w3m その8 (738レス)
1-

622
(1): 2019/06/23(日)06:25 AAS
>>621
2のpythonのプログラムを標準入力で受け取って標準出力で表示するように作れば、
w3m 〜 | python 〜 | w3m …
という方法で渡していける。

ただ、pythonの出力がただのテキストなら、3をw3mで受ける必要があるか。
lessで十分だと思う。
w3m 〜 | python 〜 | less
pythonがhtmlを出力するなら、3のw3mのオプション(…の部分)は
-T text/html とする。
w3m 〜 | python 〜 | w3m -T text/html
623: 2019/06/23(日)12:17 AAS
>>622
まさか当日中にレスが帰ってくるとは・・・!
ありがとうございます!
今プログラム作ってるのでできたらやってみたいと思います
624
(1): 2019/06/23(日)15:45 AAS
最初のところはcurlとかwgetとかでやったほうがいいんでねえの?
625: 2019/06/23(日)21:09 AAS
>>624は頭悪そう
626: 2019/06/28(金)00:37 AAS
最初のところはw3mで閲覧中に | 入力にしたほうがいいんでねえの?
627: 2019/06/29(土)07:23 AAS
ブログとか読むのに Perl の HTTP::Proxy 使っていろいろやってたよ。
整形だけでなく、どの記事を読んだかとか SQLite で管理してた。
最近は https だからローカルサーバに URL を渡して処理するね。
こっちも検索結果のマージとか、いろいろなことに利用してる。
628: 2019/09/05(木)01:09 AAS
難しい事してるんだな。どんな風に管理するんだろ。
まああまり頭良い使い方は向いてないだろうな。
自分が頭良くない事は痛いほどに痛感する重言する。

>>621 とかはlocal cgiといという機能もある。
w3mのtarballを展開したdoc-jp/*にちょっと説明が書いてある。
そのdoc-jp/の中で実行すればlocal cgiから使える機能とkeymapの説明を合体させてみた。
.w3m/keymapとして使えるはず?。ちなみに、linein.cを変更すれば入力の時のkeymapも変更出来る。
並び替えるだけ。
---zsh
sed '/^#/d; $ adummy' keymap.default |while read
do
test -z "$REPLY" && {echo; continue}
if test $REPLY != dummy
then
mark=( $(grep -o '[^[:space:]]*$' <<<$REPLY) $mark)
grep "^$mark[1]"[[:space:]] README.func \
|sed 's%[^[:space:]]\+[[:space:]]\+%# %'
echo $REPLY

else grep -Ev "$(printf '^%s|' $mark |sed 's%|$%%')" README.func \
|awk '{printf "# %s\n#keymap undefined-key %s\n", $2, $1}'
fi
done |nkf -w |cat <(grep '^#' keymap.default) - |less
------
629: 2019/09/05(木)01:10 AAS
local cgiはoptionで設定されたディレクトリにあるものはcgiとして実行出来るよ、
その時w3mの機能も使えるよという感じか。
まずw3mで一度optionの画面を開いて設定してもいいし、適当に保存すると、
.w3m/configが出来るから扱いやすいと思う。
w3m -show-option すると何のoptionか分かる。

場所決めてそこに^*2のようなscriptを入れて実行..あれ実行..なんて言うんだっけ
とにかくそれをして以下のように呼び出すとgoogleのsourceの画面になる。後は勘でいけると思う。
俺も勘でしか触ってないし、勘で触って色々出来ると思うよ。
w3m file:///cgi-bin/echo.zsh?外部リンク:google.com
---*2
#!/bin/zsh

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $QUERY_STRING
w3m-control: VIEW

EOF
------
後便利なのはEXTERNとかは以下みたいな使い方も出来るよとかか。
なんでこんな書き方するのというのは、ただの説明の為。辞書系の機能も色々出来るね。
keymap ft EXTERN 'p=%s; |echo $p |xsel -a'
630: 2019/09/05(木)01:15 AAS
#!/bin/zsh

# 見れなくなったgoogleの対処を書いた。やっつけだけどやっつけがいつも自分を助けてくれない?

# googleがおまえもっと使いにくいスタイルで使えと言ってきたら.w3m/.cookieを削除したり。
# httpsをhttpに変えてみたり、後num=100を50ぐらいに減らしたら文句言われない場合もある。

# 以下のようにcommandを実行した場合に変数$QUERY_STRINGに入っている'test%20test'を
# test+testへ変えて吐き出す。
# w3m file:///cgi-bin/google.zsh?'test test'

