[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
678: 2008/03/24(月)00:45 AAS
 ja-openoffice.orgのportupgradeが皆こけた。 
679: 2008/03/24(月)13:39 AAS
 20080315→20080321かな? 
680: 2008/03/24(月)22:33 AAS
 PowerPointの置き換えには何がいいかな? 
 できるだけ、グズで馬鹿でものぐさなPowerPointユーザーでも 
 乗り換えさせることが見込めるようなものがあればいいのだが。 
681: 2008/03/25(火)11:48 AAS
 普通に OOo の Impress じゃだめ? 
682(1): 2008/03/27(木)19:09 AAS
 つ  一太郎 
683: 2008/03/29(土)03:07 AAS
 俺は普通にImpressでプレゼンやっているが、 
 特に違和感はないよ。 
684(6): Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD 2008/04/16(水)02:59 AAS
 製品のスレがあるんですが、FreeBSDに関することなのでこちらに報告。 
  
 Brotherのインクジェット複合機 
 (家庭向け MyMio DCP/MFC-???Cシリーズ・ビジネス向け MFC-????シリーズ) 
 では、現在、ブラザーからLinuxのlprドライバが配布されています。 
 しかし、「FreeBSDはサポートしていません。」という状況です。 
 外部リンク[html]:solutions.brother.co.jp 
 外部リンク[html]:solutions.brother.co.jp 
  
 すこしググればannounce-jpの川口氏の情報がみつかると思います。 
 外部リンク:pinet.jp 
 これはLinuxEmulationの機能を使った試みですが「実際にやってみたよ」という 
 情報は残念ながらありません。 
  
 そこで、当方初心者ですが、実際にやってみたら i386 / amd64 環境とも 
 動きましたので報告です。 
  
 FreeBSD6.3R / i386 と FreeBSD6.1R / amd64 
 LinuxEmulation 有効 (/usr/ports/emulators/linux_base-fc4) 
 ja-ghostscript インストール済 
 MFC5840CN (ネットワーク接続。静的にIPアドレスを割当) 
  
 川口氏の手順通りで使えますが、フィルタ(ps2brij.sh)の内容に間違いというか 
 ケアレスミスがあります。 
 フィルタ記述中の paperinfij2 と brMFC210Crc の場所が lpd の下になっていますが 
 手順通りなら inf の下のはずです。それと当方では gs に exec をつけたら 
 動かなかったので gs をフルパスで指定しました。 
685(2): Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD 2008/04/16(水)03:02 AAS
 /usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 は一応、実行パーミッションをたてました。 
 /etc/printcapもよくあるリモートプリンタの説明通りに設定しました。 
 (「:rm=」はIPアドレスにしました) 
 これはすべきかどうか自信がないのですが、リモートプリンタの名前解決のため、 
 /etc/hosts にプリンタのIPアドレスとホスト名(あらかじめプリンタに設定 
 されているもの)を追加しました。 
  
 i386では、Wineを使って「はがき作家 Free(Ver1)」という古いWindowsソフトから 
 印刷してみましたが、普通に印刷できました。amd64ではFireFoxで印刷し、 
 正常に印刷できるのを確認しました。 
  
 ただし、紙を収納したトレイの選択と紙のサイズが選択できません。 
 川口氏の説明通りの設定なら「トレイ自動選択」(トレイ1)、「A4」のままです。 
 /usr/local/Brother/inf/brMFC210Crc(当方では brMFC5840CNrc ですが) 
 の中を↓を参考にいじりましたが、ダメですね。 
 外部リンク[html]:solutions.brother.com 
  
 Tray2 JISB5 設定にしてみましたがプリンタにデータが送られた時点で消えます。 
 lprスプーラ自体は動いてます。 
  
 もしヒントになる事があればお願いします。 
686(1): wxg-1.0b-1 Linux To LinuxEmulation ON FreeBSD 2008/04/16(水)03:12 AAS
 WXGのスレもあるんですが、廃虚なのでこちらで。 
  
 さて、LinuxEmulationはすごいということで(こんなにすごいとは思わなかった) 
 WXGの Linux版をLinuxEmulationで動かしてみようか、と思いました。 
  
