[過去ログ]
Vim Part22 (1001レス)
Vim Part22 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/05/23(木) 12:55:57.79 windowsのgvimでpowerlineの文字化けを直すにはどおしたらいいでしょうか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/23(木) 15:11:51.77 >>91 どちらのpowerlineでしょうか?python版? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/24(金) 22:14:40.33 >>80 全角空白が map できないとかそういう話? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/05/24(金) 22:49:41.06 gvimに乗り換えたら、半角のバックスラッシュが打てなくなってしまいました。 キーボードの右上の方にある円マークのキーです。 コンソールの中のvimだとバックスラッシュが出力されるのに gvimだと円マークになります。 なんとかならないでしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/24(金) 22:55:00.96 針でかいわー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/24(金) 23:14:43.82 ウソ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/25(土) 01:06:52.00 >>80 autocmd InsertCharPre 使ったらいけそうな雰囲気 こゆこと? autocmd! InsertCharPre <buffer> let v:char = (v:char == ' ' ? ' ' : v:char) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/25(土) 01:17:36.28 >>94 どうしてもバックスラッシュっぽい文字が入力したければインサートモードにて <C-v>u29f5 とすればそれっぽい文字を入力することができます ただ、これは正確にはバックスラッシュではないことをご了承ください http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 23:29:29.21 >>90 re 速くなるのか。\%v 系が速くなるといいんだが。あれ割と遅いからなあ。 でもあんまり使われてなさそうだから変わってないかも。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 15:36:59.70 裏でgvimで編集中のファイルをターミナル上のvimから引き継ぐ 方法って何かないでしょうか PCの前に座っている際はgvimで編集してて、それを放置したまま リモートからつなぎ、ターミナル上のvimで作業を継続したいの ですが いまはgvimをkillして、vimで開きなおしてrecoverしていますが、 スマートじゃないので http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 15:44:56.30 screenとか使わないのかな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 15:46:07.96 あ、GUI必須ならだめか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 15:56:19.24 そもそもなんでgvimなんて使う? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 16:33:12.89 なんて、ってw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 16:40:50.99 >>104 あれ? >そもそもなんでgvimなんて使う? って、日本語としておかしかった? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 17:08:02.08 んにゃあ、単純にgvimの方が使いやすいと思ってるので 日本語周りとかでターミナル側の設定とか?で悩まなくてすむし ターミナルの方はtmux越しのことが多いので、 はじめからリモートで作業するのが分かってればvimにするんですけど http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 17:24:12.51 >>105 日本語としてはおかしくないけど gvimを悪く言わなくてもいいじゃない、と思ったもので。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 17:25:34.46 mksessoinじゃだめかな。 あんまり変わらんか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 18:01:50.96 >>108 ああ、なるほど remote-sendと組み合わせられるならいけるかもですね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 18:15:49.74 試してみました 編集中のファイルを上書き保存して問題ない場合は gvim --remote-send "<C-?><C-N>:mks!<CR>:wq!<CR>" vim -S でいけそうです 保存してない変更もそのまま引き継げればベストですが まあgitか何かで差分修正がすぐできるなら、これでもいいか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 18:33:25.24 >>110 そこまでやる必要があるかどうかは別として、スワップファイル使えば保存済みかどうかも含めて復元できるで vim -r /path/to/swapfile http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/30(木) 02:37:50.35 MacVim kaoriya版を使用しています PHPでインデントが行えません smartindnt, autoindentともにダメです HTMLならできるのですがPHPだと必ず行頭に戻ってしまいます 解決法をご存知のかたは教えていただけたら幸いです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/30(木) 10:15:17.43 追加 エラーメッセージは、large indent deactivedと表示されます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/30(木) 23:31:12.61 >>112 一度開発版試してみたら ttps://github.com/2072/PHP-Indenting-for-VIm 安定版(?)はこっちらしい ttp://www.2072productions.com/to/phpindent.txt indent/php.vim ちょっとみたけど、長々と色々やってるから途中であきらめた… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/31(金) 16:23:04.00 >>114 開発版の方はすでに試していましたが治らずといった感じです 設定をいろいろ触ったせいか概ねのものにはちゃんとインデントしてくれるのですが どうしても閉じタグだけ勝手に行頭に戻ってしまいます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/01(土) 00:38:33.93 >>115 トライ済みか… 現象を再現できる最小限のコードを示して開発者に投げるのが手っ取り早そう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/01(土) 01:15:46.02 >>116 わかりました これを気にgitHubも利用してみます わざわざありがとうございました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/01(土) 01:28:07.82 閉じタグて ?> のこと? Issuesにこんなん登録されてるけど同じ現象? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/01(土) 01:33:01.76 >>118 そうです 具体的には <div> <?php ?> </div> と書いても勝手にこうされてしまいます <div> <?php ?> </div> http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/01(土) 01:35:04.98 すみません Issuesのものよりもっと単純なことでした http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/120
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 881 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s