。

となってしまいます。
vim UTF-8 日本語版、kaoriya版どっちもだめでした。
winのことで申し訳ないですが・・・diff使えないとつらいです。
169
(1): 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN AAS
まずは本当にPATH通ってるか確認してみたら?
:!diff --version
1-
あと 832 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s