 かなりググるとNetBSDのLinuxエミュレーションで使用している方がいます。 
 外部リンク[html]:www.jaist.ac.jp 
 なんとかなりそうですが……。 
  
 wxg-1.0b-1.tar.gzをほどき、Linux版を取り出します。 
 MakefileやREADMEなどを参考にtarから各種ファイルを~/wxgなどの下の 
 想定されるディレクトリに手でコピー。実行バイナリは~/wxg/binにまとめました。 
 *.gdsなどの辞書ファイルは Makefile のコマンドラインを元に手で生成しました。 
 そのwxgディレクトリは一応、想定される/usr/compat/linux/var/lib/wxg/に移動。 
 Linux版ではlibstdc++.so.2.8が必要ですので、 
 外部リンク[html]:rpm.pbone.net 
 あたりからcompat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmを持って来ます。 
 compat-libstdc++-8-3.3.4.2.i386.rpmからrpm2cpioなどでlibstdc++.so.2.8.0 
 を取り出し、~/wxg/libに置き、/usr/compat/linux/usr/lib/libstdc++.so.2.8 
 へシンボリックリンクします。 
  
 で、wxgserverはもちろんのこと、辞書登録ツールなども動きます。 
 さて、cannaserverを止め、wxgserverを動かし、cannaクライアント(yc.el) 
 を動かした……、のですが、yc.el読み込みが終了せず、無効のままemacsが上がります。 
 WXGのスレではyc.elで動いてるそうですし、yc.elの公式でも動いているようですが。 
 いくらwxg+yc.elでググってもヒントすらないのであきらめ気分です。 
 もし、wxgを使っていた方がおられましたら、注意点などを教えて頂ければありがたいです。 
687: 2008/04/16(水)04:32 AAS
 >>684 
 わお、これすごいね。 
 うちの会社にもブラザーのMFC-XXがあるんだけど、変なプリンタサーバーみたいなのにつながっていて、 
 使えんわ。(LAN上にあるのにWinではUSB機器として見えるやつ) 
 直接イーサネットを接続してつかっちゃろか。 
 なんにせよグッジョブ。 
688: 2008/04/16(水)16:14 AAS
 >>682 683 
  
 マイレイアウト追加って出来ますか? 
 数式の規定フォントの指定って出来ますか?
689(1): 2008/04/17(木)09:05 AAS
 >684- 
 検証情報はみんなに有用だと思うのでありがとです〜 
  
 折角の情報は ML とかにながしてくれると嬉しい. 
  
 自分やるのはイヤという場合、引用みたいにして 
 ML とかに転載しても良いですか? 
690: 684-686 2008/04/17(木)17:55 AAS
 >>689 
 Brother Linux lprドライバ検証の件、たいした事ではないと思っていましたが 
 価値があったんですね。 
 後から来た人のために、という意味あいもあり、流れがゆるくgoogleに 
 ひっかかりやすいこのスレで報告したまでで。 
 MLには入ってないので流せませんですが、MLへの引用転載はかまいません。 
 どなたかがしていただけるなら、お手間になりますがよろしくお願いします。 
 「FreeBSDでは使えないから」「Linuxでやっと使えたよ」 
 みたいなヌルい情報が多い中、丁寧な説明と丁寧な手順(フィルタの内容まで) 
 を示していただいた川口氏にはお礼申し上げます。 
691: 684-686 2008/04/17(木)18:26 AAS
 FreeBSDを10年使って来たが、初めて少しだけFreeBSDに恩返し、かも。 
  
 さて。wxgの件(>>686)。これ、肝心な事を書き忘れていたが、 
 7.0R/amd64でWXG Linuxを動かそうという話でして。 
  
 amd64はi386なバイナリが走らない、と、どこか(amd64のスレかな?)で読んだので、 
 じゃあLinuxな32bitバイナリはどうだろう、動けばネィテイブと同じはずだし、 
 と思ったわけでして。 
 Linuxエミュレーションなwxgserverは、バージョン表示ができるので 
 動くのは動いているが、yc.elとかng-cannaなどのcannaクライアント 
 がcannaサーバと通信できないんだよね。 
 実際にwxgserver は /tmp に .iroha_unix を作成している 
 ので動いているはず。UNIXドメインソケットな今どきのFreeBSDのcanna環境では 
 逆にLinux版の動作としての.iroha_unixでいいはずだし。 
 wxgserverをcannaserverと同じユーザー・パーミッションにしてみたがだめ。 
 wxgserverをbinで動かすことができれば、よりcannaserverに近づけられるんだけど 
 wxgserverは -u bin オプションはないし。 
  
