〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓 (437レス)
1-

148
(2): 2006/04/25(火)10:23 AAS
> 信頼性の高いサーバに保存しておくほうがいいのでは?
> 貯めすぎる人がいるなら、QUOTAかければいいわけだし。

これって一行目と二行目が矛盾してる気がするんだよね。
ためずに消すような利用しているひとはそもそも信頼性なんてどうでもよさそうだし、
俺には QUOTA かかったサーバを信頼性が高いとは思えなくて。

>>147 の反論を見てると、
やっぱり IMAP はいつまでも次世代 (というか中途半端) なんだなあ、
という思いが拭い切れないでいる俺ガイル。
149: 2006/04/25(火)10:53 AAS
> 信頼性の高いサーバに保存しておくほうがいいのでは?
> 貯めすぎる人がいるなら、QUOTAかければいいわけだし。
クライアントにデータがあるよりは,サーバにあったほうがいいのは同意.

でも,QUOTA は反対.Maildir にして,ディスク足りなくなったら追加なり,NFS で他から
リソースもらうなりしてどんどん増やして行くのがいいな.個人的には.

でも,それを実現する前に,何でもかんでもメールに添付っていう運用をやめてもらう必要はあるんだけど.
150: 2006/04/25(火)14:50 AAS
プロバイダにとってメリットが少ないのが採用されない理由かと。
IMAP4 サポートを理由にプロバイダ選ぶ人は少数派だろうし。
>>144 のようなデメリットもあるしね。
151
(1): 2006/04/25(火)20:33 AAS
>>148
矛盾してるか?
ひとりのためにディスクがパンクしてしまって、全員に影響が出てしまわぬよう、
QUOTA をかけるのは信頼性を上げることにならないか?

まあ、合意で決まるプロトコルだから、中途半端感があるのは仕方ないと思うけど、
具体的に何が足りないとか、どうしたらいいとかいう意見はある?
私はあんまり不満がないんで。
152: 2006/04/28(金)17:26 AAS
>>148はQUOTAについてなんか勘違いしてないか?
153: 2006/04/29(土)11:03 AAS
>>151
重い・・・。とにかく重い。

会社の指針でOutLook使ってるんだけど、頻繁にメールをDLできませんでした、ってなる。

一つのセションでやりとりするメッセージが多い稀ガス。
セションもなんでか、よくロストするみたいだし・・・。
パケット眺めてるとWindowsのファイル共有がWANじゃ重いですね、みたいな感じがする。
thresholdがイケナイ子なのかな。

それとも単にOLの実装が悪いだけ?
154
(1): 2006/04/29(土)11:14 AAS
OEのIMAP実装は結構よくできてると思う。Outlookはよく知らない。
Beckyがダメ。変なコマンド投げてくるし。コマンドも有効に使ってないし。
最低限動いてますーってだけのような。
155: 2006/04/29(土)14:33 AAS
うみゅ。BeckyのIMAP実装はクズ同然だなぁ。職場ではBecky使いの人には「ちゃんとレジストしてるの?」
攻撃を仕掛けた上で、Thunderbirdへの乗り換えを勧めている。
156: 2006/04/29(土)14:37 AAS
IMAP 対応の第一段階として "POP3 相当の別プロトコル"、というものがあるからねぇ
157: 2006/04/29(土)20:31 AAS
Becky使ってみたよ。
ver.2?なのかな。
サクっと見た限り、問題ないみたい。
どの辺のコマンドが有効じゃないの〜?

Beckyは"プロトコルログを取る"ってのが良いなぁ・・・。

OEにもあるんだっけ。

OLでもあれば良いのに・・・。いちいちプロアナ起動するのメンドイ(σ`・ω・)σYO!!!
158
(1): 2006/04/29(土)20:54 AAS
Beckyは実装がまちまちなIMAP{鯖側の
最大公約数を満たすような動きするからね
それ自体は悪いことではないと思うが、無駄だと思う人もいるだろう
159: 2006/04/29(土)21:27 AAS
>>158
なるほど、mta独自なあたりを包括するのかな?

