w3m その8 (738レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
621(2): 2019/06/23(日)00:20 AAS
質問させてください!
よく行くWebページを自分好みに整形したいです
構想は
1. w3mでページにアクセス
2. なんらかの方法でpythonに渡して整形
3. 整形したものを再びw3mに表示
です.
2と3の方法が分かりません.
ちなみに,スレの中で出てた「フィルター」がこの機能でしょうか?
622(1): 2019/06/23(日)06:25 AAS
>>621
2のpythonのプログラムを標準入力で受け取って標準出力で表示するように作れば、
w3m 〜 | python 〜 | w3m …
という方法で渡していける。
ただ、pythonの出力がただのテキストなら、3をw3mで受ける必要があるか。
lessで十分だと思う。
w3m 〜 | python 〜 | less
pythonがhtmlを出力するなら、3のw3mのオプション(…の部分)は
-T text/html とする。
w3m 〜 | python 〜 | w3m -T text/html
628: 2019/09/05(木)01:09 AAS
難しい事してるんだな。どんな風に管理するんだろ。
まああまり頭良い使い方は向いてないだろうな。
自分が頭良くない事は痛いほどに痛感する重言する。
>>621 とかはlocal cgiといという機能もある。
w3mのtarballを展開したdoc-jp/*にちょっと説明が書いてある。
そのdoc-jp/の中で実行すればlocal cgiから使える機能とkeymapの説明を合体させてみた。
.w3m/keymapとして使えるはず?。ちなみに、linein.cを変更すれば入力の時のkeymapも変更出来る。
並び替えるだけ。
---zsh
sed '/^#/d; $ adummy' keymap.default |while read
do
test -z "$REPLY" && {echo; continue}
if test $REPLY != dummy
then
mark=( $(grep -o '[^[:space:]]*$' <<<$REPLY) $mark)
grep "^$mark[1]"[[:space:]] README.func \
|sed 's%[^[:space:]]\+[[:space:]]\+%# %'
echo $REPLY
else grep -Ev "$(printf '^%s|' $mark |sed 's%|$%%')" README.func \
|awk '{printf "# %s\n#keymap undefined-key %s\n", $2, $1}'
fi
done |nkf -w |cat <(grep '^#' keymap.default) - |less
------
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s