 まあ、動いたとしても、Linuxエミュレーション動作後にwxgserverを動かす方法も 
 分からないので起動スクリプト関係でまた悩みそう。いずれにしてももうだめぽです。 
 亀レスでもいいのでヒントがあれば引続きお願いしつつROMにcannaにもどります。 
692: 2008/04/26(土)02:13 AAS
 一時期、FreeBSD上で、バイナリ商売をしようとしかけた会社が日本にも 
 幾つかあったけど、みなFreeBSD2.8Rから3.0xへの移行時にずっこけて 
 手を引いてしまったね。 
693(3): Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD ...MORE (1/2) 2008/05/01(木)23:53 AA×
>>684-685>>684

694(1): Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD ...MORE (2/2) 2008/05/02(金)00:04 AAS
 >>684-685 , >>693 
 ・jless /var/log/lpd-errs 
  Apr 28 19:06:33 ほげ lpd[1375]: mfc5840cn: filter 'f' exited (retcode=139) 
  何がこのメッセージを出しているのかわからないうえ、意味もわからない……。 
  
 ・strings /usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 | jless してみた。 
  「JISB5」はある。「AUTO TRAY1 TRAY2」などもある。 
  brMFC5840CNrc内で「AUTO TRAY1 TRAY2」としても正常に解釈されるのは 
  このせいのようす。 
  
 ・日本サイトの表記はhtmlの表組がズレていて、 
  「JIS・B5 PaperType=JISB5」とあるが「JIS B5・PaperType=JISB5」が正しい。 
  外部リンク[html]:solutions.brother.co.jp 
  国際サイトの表記は間違っていない。 
  外部リンク[html]:solutions.brother.com 
  
 結局、brMFC5840CNrc の『「PaperType=JISB5」指定』がだめ、とわかりました。 
 トレイの選択はできます。これはこれで不便ですが、印刷できるだけマシですかね。 
  
 ※あまりWineで動くアプリを持っていないので完全な検証ではありませんが……。 
  Wineで動かしたxyzzyではB5設定にしてもA4で出力されます。 
  これはプリンタのプロパティで用紙指定をし、アプリ内で用紙指定ができない 
  からかもしれません。でも雰囲気的にWineでは用紙指定を印刷データ内に 
  内包して印刷システムに渡せないんじゃないか、とか思います。
695(1): 2008/05/02(金)00:18 AAS
 >>693-694ですが別件です。 
  
 相談なんですが……。 
 日本語テキストをポストスクリプトへ変換するオススメはないですか? 
  
 a2psは知ってましたが、↓を見るといろいろあったんですね。 
 外部リンク:www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp 
  
 >>693-694の検証では、深い理由もないのですが、 
 DOSの「PRT++」でなじみのあった作者の「txt2ps」を使いました。 
 ※もとがDOS用のため「makefile.unix」はDOS改行(CR+LF)になっており、 
  makeが通らないのでUNIX改行(LF)に変換すること。 
  txt2ps.iniのフォント名が微妙に違うので、 
  /usr/local/share/ghostscript/Resource/Font/ 以下を見て 
  適切に指定すること。 
  
 txt2psはtxt2ps.iniでフォント指定とかできて、いい感じなんですが、 
 これ、半角空白が全角空白に置換されて出力されるんですよね。 
 a2ps-jも同じように半角空白が全角空白で出力されました。 
  
 ・半角空白が全角空白で置換されて出力されない。 
 ・それなりに自由にヘッダを指定できる。できればフッタも欲しい。 
  
 ……なソフト、または設定はないですかね? 
 欲しがる情報(状況)が古すぎるせいかググっても今一つで……。 
 ※外部リンク[html]:admin.homev6.jp 
  a2psに関して↑は踏まえています。 
  
 ちなみに、実は >>452 は私なんですが、現在はこういう不具合 
 (lprで印刷ジョブが溜る)はありません。お騒がせしました。 
 今思うと何だったんだろうな、とか思います。
696: 2008/05/02(金)23:47 AAS
 BrotherのLinuxDriver君ですが、散歩がてら寄りました。 
  
 日本サイトではさらっとした記述だが、 
 > Q. FreeBSDで使用できるドライバはないですか? 
 > FreeBSDはサポートしていません。 
 > ポストスクリプト/PCLを搭載している製品は、汎用のポストスクリプト/PCLドライバ 
 > が使用できます。 
 外部リンク[html]:solutions.brother.co.jp 
  
