FreeBSDの完成度の低さについて (285レス)
上下前次1-新
34(1): 2006/10/23(月)00:29 AAS
 >>32 
 外部リンク[html]:lists.freebsd.org 
 外部リンク:download.purpe.com 
35(2): 2006/10/23(月)02:42 AAS
 Linuxだとビルドしてると常にCPU100%辺りなんだが(Raiser, ext3) 
 FreeBSDだと少し余裕があるってどこかのBlogで見た。 
 これってどういう意味ですか? 
  
 3年くらい前にFreeBSD入れてGNOMEが古かったので、すぐにLinuxに戻ってしまいました。 
 未だに未練は残ってるんだけどHDDの空きが残ってない。
36: 2006/10/23(月)10:07 AAS
 >>33 
 mfsだとあらかじめ一定量のメモリを指定しないといけないので 
 意味ない、ということは理解してますか? 
   
 >>34 
 それは知ってるが、baseにいつになったら取り込まれるの?? 
37(1): 2006/10/23(月)20:34 AAS
 > それは知ってるが、baseにいつになったら取り込まれるの?? 
 いろんな人にテストされて、baseに取り込めるくらいの完成度になったら。 
38(1): 2006/10/23(月)21:30 AAS
 >>37 
 じゃ、やっぱり完成度低いんじゃん。SolarisやLinuxではもう完了済みのことなのに。 
39(1): 2006/10/23(月)21:38 AAS
 >>38 
 だから、完成度を上げて欲しいのならアンタも協力したら? 
40: 2006/10/23(月)23:09 AAS
 >>39 
 SolarisやLinuxではもう完了済みのことに、まだ協力が必要なのか? 
 やっぱ完成度低いじゃん。 
41: 35 2006/10/24(火)05:32 AAS
 もうFreeBSDに興味持つのやめました。 
 このスレ読んだらFreeBSDのほうがLinuxより優れてて安定してると 
 思ってたのは幻想だったと思えてきた。 
 んでもリニューアルした公式サイトのデザインやデーモン君はカッコいい。 
42: 2006/10/25(水)00:32 AAS
 なにこの良すれ 
43: 2006/10/25(水)01:28 AAS
 完成度とはったり度は違うんだぞ 
44: 2006/10/25(水)03:11 AA×

45: 2006/10/25(水)11:46 AAS
 お前、ボニータって意味わからないで使ってるだろ。 
46: 2006/10/25(水)17:27 AAS
 無知なおいらにボニータの意味を詳しく教えてクレクレ 
47: 2006/10/25(水)18:27 AAS
 ボニー&クライドなら知ってる 
 やんちゃだった昔を思い出す 
 流石に殺人や強盗には憧れなかったけどw
48: 2006/11/02(木)15:50 AAS
 >>35 
 XFS使えばCPUは空くよ。fsの特性だから(完成度、とまではいわん)。
49(2): Be名無しさん 2006/11/11(土)19:07 AAS
 多くのLinuxディストリってインストールのとき 
 余計なもんまでインストールされて、あとで削るのメンドイだけど... 
  
 完成度=初期状態である程度、ツールがインストールされてる 
 のは、違うと思うぞ!!(#少なくとも俺は...) 
50(1): 2006/11/12(日)08:27 AAS
 >>49 
 余計なもんまでインストールされるのが嫌いな人はある程度知ってる人だと思われる 
 そういう人はインストール時にオプションで選択することも出来る事を知っている。 
 違いますか? 
51(2): 49 2006/11/12(日)08:56 AAS
 >>50 
 >インストール時にオプションで選択することも出来る事を知っている。 
  
 細かく選択出来ればいいんだけど... 
52: 2006/11/12(日)12:18 AAS
 >>51 
 Gentooを使えばOK 
53(1): 2006/11/12(日)12:23 AAS
 >>51 
 細かく選択出来ないディストリとは? 
 Ubuntuがそうだっけ 
54: 2006/11/12(日)12:25 AAS
 anaconda使ってるディストリは結構選択できるだろ 
 SuSEは知らない 
 Debianも細かいし 
 Gentooはstage3から始めたとしても基本部分だけだし 
 Plamoも知らない 
 Slackwareも知らない 
 LFSはうpでーとがキツイから話にならんし 
  
 結構知らないディストリが多いな俺
55(2): 2006/11/12(日)14:50 AAS
 >>53 
 Fedoraがそうだろ。 
 kickstartで%packagesを空にしても、Core と Base が必ず入ってしまう。 
 Base にいらないものが結構入っている。 
 ちなみに、-@Core とかは効かないみたい。 
56(1): 2006/11/12(日)15:03 AAS
 >>55 
 Fedoraで、日本語環境でインストールすると日本語としての依存で 
 芋づる式に余計なパッケージも入ったりするが、 
 英語環境でインストールするとそんなことないよ。 
57: 2006/11/12(日)15:34 AAS
 >>55 
 そこまで要求するんなら敢えてFeodraにすることもないだろ? 
 GentooかSlackware辺り選んでおけばいいじゃないか 
 それとも何か?Linuxの全てのディストリにおいて*BSDの 
 ようにしろとおっしゃるんですか?
58: 2006/11/12(日)16:01 AAS
 >>56 
 ん?英語で入れているが。 
59: 2006/11/12(日)16:25 AAS
 FedoraなどのRPM系は、究極はインストーラ使わずにインストールだな。 
 起動だけCDを使った後、HDDをfdisk; mkfs; mountして、 
 必要パッケージのみ rpm -ivh して、grub-install でブートローダを書く。 
 あと、/etcの IPアドレス、ホスト名その他の設定を vi でチョコチョコと。 
 あとは再起動すれば完了。 
  
 要するに、FreeBSDの base.aa .ab... とかを手動展開してインスコするのと同じこと。 
60(1): 2006/11/12(日)16:59 AAS
 結局、どこまでの最小インストールが出来るかどうか試したいだけなのね 
 つまらん。 
61: 2006/11/14(火)14:00 AAS
 >>60 
 それはちょっとちがう 
62(2): 2006/12/03(日)04:33 AAS
 あと、追加ソフトウェアのコンパイル出来る環境もあると良いなぁ 
 鯖用なので、 Xのライブラリ使わないImageMagickとかghostscriptとか 
 ささーっとインストール出来る環境が欲しい 
 Linuxのrpm辺りで、そーゆーのあるのかな? 
63: 2006/12/03(日)09:17 AAS
 >>62 
 rpmじゃないけどGentooならuseフラグ使えば出来る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 222 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s