[過去ログ] Vim Part22 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 2013/04/29(月)20:04 AAS
>>70
なんと、こちらは行数まで付加されて記録か。奥が深い。
初めて見た構文の "redir" 使ったコマンドモードは
開眼ものでした。重ね重ねありがとうございました。
72: 2013/04/29(月)22:36 AAS
そういや前に redir 使ったら ↓ みたいになって余計な改行が邪魔だなーと思った記憶がある。
redir => a
redir END
let a
a ^@
redir => a
echo 1
redir END
let a
a ^@^@1^@
改行が ^@ と表示されるのもわかりにくいけど、
それは別として余計な改行の由来がわかりにくかった。
1 の前の改行2つは何だよっていう。
というか echo 1 の出力だけほしいときって
↓ でも 1つ付くけどどうすんの?削ればいいんだけど。
redir => a|echo 1|redir END
let a
a ^@1
redir マスタはどうしてんだろう。削ればいいんだけど。
73: 2013/04/30(火)15:25 AAS
^@ は 0x0a
74: 2013/04/30(火)20:09 AAS
俺はマスタではないけどオプションとかでは抑止できなそうだから
そういう関数を作るしかないような気がする
なんで余計なもんつけんのかね…ソースコード読めばわかるんだろうけど
75: 2013/05/04(土)02:27 AAS
fudistってvim-jpとかIssuesにいる人のだれか?
それとも一人黙々とあそこでプラグイン書いたりしてるの?
76: 2013/05/04(土)02:54 AAS
_why(いいすぎ感)みたいな感じかと思ったらVimテクニックバイブルの著者の一人なのか
なにかしらそこら辺界隈に関わりありそうだね
77: 2013/05/06(月)20:35 AAS
:help map を見ると
:nunmap can also be used outside of a monastery.
(:nunmap は修道院の外でも使えます)
なる一文があるんですが、どういう意味なんでしょう。
さらっとググった限りではちょっとしたジョークっぽいんですがニュアンスが分かりません。
78: 2013/05/06(月)20:37 AAS
自己解決しました
外部リンク[jax]:github.com
:nunmap は修道院の外でも使えます。{訳注: nunは修道女の意}
79: 2013/05/06(月)22:30 AAS
helpの中でジョークをかます余裕
80(2): 2013/05/19(日)18:38 AAS
特定の文字が入力された時に自動で別の文字に置換するような設定って出来ますか??
例えば、全ての全角空白の入力を半角空白に置き換える、みたいな。
81(2): 2013/05/19(日)19:54 AAS
いつもシェルとgvimを別に立ち上げています。
プロジェクトのプログラミングはnetrwなどを使いつつ、gvim内でほぼ完結しています。
しかしシェル上でちょこっとファイルを編集しくなった時は、
わざわざgvimに切り替えてそのパスまで行くのが面倒なので
シェル内でviコマンドを使って編集してます。
理想としては、シェル上で簡単なコマンドを打つだけで、既に起動中のgvim内に新しいタブでファイルが開ければベストなのですが
シェルから起動中のgvimにどうやってアクセスすればいいのか分かりません。
何かいい方法無いでしょうか。
82: 2013/05/19(日)20:02 AAS
ググったらこんなの出てきた
外部リンク:stackoverflow.com
83: 2013/05/19(日)20:22 AAS
うおー何だそりゃ
難易度高そうだけど解読してみます!ありがとうございます
84(1): 2013/05/20(月)00:15 AAS
>>81
stackoverflow にも書いてあるけど、gvim やったらサーバ動いてると思うから、
端末から vim --remote-tab foo.c とかやれば gvim のタブで開けるんじゃない?
85(1): 2013/05/20(月)00:52 AAS
ありがとうございます。理想の動作を確認出来ました。
ただ一つだけ、ディレクトリを指定した時にnetrwが起動してほしいですがそれだけ出来ないですね。
英語のサイト読み飛ばしてるようじゃ駄目だなーと反省。。。
86: 2013/05/20(月)01:12 AAS
>>85
ほんまやな。:e<Cr> してあげたらnetrw起動してくれるみたいやけど
vim --remote-send ':e /path/to/foo<Cr>' ならいけるから、引数がディレクトリかどうかで
よしなにやってくれるシェルスクリプトでも書いたらおkやな
87: 2013/05/20(月)02:01 AAS
おお!それで行けますね。ありがとうございます。
タブで開きたいので
vim --remote-send ':tabnew /path/to/foo<Cr>'
って感じですね。
ファイルの時もこれでいけるのでこのコマンドで完結しそうです。
ただ--remote-tabはgvimが起動してなくても起動してくれるけど--remote-sendはエラーを吐きますね!どうでもいいですけどね。
88: 2013/05/20(月)11:39 AAS
そこらへんは、vim --serverlist してサーバがあるかないか判断したらいけるんやないか
つか、vim --help よみなさい
89(1): 2013/05/23(木)00:04 AAS
ついにパッチの数が4桁に突入してしまった
90(1): 2013/05/23(木)00:30 AAS
>>89
7.3長いよな…2010年8月〜
7.4 の新機能 (予定)
(1) improve Python support
(2) include a faster regexp engine
(3) include pending patches and fix bugs
7.3 で新しく実装されたのが Vim script の float サポートとかそんなんだったときの残念感に比べたらちょっと楽しみか…
91(1): 2013/05/23(木)12:55 AAS
windowsのgvimでpowerlineの文字化けを直すにはどおしたらいいでしょうか
92: 2013/05/23(木)15:11 AAS
>>91
どちらのpowerlineでしょうか?python版?
93: 2013/05/24(金)22:14 AAS
>>80
全角空白が map できないとかそういう話?
94(1): 2013/05/24(金)22:49 AAS
gvimに乗り換えたら、半角のバックスラッシュが打てなくなってしまいました。
キーボードの右上の方にある円マークのキーです。
コンソールの中のvimだとバックスラッシュが出力されるのに
gvimだと円マークになります。
なんとかならないでしょうか。
95: 2013/05/24(金)22:55 AAS
針でかいわー
96: 2013/05/24(金)23:14 AAS
ウソ?
97: 2013/05/25(土)01:06 AAS
>>80
autocmd InsertCharPre 使ったらいけそうな雰囲気
こゆこと?
autocmd! InsertCharPre <buffer> let v:char = (v:char == ' ' ? ' ' : v:char)
98: 2013/05/25(土)01:17 AAS
>>94
どうしてもバックスラッシュっぽい文字が入力したければインサートモードにて
<C-v>u29f5
とすればそれっぽい文字を入力することができます
ただ、これは正確にはバックスラッシュではないことをご了承ください
99: 2013/05/27(月)23:29 AAS
>>90
re 速くなるのか。\%v 系が速くなるといいんだが。あれ割と遅いからなあ。
でもあんまり使われてなさそうだから変わってないかも。
100: 2013/05/28(火)15:36 AAS
裏でgvimで編集中のファイルをターミナル上のvimから引き継ぐ
方法って何かないでしょうか
PCの前に座っている際はgvimで編集してて、それを放置したまま
リモートからつなぎ、ターミナル上のvimで作業を継続したいの
ですが
いまはgvimをkillして、vimで開きなおしてrecoverしていますが、
スマートじゃないので
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 901 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s