# 日本語は%エンコーディング?へ変えている。
# sedの処理は長い日本語をnkf -MQした時に入る改行への対応をしている。
w3go ()
{
printf %s $1 |nkf -MQ |sed -n ':S $! {N; b S;}; s/=\n//g; s/=/%/g; p'
test $# -eq 1 || {shift; echo -n +; w3go $@}
}

# 次のページへの対応。
if test "$QUERY_STRING" \=~ '^start=[0-9]*;'
then
NEXT="&$(cut -d ';' -f 1 <<<$QUERY_STRING)"
QUERY_STRING=$(cut -d ';' -f 2- <<<$QUERY_STRING)
fi

# 検索部分の対応。
# formから送られてくるspaceが+に変換されたものを変える。
test "$QUERY_STRING" \=~ '^submit=1&' \
&& QUERY_STRING=$(cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING |sed 's/+\+/%20/g')
631: 2019/09/05(木)01:16 AAS
# 飛ぶURLを作る。
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
q=$(w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"

# googleのhtmlをfilteringして表示する。
# ここら辺は癖なのか仕様なのかがあってcopyして実行しても
# 動かないだろうからこういう書き方をしている。
# またここは丁寧にやれはやるほど遅くなる。
# 最後のsを,で仕切っているのは$QUERY_STRINGの中に%が含まれる為。
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL$NEXT
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=submit type=hidden value=1>'\
'<input type=text value="$(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING)"></form>%;'\
's%\(<a [^>]*>\)<[^>]*>\([^<]*\)</[^>]*>%\1\2%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's,<a [^>]*;\(start=[0-9]*\)[^<]*\(&.t;</a>\)'\
',<a href="file:///cgi-bin/google.zsh?\1;$QUERY_STRING">移動 \2,g'
w3m-control: VIEW

EOF
632: 2019/09/05(木)01:18 AAS
以下みたいに実行。動かなかったらごめんな。でも俺の環境だと動いてる。
w3m file:///cgi-bin/google.zsh?'わずかばかりの 運の悪さを 恨んだりして'
633: 2019/09/05(木)06:03 AAS
色々変な事してるなsubmitされて来て完成されてる文字列を+を%20とかに変える必要ないな。
inputってdefaultで入ってる文字列の方を加工すべきで。
後やっぱ一度に表示しないと戻る時にゴミが入りすぎるな。
まあ直さないんだけど。ノシ。
634: 2019/09/05(木)18:12 AAS
やっぱ後でやっつけで直す。
635: 2019/09/05(木)19:33 AAS
#!/bin/zsh

w3go ()
{
printf %s $1 |nkf -MQ |sed -n ':S $! {N; b S;}; s/=\n//g; s/=/%/g; p'
test $# -eq 1 || {shift; echo -n +; w3go $@}
}

case "x$QUERY_STRING" in

xstart=[0-9]*\;*) # 次のページへの対応。
NEXT="&$(cut -d ';' -f 1 <<<$QUERY_STRING)"
QUERY_STRING=$(cut -d ';' -f 2- <<<$QUERY_STRING)
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
q=$( w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
;;
xsubmit=1\&*) # formから流れて来た文字列は加工しない。
# こうしないと移動の表示が狂う。
QUERY_STRING=$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
q=$QUERY_STRING&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=10"
;;
*)
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
q=$( w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
;;
esac
636: 2019/09/05(木)19:33 AAS
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL$NEXT
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=submit type=hidden value=1>'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's,<a [^>]*;\(start=[0-9]*\)[^<]*\(&.t;</a>\)'\
',<a href="file:///cgi-bin/google.zsh?\1;$QUERY_STRING">移動 \2,g'
w3m-control: VIEW
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF

EOF
637: 2019/09/05(木)19:35 AAS
まだ色々間違ってるだろうけど、まあ適当には使えるじゃないか。
おしまい。
638: 2019/09/05(木)19:38 AAS
あ、一ヶ所だけnum=が10になっちゃってるから手動で直して。
639: 2019/09/06(金)01:07 AAS
明日か明後日には検索出来ない文字列と、時間指定の対応をする。
640: 2019/09/06(金)02:07 AAS
#!/bin/zsh

# これだけで良かったのか簡単になった。でも半分寝てるから何処か間違えてるだろう。

w3go ()
{
printf %s $1 |nkf -MQ |sed -n ':S $! {N; b S;}; s/=\n//g; s/=/%/g; p'
test $# -eq 1 || {shift; echo -n +; w3go $@}
}