#最近このスレ活発(´・д)(д・`)ネー
160
(1): 2006/04/29(土)21:33 AAS
ソフトごとのIMAP実装の違いを教えてくれ
Beckyのどこが悪いのか
Thunderbirdのどこが良いのか
161
(1): 2006/04/29(土)21:42 AAS
>>160
わしも興味ある。
基準決めてみんなで調べたら?
162: 2006/04/29(土)21:45 AAS
以前海外のマイナーなIMAPサーバを評価したとき、
Beckyは固まった。一応マイナーでもRFC2060のIMAP4rev1
の通りに返答してるみたいなんだけど、Beckyは正しくパース
出来てないみたいだった。

あとBeckyはIDLEコマンドサポートしてないんで、サーバに
メールに届いてもクライアントに通知できない。上のほうで誰か
も書いてたけど、POPと同じ使い方しかできない。

数年前の話なんで、最新バージョンでは直ってるかもしれないです。
そのときはごめんなさいってことで。
163
(1): 2006/04/29(土)21:56 AAS
>>154
Outlook の IMAP 対応はいけてないです。
164: 2006/04/29(土)22:07 AAS
>>163
具体的にどんなところがいけてない?

もうIMAPはプロトコルが複雑だから実装もまちまちで、
動作も重いからイラネ。もう全部ウェブメールでよくね?
165: 2006/04/29(土)22:11 AAS
>>161
メッセージの一覧を取得するのに、何投げてるとか。
キャッシュ持ってて、前回との差分を取得するイメージ。

Cyrus だと、/var/imap/log/ユーザ名 のディレクトリ掘っておけば、
プロセスごとのやりとりのログが残るよ。
166
(2): 2006/04/29(土)22:41 AAS
Thunderbirdの、コネクション張りまくる仕様はどうかと思うな。
ユーザを多数抱えるサーバではたまったものじゃない。
エンドユーザにはお仕着せのprefs.jsを与えて、書き換えられないように
しておけばいいんだけどさ。

コネクションが多すぎるのでサーバ側から拒否されると永久に返事を待ち続けて
固まるところとか。何年も前の話だからもう直ってるかもしれないけど。
167: 2006/04/29(土)22:44 AAS
>>166
いや。Thunderbirdはこないだもそうだった。
クライアント側で同時に張れるセッション数を設定できて、
常に最大数を維持しようととする。何の意味があるのか。やめれw
168: 2006/04/29(土)23:04 AAS
OS XのMail.appは購読フォルダが選べないって時点でどうにもならない
169
(1): 2006/04/30(日)01:12 AAS
>166
良くわからないんだけど
1クライアント => 1サーバー
って関係のときに複数 TCP セッションを張ってるの?
170: 2006/04/30(日)01:18 AAS
>>169
うん。フォルダ毎にセッションを張って、張りっぱなしにする。
171
(1): 2006/04/30(日)01:43 AAS
クライアントの処理は、その方が楽なんだよ。
IMAPの操作はフォルダを選択して行うものが多いから、フォルダ毎に
「現在の状態」というかコンテクストを持つことになる。
1フォルダにつき1セッションだとシンプルに処理できるが、1クライアントにつき
1セッションだとフォルダを切り替える毎に持っていたコンテクストを捨てて、
やり直すことになる。

たぶんThunderbirdのやり方のほうがIMAPで意図されていたことなんだろうと思う。
とは言え、多数のユーザを抱えるサーバにとってはセッションを張られるのは負担なんだよね。
IMAP自体、サーバの負担に頓着してないところがある。IDLEコマンドとか。
172
(1): 2006/04/30(日)01:48 AAS
IMAPのプロトコルはコマンドにいちいちIDがついているけれども、あのIDにフォルダ名が
含まれていれば1クライアント1セッションでもいいのではないかと
今更言ってみる。
173: 2006/04/30(日)07:59 AAS
そんな仕様ならThunderbirdはお勧めできないな
174
(1): 2006/04/30(日)09:08 AAS
でも現状フリーで素人に奨められるものって
thunderbird 位しかないっしょ
175: 2006/04/30(日)10:43 AAS
そう思って数年前に Thunderbird 勧めたんだけど、
( 今は直ったけど ) 日本語フォルダがあるとメールが消えたり、
日本語があるとアドレス帳が使えなかったり、
バージョンアップしたら設定が消えたりと散々だったので
4200 円払って Becky! 使わせたほうが安いと思ったよ。
176
(1): 2006/04/30(日)11:02 AAS
>>171
結局、クライアントを再起動するときなんかは、終わるときにコンテキストを
保存しておいて、フォルダをオープンして同期をかけることになるんで、
そういう実装は持っているはずだから、手間は変わらないのでは?

IDLEコマンドのサーバの負荷ってのはどうなのかな?
毎度クライアントから接続されて、そのたびにフォルダーをスキャンして
状態を返すより、状態を持っていて調べるほうが処理は楽そうにも思えるのだが。
177
(2): 2006/04/30(日)11:04 AAS
接続を維持されると嫌だっていうけど、
実際問題そんなに負荷かかるの?

大体接続1本あたり、サーバー側でどのリソースをどの程度食うもんなの?
1-
あと 260 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s