 国際サイトではGhostscriptのドライバ名まで書いてくれてる。 
 > I'm using FreeBSD. Do you have a driver for FreeBSD? 
 > We do not support FreeBSD. However generic Postscript/PCL driver can be used 
 > for Postscript or PCL compatible products. 
 > If your product is a Laser product, you will be able to use the Ghostscript 
 > hl1250 driver or Ghostscript hl7x0 driver. 
 外部リンク[html]:solutions.brother.com 
  
 扱いに違いがありすぎる。「ひでえなあ」とか思ったです。 
 安価レーザー機がGhostscriptで出力できるのを最近知ったのでくやしいです。 
 「MFC5840CNが壊れたらオーバースペックだけどBR-Script機を買おう」 
 とか考えてたですから。 
  
 英語圏でもFreeBSDのLinuxEmulationでBrotherのLinuxDriverを使う方法が 
 解説されていた。 
 portsの作成方法教えてよ、という話になってる。知らなかったです。 
 外部リンク:vodka-pomme.net
697: [sage kani?] 2008/05/02(金)23:53 AAS
 英語サイトいったほうがいいお 
 そっからの引き写しなんて珍しくもなんともないから 
698: 2008/05/04(日)23:18 AAS
 FreeBSD(amd64/SMP)上のQemu0.9.1、みなさんはどうですか? 
 Qemuスレでは、けっこう同じ症状の人がいる。 
 Qemuは定番としてアテにしていたのに泣きそう。 
  
 ・kqemuを使うとFreeBSDごとフリーズ。 
  FreeBSDがフリーズなんて初めてですがな。 
  qemu+kqemuでゲストがDOS(fdiskとかformatね)なら動いている。 
  WindowsはDOS画面からWindows画面へ移行する時にフリーズ。 
  
 ・Windows系ゲストでネットワーク関係で負荷がかかるとcore吐いて落ちる。 
  ウィンドウ操作でも落ちる事がある。どういう条件で落ちるか不明。 
  マウスカーソルがXに戻らずに落ちている。 
  2chスレ:os 
  
 ・0.9.1のゲストにWindows95をインストールしたらウィンドウの残像が残る。 
  何かの設定を変え、OKを押してウンドウを閉じたつもりが閉じていない。 
  ボタンの押し方がまずかったのかと連打するものの、ウィンドウそのものが 
  残像だった。 
  NT系なら大丈夫じゃないか、と、Windows2000RCをゲストインストールしてみたら、 
  マウスカーソルが四角の空白に化けている。 
  
 ・0.8.1時代のWindows98ゲストのイメージを使うと、動く事は動くが、ゲストが 
  起動するまでかなりの時間がかかる。しかもcore吐いて落ちる。 
  2chスレ:os(類似例) 
  
 ・USBサポートということだが、USB機器を認識してくれない。 
  2chスレ:os
699: 2008/05/07(水)09:45 AAS
 unix ユーザのための excel 入門書っていいのないですか? 
700: 2008/05/07(水)11:04 AAS
 man execl 
 あと、 
 man execv 
 もお勧め。 
701(1): 2008/05/11(日)18:36 AAS
 ひとり犬小屋スレみたいになってますが、しつこくてすいませんね。 
  
 BrotherのLinuxDriverをFreeBSDで使用した場合で、MFC5840CNにおいて 
 B5用紙が選択できない、B5用紙へ正常に印刷できない、という話です。 
  
 Unixネイティブなアプリからならどうだろう、と思い、OpenOfficeはビルドに 
 26時間とか言う話なのでスルーし、6.3R/i386環境でabiwordを用意しました。 
 ※abiwordはamd64ではmakeが止まる。send-prがなんとかかんとか言われる。 
 ※abiwordは日本語テキストが扱えるがUTF8です。 
 GhostScript -sPAPERSIZE=jisb5 
 brMFC5840CNrc (PaperType=A4/PaperSource=Tray2) ※この組合せしか動かない >>693 
 にしてabiword側もB5用紙を選択して印刷してみました。 
 左端は正常な幅だと思いますが、上端が7.5cmほど下から印刷がはじまっています。 
 上端マージンは2.5cmほどなので5cmほど下へズレていることになります。 
  
 WineでWinLPrt/32が起動しました。(わーい。と言っても窓の中で動かすモードですが) 
 でWinLPrt/32から印刷してみましたが、やっぱりA4用紙に印刷している感じで用紙外 
 に印刷文字がはみ出しています。 
  