UNIQ=$(mktemp -u XXXXXXXX)
case "$UNIQ$QUERY_STRING" in

${UNIQ}submit=1\&*) # formから流れて来た文字列は加工しない。
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
q=$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
;;
${UNIQ}dummy\&*) # 次のページへの対応。# 時間指定への対応。
URL="外部リンク:www.google.co.jp cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )"
;;
*)
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
q=$( w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100"
;;
esac
641: 2019/09/06(金)02:08 AAS
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL$NEXT
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=submit type=hidden value=1>'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)%\1file:///cgi-bin/google.zsh?dummy\&\2%g'
w3m-control: VIEW
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF

EOF
642: 2019/09/06(金)03:07 AAS
何度もごめん見直して無い部分は大概間違ってるな。
そもそも最初testしてた時のcodeがまったくいらない。
まったく分けから無く見えてるなこれじゃ。
643: 2019/09/06(金)03:09 AAS
#!/bin/zsh
UNIQ=$(mktemp -u XXXXXXXX)
case "$UNIQ$QUERY_STRING" in
${UNIQ}submit=1\&*) # formから流れて来た文字列は加工しない。

URL="外部リンク:www.google.co.jp\
q=$( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
${UNIQ}dummy\&*) # 次のページへの対応。# 時間指定への対応。
URL="外部リンク:www.google.co.jp cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*)
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
q=$QUERY_STRING&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100";;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=submit type=hidden value=1>'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)%\1file:///cgi-bin/google.zsh?dummy\&\2%g'
w3m-control: VIEW
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF

EOF
644: 2019/09/06(金)07:26 AAS
#!/bin/zsh
#おかしいな寝る前は対処出来てたんだけど起きたら世界が変わってた。変な所を一度消す。
case "$QUERY_STRING" in
rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="外部リンク:www.google.co.jp cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) #default, またはformから流れてくるもの。
URL="外部リンク:www.google.co.jp
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)%\1file:///cgi-bin/google.zsh?rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF
w3m-control: DELETE_PREVBUF

EOF
645: 2019/09/06(金)18:14 AAS
#!/bin/zsh
test "${QUERY_STRING%%&*}" = $(basename $( factor $PPID |md5sum )) \
&& UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))

case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="外部リンク:www.google.co.jp cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) #default, またはformから流れてくるもの。
URL="外部リンク:www.google.co.jp
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ));;
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
646: 2019/09/06(金)18:15 AAS
# この星の一等賞んなりたいのw3mで俺は!そんだけ!

# 変数UNIQ関係は検索した文字列がcaseの命令と重ならないようにしている。
# それはw3mの起動ごとに変わるはず。もしかしたらいらないのかな。
647: 2019/09/06(金)18:18 AAS
あーまた間違える。さっきまでとまた世界が変わってる。
648: 2019/09/06(金)18:30 AAS
#!/bin/zsh
test "${QUERY_STRING%%&*}" != $(basename $( factor $PPID |md5sum )) \
&& UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
case "$UNIQ$QUERY_STRING" in
rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="外部リンク:www.google.co.jp cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )"
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ));;
decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))"
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ));;
${UNIQ}*) #default, またはformから流れてくるもの。
URL="外部リンク:www.google.co.jp
esac

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
649: 2019/09/06(金)18:33 AAS
全然違うわ。なんなんだよ。
650: 2019/09/06(金)19:09 AAS
#!/bin/zsh
# あってるのかな。
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%&*}" != $UNIQ; then # default, またはformから流れてくるもの。
URL="外部リンク:www.google.co.jp

else case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="外部リンク:www.google.co.jp cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
esac
fi

<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*value="\(.*\)"[^>]*name="q".*/form>'\
'%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input type=text value="\1"></form>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
651: 2019/09/07(土)00:34 AAS
#!/bin/zsh
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%&*}" != ${UNIQ}=; then # default.
URL="外部リンク:www.google.co.jp

else case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=\&*) # formから流れてくるもの。
URL="外部リンク:www.google.co.jp cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=\&rotate\&*) # 次のページへ、時間指定等の対応。
URL="外部リンク:www.google.co.jp cut -d '&' -f 3- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=\&decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="外部リンク:www.google.co.jp\
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed \
's%Shift_JIS%UTF-8%g; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name="${UNIQ}" type=hidden>%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1外部リンク:www.google.co.jp\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=\&rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )

EOF
1-
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s