 これ、ポストスクリプトのほうの問題じゃないか、とか思います。 
 txt2psでもかなり設定をいじらないと左端、上端が大幅に空いて印刷しますし。 
 つーか、PaperType=JISB5で検証できない時点で、問題の絞り込みにもなっていない 
 という感じもしますが。 
  
 まあ、A4だけで生きてゆける人々にとっては、かなりいい環境だと思います。 
 私もB5必須ってわけではないですが、いまさらA形には戻れないので。 
  
 引続き遅レスでもいいのでヒントがあれば、お願いします。 
702(1): 2008/05/12(月)09:11 AAS
 なんだったか単純な postscript 命令で 
 方眼紙模様みたいな感じで「用紙の余白度合い・ズレ確認」な 
 データがどこかになかったですかね? 
 そういうのを印刷してみて明らかに変だったら 
 BR-script のバグじゃね? で brother に言うと 
 直してくれるかも、って気がします 
  
 むかし fj.comp.printer だったか linux 方面だったかに 
 そういうデータを誰か投げてたんだけど、 
 現在は似たようなものがどこかにあるかどうかもよくわからんです。 
 自分で PS 書けるヒトならサササッと 
 書けるようなものなんだと思うけど…
703(1): 2008/05/13(火)17:31 AAS
 懐かしいな。 
 「dpi 指定あるから定規作るのに最適!」 
 とかいうのもあったな。 
704(1): 2008/05/13(火)18:00 AAS
 >>701 
 こんなのみっけた。 
  
 外部リンク[html]:his.luky.org 
 > [summary] page alignment with Ghostscript 
705: 2008/05/16(金)03:25 AAS
 例のBrotherのLinuxDriverをFreeBSDで使用してるんだけど( >>684- ) 
 A4用紙ならいいけど、B5用紙ならズレるんだよ、という話です。 
  
 結果を先に言いますと、B5用紙として出力したポストスクリプトを 
 適正な位置に印刷することができました。(目測で合わせただけですが) 
 「かなりの『ちから技』で解決したんじゃないか」と感じています。 
  
 >>702-704 
 助かりました。印刷時に印字位置を補正するという発想がなかったからです。 
 すべてドライバなどがよきにはからってくれるもんだ、と思い込んでました。 
 DOS時代は手で用紙の挿入位置を微調節していたのに、もう忘れてるんだね……。 
 ポストスクリプトの補正の概要は理解できましたが、それなりに設定する自信が 
 ないので追加でググりました。 
 以下のサイトは計算方法も載っていたので助かりました。 
 外部リンク[htm]:takeno.iee.niit.ac.jp 
  
 目測ですが、上へ6cm、左へ3cmほど補正しなければならないこと自体、 
 やはり、PaperType=A4で動かしている無理が出ているのかもしれません。 
 (brMFC5840CNrcがPaperType=JISB5を受け付けないため) 
  
 JISB5指定の件、Linuxネイティブな方の体験記を読んで問題の絞り込みを 
 したいところですが、ググってもヒットしませんね。 
 ありがたいことにpsresizeもこのサイトで知りました。 
 「FireFoxでB5用紙が選択できたらなあ」と思っていたので助かりました。 
 (FireFoxで出力した場合、半角空白が全角空白に置換される現象はない >>695) 
  
 brMFC5840CNrcに関して、試したところ、プリントフィルタ内で以下のような指定を 
 しても大丈夫です。(ファイル名決め打ちではないようです) 
 (略)/usr/local/Brother/lpd/rastertobrij2 
  -pi /usr/local/Brother/inf/paperinfij2 
  -rc /usr/local/Brother/inf/brMFC5840CNrc.A4Tray1
706: 2008/05/16(金)03:30 AAS
 "Brother Linux Driver FreeBSD" でググったら、びっくらこいた。 
  
 ご本人だったのですね。せっかくなので、もう一度お礼申し上げます。 
 さらに、ポストのお手間をかけさせてすいませんでした。 
 pinet.jpのサイトに転載された場合、「件名」がポスト先のMLになるんですね。 
 MLの状況をよく知らないので、誤解を招く出典表記になりましたことおわびします。 
  
 MLはハイレベルだからタコ(Linux用語ですけど)にとって恐いところ 
 と思っていたんですが、今はそうでもないようですね。 
 三つ子の魂百まで、という感じで、やっぱり今でも恐いですけどね。 
707: 2008/05/16(金)14:49 AAS
 OOoをPortsから入れたいんですけど、どの位掛かりますかね? 
 ちなみにJDK1.5が4時間掛かりました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s